[スポンサーリンク]

一般的な話題

NMR解析ソフト。まとめてみた。①

[スポンサーリンク]

合成に関連する研究分野の方々にとって、NMR測定とはもはやルーティーンワークでしょう。反応を仕掛けて、サンプリングして、それのNMR測って、反応を停止させて、粗生成物のNMRを測って、できていること確認して、精製してNMR測って確認して…一回の実験でも結構な測定回数があります。さて、測定したら解析です。この時に使用するのが解析ソフト。皆様は何を使っていますか。

ネット上を検索してみると、無料から有料のものまでたくさんあります。今回はネット上に散逸するNMR解析ソフトをまとめて見ました。研究室に導入する際の参考にしてください。

NMR解析ソフト一覧

  • 完全有償版

有償ですが、それだけあって良いものが揃っています。中でもALICE2とMestRe NOVAはダントツで人気が高く、かつ使い勝手が良いです。インターフェイスがキレイで、直感的操作が洗練されている点が良いですね。ACD/Spectrus Processorsは、ChemSketchで有名なACD/Labsが開発したプログラムです。以前は無料で使えたのですが、現在は有償です。ACD/Spectrus ProcessorsはNMRのみならず、MS、吸収・発光、クロマトグラムなど様々なスペクトル処理をおこなえます。その点では価値が高いです。iNMRとNUTsに関しては、使用感の情報に乏しいです。使った事あるという方はぜひ教えてください。

 

  • 条件付き無償版

3つの内、前2つはNMRで一度は見たことがある機種、JEOLとBRUKERによるソフト。アカデミック研究機関は登録だけで無償で使えます。ただし、BRUKERのものはNMR実機に印字されている8桁のコードが必要。NMR本体は買ってね、ということですね。当たり前ですがJEOL機はJEOLソフト、BRUKER機はBRUKERソフトと相性がいいです。2つを比較するとDelta/NMRは誰でも使えるという点で軍配が上がります。TopSpinはコマンド操作に対応しており、それらが得意な人はこちらの方がいいでしょう。2つとも重ね書きやその色付け、スペクトル処理のマクロ設定などできることは多く、無償版にもかかわらず申し分ない性能を持っています。NMRnotebookも大学研究機関ならば登録すれば無料で使えます。対応するページにいってみるとわかりますが、通常の1次元および2次元NMRの解析に加えて、DOSY専用の解析ソフトがあります。超分子や生体分子関連の方は重宝するのでは無いでしょうか。

 

  • 初期投資のみ

本記事著者はTopSpinとこれをずっと使っておりました。おすすめです。機能がシンプルで、使いやすいです。既存のソフトウェアはできることが多く、それゆえに混乱することが多いです。しかし、RAMOはルーティーンワークで使う機能を抽出して画面上のアイコンにおいています。一方で、NMRの重ね表示や色付けなども十分にこなせる機能が整っており、痒いところに手が届きます。インターフェイスが日本語であるという点も良いですね。唯一の欠点としてはインストールCD付きの書籍を購入する必要があることです。お値段最低2万円なり。ただし、インストール台数制限やライセンス更新の必要がなく、初期投資だけで一生使えます。十分に元を取り返せます。

 

  • 完全無償版

(以下は2次元NMR解析に特化した使用のソフトウェアになります)

その他無償版のソフト。調べてみると結構あります。無料とは言え、出来が良いものもたくさんあります。ただし、更新がストップしているものや安定しないものもいくらかあります。しかしながら、無料は最大の魅力。導入の検討をするだけならタダ!

 

解析ソフトのシェア

本記事著者の周りの方とケムステスタッフに協力を仰ぎ、使用NMR解析ソフトの使用シェアを調べてみました。以下がその結果となります。あくまで著者の周りのみであることと、NMR本体のシェアとは関係ないことはご留意ください。

図1. NMR解析ソフトウェアのシェア(本記事著者のまわりとケムステスタッフらの統計)

トップはJEOL Delta/NMRでした。やはり無料かつNMRを作る会社が出した純正ソフトであるという点で圧倒的ですね。次点でALICE2。有料ながらにこのシェアです。次にMestRe Novaが来ます。MeatRe Novaは海外組からの人気が圧倒的でした。無料かつNMRを作る会社が出した純正ソフトという点ではTopSpinも同じなのですが、やや低いシェアですね。その次にRAMO、その他と続きます。なかなかフリーウェアを常用している方はいませんでした。もしフリーソフトウェアを使用している方がおりましたらお知らせください。

各ソフトウェアの使用方法や使用感に関しては、また別記事でまとめたいと思います。これらのソフトで使用したことのあるソフトがあり、使用感に関してのご意見をお持ちの方がいましたら、コメントをお願いします。これ以外のソフトに関するコメントも大歓迎です。

 

関連書籍

 

Trogery12

投稿者の記事一覧

博士(工学)。九州でポスドク中。専門は有機金属化学、超分子合成、反応開発。趣味は散策。興味は散漫。つれづれなるままにつらつらと書いていきます。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 【日産化学】画期的な生物活性を有する新規除草剤の開発  ~ジオキ…
  2. 酵素を模倣した鉄錯体触媒による水溶液中でのメタンからメタノールへ…
  3. mi3 企業研究者のためのMI入門③:避けて通れぬ大学数学!MIの道具と…
  4. 電気ウナギに学ぶ:柔らかい電池の開発
  5. 【2021年卒業予定 修士1年生対象】企業での研究開発を知る講座…
  6. 情報の最小単位がついに原子?超次世代型メモリー誕生!
  7. ちょっとした悩み
  8. 【読者特典】第92回日本化学会付設展示会を楽しもう!PartII…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. シモンズ・スミス反応 Simmons-Smith Reaction
  2. 黒田 玲子 Reiko Kuroda
  3. 金属キラル中心をもつ可視光レドックス不斉触媒
  4. 史 不斉エポキシ化 Shi Asymmetric Epoxidation
  5. 荷電処理が一切不要な振動発電素子を創る~有機EL材料の新しい展開~
  6. ウルツ反応 Wurtz Reaction
  7. C-H活性化触媒を用いる(+)-リゾスペルミン酸の収束的合成
  8. ジェイコブセン速度論的光学分割加水分解 Jacobsen Hydrolytic Kinetic Reasolution (Jacobsen HKR)
  9. 3色に変化する熱活性化遅延蛍光材料の開発
  10. 第25回ケムステVシンポ「データサイエンスが導く化学の最先端」を開催します!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP