[スポンサーリンク]

ケムステしごと

海外のインターンに参加してみよう

[スポンサーリンク]

みなさま就活の進捗状況はいかがでしょうか? 今回の記事ではヨーロッパのインターンについて紹介したいと思います。最近、一般就職においてはインターンを重要視する会社が増えてきたようですし、今後は通年採用となったことで化学系の就活の一段階として利用されるような気もします。今の所、日本の研究関連のインターンは主に研究所や工場の見学を数日にわたって行うことが多いように思われますが、ヨーロッパのインターンは研究所で普通に働きます。今回の記事ではそんなこちらの状況を、紹介したいとおもいます。

アカデミックと企業どこが違う?

何と言っても、働く場所が会社なので、お金があります。機器がそろってます。大学の研究室と違い、周りはみんな何かしらのプロです。ちょっと聞けば、大抵その道のことは何でも知っていて教えてくれます。研究室にはラボスケールの合成に必要な反応機器はもちろん、プロセス研究で使われる5-20リットルのジャケット付の自動ラボリアクターやウォークインヒュームフードなどもあり、1 kg以上のスケールでの反応なども可能です。使う機器や方法論は研究内容にもよりますが、例えばアカデミックでは到底できない実際のパイロットプラント内でプロセス研究を行うエンジニアリングの研究などもできてしまいます。

ウオークインドラフトとジャケット付きラボリアクター(credit: peakdale molecular)

また、コストに対する意識がアカデミックとは異なります。大学では教育的な面を考慮に入れなけらばならないのに加え、特に日本の大学では労働力がタダということもあり、試薬を買うより自分で調整することが多いように私は感じています。一方で、先進国の企業では人件費がコストの大部分を占めるため、購入できるものはできるだけ買うという方針が徹底されています。

その他に、安全に対する意識、チームワークの重要性、勤務時間の管理など様々な面で違いが見られます。

インターンに参加する学生

ヨーロッパでは研究室ローテーションや修士論文研究を企業で行い、それらを大学の単位として認定するシステムが一般的に認められています。また、大学や職業訓練専門学校によっては、企業でのインターンが義務付けられている場合もあります。そのため、多くの修士課程や学部の学生が研究インターンに応募します。(例えばRocheでのインターンの半分はイギリス人だったりとかという話を聞いたりしました。イギリスの一部の大学や専門学校ではインターンが必須なようです。)多くの場合、学生は大学での指導教官に企業を紹介してもらったり、自分で企業のHPや求職サイトからインターンの募集を見つけ応募します。一方で、大学の修士課程を終え博士課程までの間(ギャップイヤー)に働く学生や、ポスドクを終え正規雇用の試用期間として働く人もいます。

学生のメリット

では、なぜそんなにも多くの学生がインターンに応募するのでしょうか?答えは、やはり万国共通。就職のためです。ヨーロッパではインターンを経験していると、多様な経験を積んでいるとみなされるので、CV(履歴書)が良くなり就職に有利であると考える人が多くいます。実際に、研究遂行能力の向上は見込めるでしょうし、様々な労働環境に適応できる力を身につけることも可能だと思われます。また、同じ分野を掘り下げて研究することも勿論大事ですが、自分の専門外のスキルや知識を積むことも時には重要なので、貴重な経験となるはずです。将来、インターンの後以前研究していた分野に戻るにしても、真面目に取り組んでいれば何かしらインターンで得ることはあるので、その後の研究生活に役立つこともあるはずです。最後に、大学の研究室いては会えないような人、例えば、自分のキャリアパスのターゲットの一つとなるメンターを見つけ、自分の将来のキャリアをより明確にすることもできます。

応募と手続き

では、学生はどうやって応募しているのでしょうか? 基本的にインターンの募集は、製薬企業や化学系の企業のHPのJob Opportunityなどサイトに告知されます。研究内容は募集要項に書かれており、メドケム、プロセス、バイオ系など多岐にわたっており、募集と自分の研究したいことがマッチしたら直接応募します[1] 。その後、書類選考などを通過すればインターンとして働くことができます。正式に採用されると、まずは労働許可関連の手配をHRがしてくれるので、要求された書類を送付して手続きを待ちます。インターンが始まると、まずHRが会社の紹介をしてくれ、秘密保持契約などの3cmぐらいの分厚い書類を渡されるので、サインします[2]。次に、直属の上司を紹介してもらい実際のインターンが始まります。

労働環境

インターンの期間は募集条件にもよりますが、短い学生で5か月、長い学生だと1年半程度まで可能なようです。労働条件はスイスの場合、30万円程度の給料と年間の休暇日数25日、事故保険のカバーなど諸手当(Ph. Dの学生相当)があります。ヨーロッパの会社は本当に終業時間にだいたい皆帰るので(多少は前後しても問題ありませんが)残業は基本的にできません。という訳で、実験はアカデミックの大学や研究所にいる時よりも計画的に行わないと仕事が進みません。基本的に海外の化学系の企業の研究所では、Ph.Dを持っているラボヘッドの元に3人ほどのPh.Dを持っていないテクニシャンがいるチームで研究を行うのが一般的です。インターンの学生はテクニシャンと同列の扱いでラボヘッドに付く場合、もしくはテクニシャンの下に付く場合がありますが、基本的にはチームの方針に従った研究をPIであるラボヘッドとディスカッションしながら進めていきます。成果が出ればパテント若しくは学術誌に名前が載るので、自分のキャリアのプラスにもなります。

最後に

こんな感じでヨーロッパは研究の分野でもインターンが盛んです。確かに、海外はそもそも日本と異なり企業の採用が通年採用で、インターンなどの経験のために1年ぐらい大学を休学したり、ギャップイヤーをとることに抵抗がないのでインターンが盛んなのかもしれません。そのためヨーロッパのようなインターンを日本で行うには、企業秘密の面や、日本企業が忙しすぎて受け入れる余裕がなかったり、修士の研究を仕上げるのに学生が必死で企業が募集しても学生が集まらないなど、越えなければいけないハードルはいくつもあるのかもしれません。ですが、現在多くの化学系の企業が行っっている、たった数回の採用面接だけでは採用する学生の資質をしっかりと見極めるのには限界があります。ならば、安定的に仕事ができる本当に優秀な人材を発掘するという目的のもと、3ヶ月でも学生をインターンとして働かせてみた方がトータルベネフィットが大きいかもしれないのでは? と思った今日この頃です。

最後に、日本から海外のインターンに応募するのは大変だと思いますが、貴重な経験となると思いますので、関心のある方は是非応募してみてください。今日はこの辺で。

  • [1] 修士課程や専門学校の論文研究の場合は学校の教授が仲を取り持ってくれることが多いです。ヨーロッパでは、インターンを含め一般的にジョブハントの際にはアプライする会社で働いている人やその会社の幹部、その企業のコンサルをやっている教授などがreference(その人をよく知っていて、参考人として、CVの最後に載せる人のこと。通常3-4人程度。)に入っていたりすると、HRの対応(書類選考の通過率など)がまるで違うと言われています。そのため、その会社に関係する人とのコネをなんとか作って応募するという作戦は、意外に遠回りなようでいて確実であると言えるかもしれません。
  • [2] 会社で得られた研究成果は一部の例外を除き、口外できないようになっています。マスターの研究を企業の研究所で行った場合、Ph.Dの応募するときに必要となるマスターの研究の発表が制限されることがあります。
  • 契約書に書かれているのはおおよそ以下の文面
    • ケムステ太郎は2019年1月1日から2019年9月31日まで働きます。
    • 週41時間労働。当日の具体的な労働時間については労働基準を満たしたうえで、上司による指示に従うこと。
    • 月給は3700フランとする。ただし、税金、保険料、社宅の家賃等をその額から差し引き、所定の口座に支給する。
    • 年休は25日、州の休日及び病欠はそれに含めない。
    • インターンの学生は会社の就業規則、特に工場や研究所での安全基準を順守すること。詳細についてはオリエンテーションにおいて説明する。
    • インターンの学生は就業規則、特に作業中の安全に関して規則に従う義務を負い、適切な防護、例えば会社から支給される作業着、作業靴、ヘルメット(プラント)、防護メガネを着用すること。

リンク

Gakushi

投稿者の記事一覧

東京の大学で修士を修了後、インターンを挟み、スイスで博士課程の学生として働いていました。現在オーストリアでポスドクをしています。博士号は取れたものの、ハンドルネームは変えられないようなので、今後もGakushiで通します。

関連記事

  1. 研究職の転職で求められる「面白い人材」
  2. 239th ACS National Meeting に行ってき…
  3. フローケミストリーーChemical Times特集より
  4. 2011年人気記事ランキング
  5. 次なる新興感染症に備える
  6. アメリカの大学院生だってパーティするっつーの! 【アメリカで P…
  7. 続・名刺を作ろう―ブロガー向け格安サービス活用のススメ
  8. 化学系必見!博物館特集 野辺山天文台編~HC11Nってどんな分子…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 金と炭素がつくりだす新たな動的共有結合性を利用した新たな炭素ナノリングの合成法の確立
  2. UCリアクター「UCR-150N」:冷媒いらずで-100℃!
  3. 第二回 水中で超分子化学を探る-Bruce Gibb教授-
  4. 新生HGS分子構造模型を試してみた
  5. 前代未聞のねつ造論文 学会発表したデータを基に第三者が論文を発表
  6. ベンゼン環が壊れた?!ー小分子を活性化するー
  7. 元素のふるさと図鑑
  8. ククルビットウリルのロタキサン形成でClick反応を加速する
  9. Chem-Station 6周年へ
  10. 可視光レドックス触媒を用いた芳香環へのC-Hアミノ化反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP