[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

岩澤 伸治 Nobuharu Iwasawa

[スポンサーリンク]

岩澤 伸治 (いわさわ のぶはる、1957年x月x日-)は、日本の有機化学者である。東京工業大学 教授。(写真:Tokyo Tech News)

経歴

1984 東京大学 博士号取得(向山光昭 教授)
1984-1991 東京大学 助手
1989-1990 イェール大学 博士研究員(Samuel J. Danishefsky教授)
1991-1993 東京大学 講師
1993-1999 東京大学 助教授
1999-現在 東京工業大学 大学院理工学研究科 化学専攻 教授

受賞歴

1988 日本化学会進歩賞
2001 手島記念研究賞(研究論文賞)
2006 日本化学会学術賞
2016 科学技術分野 文部科学大臣表彰

研究概要

求電子的遷移金属錯体によるアルキン活性化と化合物合成への応用

タングステン・クロムカルボニル錯体などはカルボニル配位子の強力な電子求引性ゆえに、アルキンを活性化して求電子的な反応を触媒的に進行させる。

岩澤研究室HPより引用

参考文献

  1. ”Author Profile – Nobuharu Iwasawa” Angew. Chem. Int. Ed. 2011, 50, 1224. DOI: 10.1002/anie.201006869

関連書籍

[amazonjs asin=”4807908502″ locale=”JP” title=”ハートウィグ 有機遷移金属化学(上)”][amazonjs asin=”4807908510″ locale=”JP” title=”ハートウィグ有機遷移金属化学〈下〉”][amazonjs asin=”4807909169″ locale=”JP” title=”有機化合物のスペクトルによる同定法 (第8版)”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ブルクハルト・ケーニッヒ Burkhard König
  2. M.G.フィン M. G. Finn
  3. ロバート・フィップス Robert J. Phipps
  4. 竜田 邦明 Kuniaki Tatsuta
  5. スティーブン・ヴァン・スライク Steven Van Slyke…
  6. ロバート・ノールズ Robert R. Knowles
  7. イリヤ・プリゴジン Ilya Prigogine
  8. フランシス・アーノルド Frances H. Arnold

注目情報

ピックアップ記事

  1. 9‐Dechlorochrysophaentin Aの合成と細胞壁合成阻害活性の評価
  2. 西林 仁昭 Yoshiaki Nishibayashi
  3. 「もはや有機ではない有機材料化学:フルオロカーボンに可溶な材料の創製」– MIT・Swager研より
  4. キムワイプLINEスタンプを使ってみよう!
  5. デンドリマー / dendrimer
  6. 水を還元剤とする電気化学的な環境調和型還元反応の開発:化学産業の「電化」に向けて
  7. 【書評】奇跡の薬 16 の物語 ペニシリンからリアップ、バイアグラ、新型コロナワクチンまで
  8. アルバート・エッシェンモーザー Albert Eschenmoser
  9. 機械学習による不⻫有機触媒の予測⼿法の開発
  10. 有機合成化学協会誌2023年2月号:セレノリン酸誘導体・糖鎖高次機能・刺激応答型発光性液体材料・生物活性含酸素環式天然物・第9族金属触媒

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP