[スポンサーリンク]

一般的な話題

NMR解析ソフト。まとめてみた。①

[スポンサーリンク]

合成に関連する研究分野の方々にとって、NMR測定とはもはやルーティーンワークでしょう。反応を仕掛けて、サンプリングして、それのNMR測って、反応を停止させて、粗生成物のNMRを測って、できていること確認して、精製してNMR測って確認して…一回の実験でも結構な測定回数があります。さて、測定したら解析です。この時に使用するのが解析ソフト。皆様は何を使っていますか。

ネット上を検索してみると、無料から有料のものまでたくさんあります。今回はネット上に散逸するNMR解析ソフトをまとめて見ました。研究室に導入する際の参考にしてください。

NMR解析ソフト一覧

  • 完全有償版

有償ですが、それだけあって良いものが揃っています。中でもALICE2とMestRe NOVAはダントツで人気が高く、かつ使い勝手が良いです。インターフェイスがキレイで、直感的操作が洗練されている点が良いですね。ACD/Spectrus Processorsは、ChemSketchで有名なACD/Labsが開発したプログラムです。以前は無料で使えたのですが、現在は有償です。ACD/Spectrus ProcessorsはNMRのみならず、MS、吸収・発光、クロマトグラムなど様々なスペクトル処理をおこなえます。その点では価値が高いです。iNMRとNUTsに関しては、使用感の情報に乏しいです。使った事あるという方はぜひ教えてください。

 

  • 条件付き無償版

3つの内、前2つはNMRで一度は見たことがある機種、JEOLとBRUKERによるソフト。アカデミック研究機関は登録だけで無償で使えます。ただし、BRUKERのものはNMR実機に印字されている8桁のコードが必要。NMR本体は買ってね、ということですね。当たり前ですがJEOL機はJEOLソフト、BRUKER機はBRUKERソフトと相性がいいです。2つを比較するとDelta/NMRは誰でも使えるという点で軍配が上がります。TopSpinはコマンド操作に対応しており、それらが得意な人はこちらの方がいいでしょう。2つとも重ね書きやその色付け、スペクトル処理のマクロ設定などできることは多く、無償版にもかかわらず申し分ない性能を持っています。NMRnotebookも大学研究機関ならば登録すれば無料で使えます。対応するページにいってみるとわかりますが、通常の1次元および2次元NMRの解析に加えて、DOSY専用の解析ソフトがあります。超分子や生体分子関連の方は重宝するのでは無いでしょうか。

 

  • 初期投資のみ

本記事著者はTopSpinとこれをずっと使っておりました。おすすめです。機能がシンプルで、使いやすいです。既存のソフトウェアはできることが多く、それゆえに混乱することが多いです。しかし、RAMOはルーティーンワークで使う機能を抽出して画面上のアイコンにおいています。一方で、NMRの重ね表示や色付けなども十分にこなせる機能が整っており、痒いところに手が届きます。インターフェイスが日本語であるという点も良いですね。唯一の欠点としてはインストールCD付きの書籍を購入する必要があることです。お値段最低2万円なり。ただし、インストール台数制限やライセンス更新の必要がなく、初期投資だけで一生使えます。十分に元を取り返せます。

 

  • 完全無償版

(以下は2次元NMR解析に特化した使用のソフトウェアになります)

その他無償版のソフト。調べてみると結構あります。無料とは言え、出来が良いものもたくさんあります。ただし、更新がストップしているものや安定しないものもいくらかあります。しかしながら、無料は最大の魅力。導入の検討をするだけならタダ!

 

解析ソフトのシェア

本記事著者の周りの方とケムステスタッフに協力を仰ぎ、使用NMR解析ソフトの使用シェアを調べてみました。以下がその結果となります。あくまで著者の周りのみであることと、NMR本体のシェアとは関係ないことはご留意ください。

図1. NMR解析ソフトウェアのシェア(本記事著者のまわりとケムステスタッフらの統計)

トップはJEOL Delta/NMRでした。やはり無料かつNMRを作る会社が出した純正ソフトであるという点で圧倒的ですね。次点でALICE2。有料ながらにこのシェアです。次にMestRe Novaが来ます。MeatRe Novaは海外組からの人気が圧倒的でした。無料かつNMRを作る会社が出した純正ソフトという点ではTopSpinも同じなのですが、やや低いシェアですね。その次にRAMO、その他と続きます。なかなかフリーウェアを常用している方はいませんでした。もしフリーソフトウェアを使用している方がおりましたらお知らせください。

各ソフトウェアの使用方法や使用感に関しては、また別記事でまとめたいと思います。これらのソフトで使用したことのあるソフトがあり、使用感に関してのご意見をお持ちの方がいましたら、コメントをお願いします。これ以外のソフトに関するコメントも大歓迎です。

 

関連書籍

 

Trogery12

投稿者の記事一覧

博士(工学)。九州でポスドク中。専門は有機金属化学、超分子合成、反応開発。趣味は散策。興味は散漫。つれづれなるままにつらつらと書いていきます。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 特許取得のための手続き
  2. 湘南ヘルスイノベーションパークがケムステVプレミアレクチャーに協…
  3. 実験ノートの字について
  4. モノクローナル抗体を用いた人工金属酵素によるエナンチオ選択的フリ…
  5. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II…
  6. 学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(前編)~
  7. 鉄触媒を用いたテトラゾロピリジンのC(sp3)–Hアミノ化反応
  8. 光刺激に応答して形状を変化させる高分子の合成

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 活性酸素・フリーラジカルの科学: 計測技術の新展開と広がる応用
  2. 第2回「Matlantis User Conference」
  3. ピーナッツ型分子の合成に成功!
  4. 水素社会実現に向けた連続フロー合成法を新開発
  5. カルノシン酸 : Carnosic Acid
  6. 「温故知新」で医薬品開発
  7. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part III
  8. 超難関天然物 Palau’amine・ついに陥落
  9. 最長のヘリセンをつくった
  10. 子供と一緒にネットで化学実験を楽しもう!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP