[スポンサーリンク]


2017年 9月

  1. チオール架橋法による位置選択的三環性ペプチド合成

    厦門大学・Chuanliu Wuらは、2つのシステインと2つのペニシラミンを導入したペプチドに対して2,3,5,6-tetrafluoroterephthalonitrile(4F-2CN)を作用させ、位置異性体を抑制しつつone-potで…

  2. 鉄の新たな可能性!?鉄を用いたWacker型酸化

    鉄触媒を用いたオレフィンのWacker型酸化反応が開発された。穏和な反応条件で進行し、様々な天然物や…

  3. 友岡 克彦 Katsuhiko Tomooka

    友岡 克彦(ともおか かつひこ、1960年x月xx日-)は、日本の有機化学者である。九州大学先導物質…

  4. 専門用語豊富なシソーラス付き辞書!JAICI Science Dictionary

    化学情報協会(JAICI)が新たな辞書ツールJAICI Science Dictionaryの提供を…

  5. 合成とノーベル化学賞

    ノーベル化学賞の発表間近になり、今年も色々な予想が出ていますね。ケムステの予想イベントにもぜひ参加し…

  6. 投票!2017年ノーベル化学賞は誰の手に!?

  7. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2017年版】

  8. 芳香族トリフラートからアリールラジカルを生成する

  9. 銀カルベノイドの金属特性を活用したフェノール類の不斉脱芳香族化反応

  10. 宮坂 力 Tsutomu Miyasaka

  11. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2017」を発表

  12. 役に立たない「アートとしての科学」

  13. 表現型スクリーニング Phenotypic Screening

  14. NMR解析ソフト。まとめてみた。①

  15. エリック・アレクサニアン Eric J. Alexanian

  16. 光C-Hザンチル化を起点とするLate-Stage変換法

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Wiley社の本が10%割引キャンペーン中~Amazon~
  2. 2010年日本化学会各賞発表-学会賞-
  3. リチャード・ヘンダーソン Richard Henderson 
  4. ライマー・チーマン反応 Reimer-Tiemann Reaction
  5. マテリアルズ・インフォマティクス解体新書:ビジネスリーダーのためのガイド
  6. 日化年会に参加しました:たまたま聞いたA講演より
  7. 実験と機械学習の融合!ホウ素触媒反応の新展開と新理解

注目情報

最新記事

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

PAGE TOP