[スポンサーリンク]

会告

ストックホルム国際青年科学セミナー参加学生を募集開始 ノーベル賞のイベントに参加できます!

[スポンサーリンク]

一週間スウェーデンに滞在し、ノーベル賞受賞者と直接交流するなどの貴重な機会が与えられるセミナーStockholm International Youth Science Seminar(ストックホルム国際青年科学セミナー:SIYSS)の募集が始まりました。

ストックホルム国際青年科学セミナーとは

ストックホルム国際青年科学セミナーとはノーベル賞週間に合わせて開催されるもので、世界各国から派遣された若手科学者が集い次のような行事に参加することができます。

  1. ノーベル賞受賞者の記念講演、祝賀レセプション、授賞式、晩餐会など一通りの行事に参加
  2. スウェーデン最大の教育・研究機関であるカロリンスカ研究所やストックホルムの大学・企業の訪問
  3. 現地の高校生に英語で各自の研究を発表

昨年は、世界17カ国24人の学生が参加しました。日本から毎年2名の学生がこのセミナーに参加していて派遣者のコメントが掲載されています。ケムステでは、2013年にこのSIYSSに参加した川井準也さんの体験記を紹介していますが、とても貴重な体験をたくさんされたことがよくわかります。さらに、費用はパスポート取得費、個人の保険以外すべて国際科学技術財団持ちとなります。

応募要項

肝心な応募条件ですが、

  • 「物理・化学・工学・生命・農学・医学」分野が専門の18から24歳の日本国籍の学生:過去の派遣者をみると様々な分野の学生が参加しています。昨年は、高専生として香川高専の春日貴章さんが始めてSIYSSに参加したそうです。そのため、高専の学生さんもチャンスは大いにあります。
  • 英語力を駆使して十分なコミュニケーションがとれること:具体的には、TOEIC700点かTOEFL540点以上のスコアが必要です。
  • 異文化への関心と社交性のあること、セミナーに参加できる健康状態であること、科学技術への興味と探究心のあること

このように英語力があれば、理系修士までの学生さんどなたでも応募できますが、東京大学などの大学では学内選考を行っているようです。そのため、まず所属の先生と事務に確認したほうがよさそうです。

スケジュールは、下記のようになっていて書類を提出することが第一歩で、二次選考では、英語と日本語の面接があります。

募集期間 5月19日(金)~8月31日(木)
推薦書及び小論文提出期限 8月31日(木)
書類選考結果通知 9月8日(金)(ご本人に郵便にて通知)
面接 (場所:東京) 9月14日(木)(時間は書類選考合格者のみにお知らせいたします)
合否発表 9月28日(木)(ご本人に郵便にて通知)
派遣日程 12月4日出発、12月12日帰国

書類は、下記のとおりです。

  1. 派遣候補者推薦書
  2. 小論文「ストックホルムで何を学びたいか」
  3. 現在行っている研究内容の解説文及びポスター発表の方法
  4. TOEICスコアシート(700点以上) 同レベルであればTOEFLや英検でも可
  5. 担当教官による推薦状

もちろん重要なのは、2と3だと思います。これは筆者の意見ですが、2に関して、いったん学生が研究室に入ると他の分野の学生や専門家と交流する機会はほとんどありませんが、このSIYSSではノーベル賞受賞者というもっとも偉大な研究者の方や同世代の研究者と専門が異なっていても交流できるということが素晴らしい点であり、そのメリットを訴える必要があると思います。また、3に関しては、専門外の人にもわかりやすいように説明する必要があります。就活などのプレゼンで、自分の実験結果をもりもりと説明する人がよくいますが、結局聞き手が知りたいのは、どういう問題が努力によってどう解決されたかです。自分がしゃべりたいことを延々と説明することができるのは、招待講演や基調講演だけです。

日本で二人しか選出されないのでとても狭き門ですが、とても貴重な一週間をタダでストックホルムで過ごすことができるので応募する価値はあると思います。なお書類選考の締め切りは8月31日で、応募フォームはここからダウンロードできます。

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2022年1月号:無保護ケチミン・高周期典型金…
  2. どっちをつかう?:in spite ofとdespite
  3. もっとも単純な触媒「プロリン」
  4. 第33回ケムステVシンポ「研究DXとラボラトリーオートメーション…
  5. タミフルの新規合成法・その4
  6. 徹底比較 トラックボールVSトラックパッド
  7. 第32回ケムステVシンポ「映える化学・魅せる化学で活躍する若手が…
  8. ケムステが文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. スケールアップで失敗しないために 反応前の注意点
  2. グリニャール反応 Grignard Reaction
  3. 交差アルドール反応 Cross Aldol Reaction
  4. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2017」を発表
  5. 振動結合:新しい化学結合
  6. 新しい構造を持つゼオライトの合成に成功!
  7. マイクロ波を用いた合成プロセス技術と実用化への道【終了】
  8. 【書籍】クロスカップリング反応 基礎と産業応用
  9. 第21回次世代を担う有機化学シンポジウム
  10. 免疫応答のシグナル伝達を遮断する新規な免疫抑制剤CPYPP

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP