[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

岩澤 伸治 Nobuharu Iwasawa

[スポンサーリンク]

岩澤 伸治 (いわさわ のぶはる、1957年x月x日-)は、日本の有機化学者である。東京工業大学 教授。(写真:Tokyo Tech News)

経歴

1984 東京大学 博士号取得(向山光昭 教授)
1984-1991 東京大学 助手
1989-1990 イェール大学 博士研究員(Samuel J. Danishefsky教授)
1991-1993 東京大学 講師
1993-1999 東京大学 助教授
1999-現在 東京工業大学 大学院理工学研究科 化学専攻 教授

受賞歴

1988 日本化学会進歩賞
2001 手島記念研究賞(研究論文賞)
2006 日本化学会学術賞
2016 科学技術分野 文部科学大臣表彰

研究概要

求電子的遷移金属錯体によるアルキン活性化と化合物合成への応用

タングステン・クロムカルボニル錯体などはカルボニル配位子の強力な電子求引性ゆえに、アルキンを活性化して求電子的な反応を触媒的に進行させる。

岩澤研究室HPより引用

参考文献

  1. ”Author Profile – Nobuharu Iwasawa” Angew. Chem. Int. Ed. 2011, 50, 1224. DOI: 10.1002/anie.201006869

関連書籍

[amazonjs asin=”4807908502″ locale=”JP” title=”ハートウィグ 有機遷移金属化学(上)”][amazonjs asin=”4807908510″ locale=”JP” title=”ハートウィグ有機遷移金属化学〈下〉”][amazonjs asin=”4807909169″ locale=”JP” title=”有機化合物のスペクトルによる同定法 (第8版)”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. スチュアート・ライス Stuart A. Rice
  2. マリア フリッツァニ-ステファノポウロス Maria Flytz…
  3. 神谷 信夫 Nobuo Kamiya
  4. ロバート・フィップス Robert J. Phipps
  5. 正岡 重行 Masaoka Shigeyuki
  6. 佐藤 一彦 Kazuhiko Sato
  7. 友岡 克彦 Katsuhiko Tomooka
  8. マーティン・チャルフィー Martin Chalfie

注目情報

ピックアップ記事

  1. シンポジウム:ノーベル化学賞受賞の米教授招く--東北大、来月12日
  2. 反応機構を書いてみよう!~電子の矢印講座・その2~
  3. 3.11 14:46 ①
  4. リガンド指向性化学を用いたGABAA受容体の新規創薬探索法の開発
  5. 自己組織化ねじれ双極マイクロ球体から円偏光発光の角度異方性に切り込む
  6. 光照射下に繰り返し運動をおこなう分子集合体
  7. コーリー・フックス アルキン合成 Corey-Fuchs Alkyne Synthesis
  8. 禅問答のススメ ~非論理に向き合う~
  9. 触媒なの? ?自殺する酵素?
  10. 採用面接で 「今年の日本化学会では発表をしますか?」と聞けば

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP