2017年 9月

  1. 硤合 憲三 Kenso Soai

    硤合 憲三 (そあい けんそう、1950年x月x日-)は、日本の有機化学者である。東京理科大学 名誉教授。 (さらに…)…

  2. カルボン酸からハロゲン化合物を不斉合成する

    第119回のスポットライトリサーチは、豊橋技術科学大学大学院 柴富研究室 博士後期課程1年の北原 一…

  3. アンドリュー・ハミルトン Andrew D. Hamilton

    アンドリュー・ディヴィッド・ハミルトン (Andrew David Hamilton、1952年11…

  4. 耐薬品性デジタルマノメーター:バキューブランド VACUU・VIEW

    突然ですが、「バキューブランド」って会社知っていますか?合成化学系の先生方はご存知の人が多い…

  5. 生物指向型合成 Biology-Oriented Synthesis

    生物の機能主体であるタンパク質では、決まった構造モチーフが種を超越して高度に保存されている。生物活性…

  6. 金沢ふるさと偉人館

  7. グレッグ・ウィンター Gregory P. Winter

  8. ファージディスプレイでシステイン修飾法の配列選択性を見いだす

  9. チャオ=ジュン・リー Chao-Jun Li

  10. アメリカで Ph. D. を取る –希望研究室にメールを送るの巻– (実践編)

  11. 論文がリジェクトされる10の理由

  12. テトラセノマイシン類の全合成

  13. ペプチドのらせんフォールディングを経る多孔性配位高分子の創製

  14. ぼくらを苦しめる「MUST (NOT)」の呪縛

  15. マーティン・オストライヒ Martin Oestreich

  16. アメリカで Ph. D. を取る –希望研究室にメールを送るの巻– (準備編)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 材料開発におけるインフォマティクス 〜DBによる材料探索、スペクトル・画像活用〜
  2. 菌・カビを知る・防ぐ60の知恵―プロ直伝 防菌・防カビの新常識
  3. 二次元物質の科学 :グラフェンなどの分子シートが生み出す新世界
  4. やせ薬「塩酸フェンフルラミン」サヨウナラ
  5. 一流の化学雑誌をいかにしてつくるか?
  6. 第10回日本化学連合シンポジウム 化学コミュニケーション賞2016 表彰式
  7. 進化する カップリング反応と 応用展開

注目情報

最新記事

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

PAGE TOP