[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

岩澤 伸治 Nobuharu Iwasawa

[スポンサーリンク]

岩澤 伸治 (いわさわ のぶはる、1957年x月x日-)は、日本の有機化学者である。東京工業大学 教授。(写真:Tokyo Tech News)

経歴

1984 東京大学 博士号取得(向山光昭 教授)
1984-1991 東京大学 助手
1989-1990 イェール大学 博士研究員(Samuel J. Danishefsky教授)
1991-1993 東京大学 講師
1993-1999 東京大学 助教授
1999-現在 東京工業大学 大学院理工学研究科 化学専攻 教授

受賞歴

1988 日本化学会進歩賞
2001 手島記念研究賞(研究論文賞)
2006 日本化学会学術賞
2016 科学技術分野 文部科学大臣表彰

研究概要

求電子的遷移金属錯体によるアルキン活性化と化合物合成への応用

タングステン・クロムカルボニル錯体などはカルボニル配位子の強力な電子求引性ゆえに、アルキンを活性化して求電子的な反応を触媒的に進行させる。

岩澤研究室HPより引用

参考文献

  1. ”Author Profile – Nobuharu Iwasawa” Angew. Chem. Int. Ed. 2011, 50, 1224. DOI: 10.1002/anie.201006869

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. デニス・ドーハティ Dennis A. Dougherty
  2. ディーター・ゼーバッハ Dieter Seebach
  3. 長谷川 美貴 Miki Hasegawa
  4. フィリップ・イートン Phillip E. Eaton
  5. トーマス・ホイ Thomas R. Hoye
  6. 前田 浩 Hiroshi Maeda
  7. 宮田完ニ郎 Miyata Kanjiro
  8. Mukaiyama Award―受賞者一覧

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 未来の化学者たちに夢を
  2. メタンガスと空気からメタノールを合成する
  3. 18万匹のトコジラミ大行進 ~誘因フェロモンを求めて②~
  4. 自由の世界へようこそ
  5. クライゼン転位 Claisen Rearrangement
  6. 未来のノーベル化学賞候補者
  7. 過酸による求核的エポキシ化 Nucleophilic Epoxidation with Peroxide
  8. 可視光応答性光触媒を用いる高反応性アルキンの生成
  9. ピラーアレーン
  10. 続・企業の研究を通して感じたこと

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP