2017年 5月

  1. 二窒素の配位モードと反応性の関係を調べる: Nature Rev. Chem. 2017-4/5月号

    さて、今年からNature系唯一の純粋化学の総説誌「Nature Reviews Chemistry」を紹介しています(過去の記事は記事下部参照)。第三回目となる今回は2017年4月号と5月号から、一部をピックアップして紹介します(…

  2. 水分解反応のしくみを観測ー人工光合成触媒開発へ前進ー

    3日連続でスポットライトリサーチです。第99回は、筆頭著者3名からの連名寄稿となります。理化学研究所…

  3. GRE Chemistry

    GRE Chemistry は米国の大学院の出願の際に必要になるテストである。大学学部相当の化学に関…

  4. 分子振動と協奏する超高速励起子分裂現象の解明

    第98回のスポットライトリサーチは、コロンビア大学の宮田潔志さん(日本学術振興会海外特別研究員)にお…

  5. 二次元物質の科学 :グラフェンなどの分子シートが生み出す新世界

    内容2004年にブレークしたグラフェンは,電子材料はじめさまざまな応用が期待される新素材の担…

  6. 高機能な導電性ポリマーの精密合成法の開発

  7. ストックホルム国際青年科学セミナー参加学生を募集開始 ノーベル賞のイベントに参加できます!

  8. 「電子の動きを観る」ーマックスプランク研究所・ミュンヘン大学・Krausz研より

  9. 岩澤 伸治 Nobuharu Iwasawa

  10. NCL用ペプチド合成を簡便化する「MEGAリンカー法」

  11. 有機合成化学協会誌2017年5月号 特集:キラリティ研究の最前線

  12. エッセイ「産業ポリマーと藝術ポリマーのあいだ」について

  13. キラルアニオン相間移動-パラジウム触媒系による触媒的不斉1,1-ジアリール化反応

  14. コバルト触媒でアリル位C(sp3)–H結合を切断し二酸化炭素を組み込む

  15. チャンパック・チャッタージー Champak Chatterjee

  16. 海外のインターンに参加してみよう

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 熊田・玉尾・コリューカップリング Kumada-Tamao-Corriu Cross Coupling
  2. KISTECおもちゃレスキュー こども救急隊・こども鑑識隊
  3. 第168回―「化学結晶学から化学結合を理解する」Guru Row教授
  4. 有機合成のための触媒反応103
  5. 第八回ケムステVシンポジウム「有機無機ハイブリッド」を開催します!
  6. 信じられない!驚愕の天然物たち
  7. 【日産化学 25卒/Zoomウェビナー配信!】START your chemi-story あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

PAGE TOP