[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

チオール架橋法による位置選択的三環性ペプチド合成

[スポンサーリンク]

厦門大学・Chuanliu Wuらは、2つのシステインと2つのペニシラミンを導入したペプチドに対して2,3,5,6-tetrafluoroterephthalonitrile(4F-2CN)を作用させ、位置異性体を抑制しつつone-potで三環性ペプチドを合成する手法を開発した。

“Precisely Regulated and Efficient Locking of Linear Peptides into Stable Multicyclic Topologies through a One-Pot Reaction”
Liu, W.; Zheng, Y.; Kong, X.; Heinis, C.; Zhao, Y.; Wu, C. Angew. Chem. Int. Ed. 2017, 56, 4458. DOI: 10.1002/anie.201610942

問題設定

環状ペプチドは、天然のペプチドに比べて体内動態に優れ、受容体への結合能も改善されることから注目を集めている。より剛直な構造を持つペプチドの方が受容体への結合能が高い傾向にあるが、現状では単環性もしくは二環性のものがほとんどである。

三環性ペプチドのone-pot合成法としては、2005年にPeter Timmermanらによって、1,2,4,5-tetrakis(bromomethyl)benzeneを用いた方法が報告されている[1]。すなわち、ベンジルブロミドをシステイン側鎖チオールで置換して、環状ペプチドを得る。しかしながら、求核攻撃が選択性なく起きてしまうため、少なくとも4種類の位置異性体の混合物が生じてしまい、均質な環状ペプチドを得ることができずにいた。

技術と手法の肝

これまでに、フッ素4置換のベンゼンを、チオールを2つ含むペプチドに作用させるとパラ位の2か所で求核攻撃が起きペプチドを架橋できる報告はいくつかなされていた[2-4]。著者らは以前の報告[4]で用いられている2,3,5,6-tetrafluoroterephthalonitrile(4F-2CN)が、チオールが過剰または近接な場合、2回の求核置換に留まらず4か所全てで求核置換を起こすことを発見した。

4F-2CNの各フッ素イプソ位はの反応性は、反応進行度に応じて異なってくる。チオールが求核置換を起こすとパラ位の反応性が高まり、置換数が増えると反応性は低下するため、反応速度は2回目>1回目>>4回目>3回目となっている。

2つのシステイン(Cys, C)と2つのペニシラミン(Pen, Cysよりも低反応性)を含むペプチドを作用させると、まずCys部位によって架橋が起こり、ついでPen部位で架橋が起こる。これと上述の反応順列を考慮することで、位置異性体をうまく制御できる理屈になっている(冒頭図)。

主張の有効性検証

①位置選択性制御の検証

2つのCysと2つのPenを含む単純なペプチドを4F-2CNと反応させたHPLCチャートの結果を以下に示す。いずれの場合でも4置換体が高収率(85%)で得られている。ただ配列(b)や鎖長(c)によっては、位置異性体が2つ発生する可能性はあるようだ。

冒頭論文より引用

システイン4つを含むだけのペプチドではほとんど位置選択性が出ず、鎖長が短すぎる場合は2置換で止まるという制約がある。

②架橋ペプチドを用いた生物アッセイ

urokinase-type plasminogen activator(uPA)の阻害剤である2環性ペプチドの模倣体を4F-2CN架橋法で合成し、活性を測定したところ、今回合成した三環性ペプチドが、オリジナルよりも高い阻害活性が示すことが分かった(ただし、より活性の高い二環性ペプチドが近年見つかっている模様)。

ヒマワリトリプシン阻害剤の模倣体も合成し活性を特定したところ、ベンジルブロミド系試薬(TBMB)で架橋したものよりも、4F-2CN架橋体のほうが、高活性であった(ただし,天然型阻害剤の方が活性は高いようである)。

議論すべき点

  • 副反応はほとんど起きず、高収率で架橋できる。得られる三環性ペプチドはジスルフィドなどと比べ還元に安定である。
  • ジスルフィドを2対含むペプチドは天然にそこそこあるため、チオール4つの必要性はそこまで問題とならない。
  • 高活性化合物が他に存在するものしか応用として作れていないので、主張としてはどうしても弱くならざるを得ない(フェアなプレゼンであるとも言える)。
  • 単一の生成物が取れるか否かは配列に依存し、位置選択的であるとは言い切れない。ペニシラミンの導入がほぼ必須であるのも欠点か。
  • 現状最も有望な利用法としては、化学修飾型ファージディスプレイ法に組み込むことだろうか。位置選択性が低く、複数種の環状ペプチドがとれてくることを逆手に取れる。

次に読むべき論文は?

  • システインのみを含むペプチドでも位置選択的に架橋できるとよい。SHの反応性予測や、S-Sの選択的切断、SHの選択的保護などを検討している報告は当たってみる価値がある。
  • 二環性ペプチドをファージディスプレイでスクリーニングする、Bicycle Therapeutics社からの研究報告は追跡価値がある。4F-2CN法が取り入れられる可能性は十分あるか。

参考文献

  1. Timmerman, P.; Beld, J.; Puijk, W. C.; Meloen, R. C. ChemBioChem 2005, 6, 821. DOI: 10.1002/cbic.200400374
  2. Spokoyny, A. M.; Zou, Y.; Ling, J. J.; Yu, H.; Lin, Y.-S.; Pentelute, B. L. J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 5946. DOI: 10.1021/ja400119t
  3. Zhang, C.; Welborn, M.; Zhu, T.; Yang, N. J.; Santos, M. S.; Voorhis, T. V.; Pentelute, B. L. Nat. Chem. 2016, 8, 120. doi:10.1038/nchem.2413
  4. Zhang, H.; Liu, R.; Liu, J.; Li. L.; Wang. P.;  Shao;  Yao, Q.; Xu, Z.; Sun, H. Chem. Sci. 2016, 7, 256. DOI: 10.1039/C5SC02431E

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 掟破り酵素の仕組みを解く
  2. アメリカ企業研究員の生活③:新入社員の採用プロセス
  3. 有機合成化学 vs. 合成生物学 ― 将来の「薬作り」を席巻する…
  4. 紙製TLC!? 話題のクロマトシートを試してみた
  5. 摩訶不思議なルイス酸・トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン
  6. 褐色の要因となる巨大な光合成膜タンパク質複合体の立体構造の解明
  7. ワールドクラスの日本人化学者が語る研究物語―『化学者たちの感動の…
  8. 第3回慶應有機合成化学若手シンポジウム

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第46回―「分子レベルの情報操作を目指す」Howard Colquhoun教授
  2. 振動結合:新しい化学結合
  3. 第一製薬、仏サノフィに脳梗塞予防薬の営業権を返還
  4. 光化学フロンティア:未来材料を生む有機光化学の基礎
  5. A-Phosパラジウム錯体
  6. 有機アジド(3):アジド導入反応剤
  7. スティーブン・ヴァン・スライク Steven Van Slyke
  8. 第四回 ケムステVシンポ「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」
  9. 超高速X線分光が拓く原子レベルの分子動画観測
  10. 米で処方せん不要の「やせ薬」発売、売り切れ続出

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP