2017年 9月

  1. チオール架橋法による位置選択的三環性ペプチド合成

    厦門大学・Chuanliu Wuらは、2つのシステインと2つのペニシラミンを導入したペプチドに対して2,3,5,6-tetrafluoroterephthalonitrile(4F-2CN)を作用させ、位置異性体を抑制しつつone-potで…

  2. 鉄の新たな可能性!?鉄を用いたWacker型酸化

    鉄触媒を用いたオレフィンのWacker型酸化反応が開発された。穏和な反応条件で進行し、様々な天然物や…

  3. 友岡 克彦 Katsuhiko Tomooka

    友岡 克彦(ともおか かつひこ、1960年x月xx日-)は、日本の有機化学者である。九州大学先導物質…

  4. 専門用語豊富なシソーラス付き辞書!JAICI Science Dictionary

    化学情報協会(JAICI)が新たな辞書ツールJAICI Science Dictionaryの提供を…

  5. 合成とノーベル化学賞

    ノーベル化学賞の発表間近になり、今年も色々な予想が出ていますね。ケムステの予想イベントにもぜひ参加し…

  6. 投票!2017年ノーベル化学賞は誰の手に!?

  7. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2017年版】

  8. 芳香族トリフラートからアリールラジカルを生成する

  9. 銀カルベノイドの金属特性を活用したフェノール類の不斉脱芳香族化反応

  10. 宮坂 力 Tsutomu Miyasaka

  11. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2017」を発表

  12. 役に立たない「アートとしての科学」

  13. 表現型スクリーニング Phenotypic Screening

  14. NMR解析ソフト。まとめてみた。①

  15. エリック・アレクサニアン Eric J. Alexanian

  16. 光C-Hザンチル化を起点とするLate-Stage変換法

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機アジド(4)ー芳香族アジド化合物の合成
  2. ハニートラップに対抗する薬が発見される?
  3. 硫黄-フッ素交換反応 Sulfur(VI)-Fluoride Exchange (SuFEx)
  4. シンプルなα,β-不飽和カルベン種を生成するレニウム触媒系
  5. 堀場氏、分析化学の”殿堂”入り
  6. 液相における粒子間水素移動によって加速されるアルカンとベンゼンの脱水素カップリング反応
  7. 続・日本発化学ジャーナルの行く末は?

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

PAGE TOP