[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

芳香族トリフラートからアリールラジカルを生成する

[スポンサーリンク]

マギル大学のChao-Jun Liらは、アリールトリフラートから遷移金属なし、紫外光照射条件下で一電子還元を介してアリールラジカルを発生できることを見いだした。またその素過程を用いる、ボリル化・ヨード化を達成した。

“Simple and Efficient Generation of Aryl Radicals from Aryl Triflates: Synthesis of Aryl Boronates and Aryl Iodides at Room Temperature”
Liu, W.; Yang, X.; Gao, Y.; Li, C.-J.* J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 8621-8627. DOI: 10.1021/jacs.7b03538

問題設定と解決した点

アリールラジカルは有機合成上有用な中間体であるが、高活性であるため、その生成方法は限られていた。具体的には、アリールハライド、アリールカルボン酸、アリールボロン酸、アリールジアゾニウム塩などから発生する方法が知られていたが、これらは試薬の毒性や安定性、遷移金属・強力な酸化剤・還元剤の利用などに課題を残していた。

Liらはこれらの問題を回避しつつ容易に入手可能な前駆体からアリールラジカルを発生させることが望ましいと考え、フェノール類から誘導できるアリールトリフラートを前駆体とし、冒頭図のような条件下でアリールラジカルを発生させることに成功した。

技術や手法の肝

遷移金属フリーなアリールラジカル発生法としては、添加剤(塩基や求核剤)存在下にアリールハライドへの一電子還元、引き続く開裂を経る手法が知られていた。しかし、この手法をアリールトリフラートに適応しようとすると、S-O切断によってフェノール類が生じてしまうことが予測される。

今回筆者らは適切な電子ドナーを用いることでこの問題が解決でき、目的とするアリールラジカルが発生できると考えた。そのような電子ドナーとして、ヨウ化ナトリウムを選択したことが、成功の鍵であった[1]。

主張の有効性検証

①アリールラジカルの発生に関して

ベンゼン溶媒下、アリールトリフラートにヨウ化ナトリウムを加えて加熱しても、ビアリール(アリールラジカル+ベンゼンの生成物)は生じなかったが、UV照射下ではビアリールが生じた。また、トリブチルスズヒドリドや四塩化炭素を加えると還元体、クロロ化体がそれぞれ得られた。

分光学的には、アリールトリフラートによる吸光がヨウ化ナトリウム添加によって減ぜられること、ヨウ化ナトリウム添加時にEPRが検出されることから、ラジカルが生じていると考えられる。

②発生したアリールラジカルの有機合成的応用

【ボリルエステル化】アリールラジカルがピナコールジボランと反応してボリル化が進行する。塩基TMDAMを加えると最も良い結果が得られた。パラ位置換体での実証例がほとんどでであるが、アルキル基、電子求引基、電子供与基いずれの置換ベンゼンでも進行している。

【ヨード化】光照射でAr-I結合が切断されうる事情から最適化をし直したところ、触媒量のヨウ素を加え、フッ化リチウムを加えた条件にて目的のヨウ化物が良好な収率で得られた。一般性はボリル化よりも広そうである。単純なベンゼン環だけでなく、ヘテロ芳香環、ステロイド骨格、保護チロシンなどにおいても適用可能であった。

議論すべき点

  • 今回の系においてなぜS-O結合が切断されないのかについては、論文中には詳細な説明がない。メカニズム解析は進行中とのことで、続報待ちか。

次に読むべき論文は?

  • 本研究の起点となった光照射型Finkelstein反応の論文[1]。このような反応が進行してしまうため、Cl・Br置換基質は許容されない可能性が高い。

参考文献

  1. Li, L.; Liu, W.; Zeng, H.; Mu, X.; Cosa, G.; Mi, Z.; Li, C.-J. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 8328. DOI: 10.1021/jacs.5b03220
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 触媒的syn-ジクロロ化反応への挑戦
  2. 有機合成化学協会誌2021年4月号:共有結合・ゲル化剤・Hove…
  3. 自己紹介で差がつく3つのポイント
  4. 細胞が分子の3Dプリンターに?! -空気に触れるとファイバーとな…
  5. ビュッヒ・フラッシュクロマト用カートリッジもれなくプレゼント!
  6. アメリカ企業研究員の生活③:新入社員の採用プロセス
  7. ついったー化学部
  8. 今年も出ます!!サイエンスアゴラ2015

注目情報

ピックアップ記事

  1. 4つの性がある小鳥と超遺伝子
  2. 独自の有機不斉触媒反応を用いた (—)-himalensine Aの全合成
  3. 構造式を楽に描くコツ!? テクニック紹介
  4. 富山化の認知症薬が米でフェーズ1入り
  5. p-メトキシベンジル保護基 p-Methoxybenzyl (PMB) Protective Group
  6. 抗生物質の話
  7. 理系ライターは研究紹介記事をどうやって書いているか
  8. なぜあの研究室の成果は一流誌ばかりに掲載されるのか【考察】
  9. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ・寄稿募集】
  10. 酸化グラフェンに放射性物質を除去する機能が報告される

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー