[スポンサーリンク]

C

コーンフォース転位 Cornforth Rearrangement

[スポンサーリンク]

 

概要

4位にカルボニルが置換したオキサゾールは、熱的条件下に転位反応を起こす。チアゾールでも同様の転位は観測される。

基本文献

 

反応機構

冒頭スキームのように電子環状反応によって結合が開裂し、イリド中間体を経由することが示唆されている(参考:J. Am. Chem. Soc. 197496, 6148. Chem. Ber. 1971, 104, 1408.)

 

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. チオール-エン反応 Thiol-ene Reaction
  2. ホーナー・ワズワース・エモンス反応 Horner-Wadswor…
  3. 奈良坂・プラサード還元 Narasaka-Prasad Redu…
  4. コーンブルム酸化 Kornblum Oxidation
  5. ペタシス・フェリエ転位 Petasis-Ferrier Rear…
  6. コーリー・バクシ・柴田還元 Corey-Bakshi-Shiba…
  7. ニトロキシルラジカル酸化触媒 Nitroxylradical O…
  8. 史 不斉エポキシ化 Shi Asymmetric Epoxida…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ノーベル化学賞明日発表
  2. 向山酸化剤
  3. ケック不斉アリル化 Keck Asymmetric Allylation
  4. 天然物の生合成に関わる様々な酵素
  5. 大学発ベンチャー「アンジェスMG」イオン液体使った核酸医薬臨床試験開始
  6. ティシチェンコ反応 Tishchenko Reaction
  7. エステルからエーテルへの水素化脱酸素反応を促進する高活性固体触媒の開発
  8. Modern Method of Organic Synthesis
  9. Macユーザに朗報?ChemDrawバージョンアップ
  10. リチャード・ラーナー Richard Lerner

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP