[スポンサーリンク]

一般的な話題

NMR解析ソフト。まとめてみた。①

[スポンサーリンク]

合成に関連する研究分野の方々にとって、NMR測定とはもはやルーティーンワークでしょう。反応を仕掛けて、サンプリングして、それのNMR測って、反応を停止させて、粗生成物のNMRを測って、できていること確認して、精製してNMR測って確認して…一回の実験でも結構な測定回数があります。さて、測定したら解析です。この時に使用するのが解析ソフト。皆様は何を使っていますか。

ネット上を検索してみると、無料から有料のものまでたくさんあります。今回はネット上に散逸するNMR解析ソフトをまとめて見ました。研究室に導入する際の参考にしてください。

NMR解析ソフト一覧

  • 完全有償版

有償ですが、それだけあって良いものが揃っています。中でもALICE2とMestRe NOVAはダントツで人気が高く、かつ使い勝手が良いです。インターフェイスがキレイで、直感的操作が洗練されている点が良いですね。ACD/Spectrus Processorsは、ChemSketchで有名なACD/Labsが開発したプログラムです。以前は無料で使えたのですが、現在は有償です。ACD/Spectrus ProcessorsはNMRのみならず、MS、吸収・発光、クロマトグラムなど様々なスペクトル処理をおこなえます。その点では価値が高いです。iNMRとNUTsに関しては、使用感の情報に乏しいです。使った事あるという方はぜひ教えてください。

 

  • 条件付き無償版

3つの内、前2つはNMRで一度は見たことがある機種、JEOLとBRUKERによるソフト。アカデミック研究機関は登録だけで無償で使えます。ただし、BRUKERのものはNMR実機に印字されている8桁のコードが必要。NMR本体は買ってね、ということですね。当たり前ですがJEOL機はJEOLソフト、BRUKER機はBRUKERソフトと相性がいいです。2つを比較するとDelta/NMRは誰でも使えるという点で軍配が上がります。TopSpinはコマンド操作に対応しており、それらが得意な人はこちらの方がいいでしょう。2つとも重ね書きやその色付け、スペクトル処理のマクロ設定などできることは多く、無償版にもかかわらず申し分ない性能を持っています。NMRnotebookも大学研究機関ならば登録すれば無料で使えます。対応するページにいってみるとわかりますが、通常の1次元および2次元NMRの解析に加えて、DOSY専用の解析ソフトがあります。超分子や生体分子関連の方は重宝するのでは無いでしょうか。

 

  • 初期投資のみ

本記事著者はTopSpinとこれをずっと使っておりました。おすすめです。機能がシンプルで、使いやすいです。既存のソフトウェアはできることが多く、それゆえに混乱することが多いです。しかし、RAMOはルーティーンワークで使う機能を抽出して画面上のアイコンにおいています。一方で、NMRの重ね表示や色付けなども十分にこなせる機能が整っており、痒いところに手が届きます。インターフェイスが日本語であるという点も良いですね。唯一の欠点としてはインストールCD付きの書籍を購入する必要があることです。お値段最低2万円なり。ただし、インストール台数制限やライセンス更新の必要がなく、初期投資だけで一生使えます。十分に元を取り返せます。

 

  • 完全無償版

(以下は2次元NMR解析に特化した使用のソフトウェアになります)

その他無償版のソフト。調べてみると結構あります。無料とは言え、出来が良いものもたくさんあります。ただし、更新がストップしているものや安定しないものもいくらかあります。しかしながら、無料は最大の魅力。導入の検討をするだけならタダ!

 

解析ソフトのシェア

本記事著者の周りの方とケムステスタッフに協力を仰ぎ、使用NMR解析ソフトの使用シェアを調べてみました。以下がその結果となります。あくまで著者の周りのみであることと、NMR本体のシェアとは関係ないことはご留意ください。

図1. NMR解析ソフトウェアのシェア(本記事著者のまわりとケムステスタッフらの統計)

トップはJEOL Delta/NMRでした。やはり無料かつNMRを作る会社が出した純正ソフトであるという点で圧倒的ですね。次点でALICE2。有料ながらにこのシェアです。次にMestRe Novaが来ます。MeatRe Novaは海外組からの人気が圧倒的でした。無料かつNMRを作る会社が出した純正ソフトという点ではTopSpinも同じなのですが、やや低いシェアですね。その次にRAMO、その他と続きます。なかなかフリーウェアを常用している方はいませんでした。もしフリーソフトウェアを使用している方がおりましたらお知らせください。

各ソフトウェアの使用方法や使用感に関しては、また別記事でまとめたいと思います。これらのソフトで使用したことのあるソフトがあり、使用感に関してのご意見をお持ちの方がいましたら、コメントをお願いします。これ以外のソフトに関するコメントも大歓迎です。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759811931″ locale=”JP” title=”有機化学のためのスペクトル解析法-UV、IR、NMR、MSの解説と演習”] [amazonjs asin=”480790633X” locale=”JP” title=”有機化合物のスペクトルによる同定法―MS,IR,NMRの併用”] [amazonjs asin=”4782705972″ locale=”JP” title=”パソコンによるFT‐NMRのデータ処理”]

 

Avatar photo

Trogery12

投稿者の記事一覧

博士(工学)。九州でポスドク中。専門は有機金属化学、超分子合成、反応開発。趣味は散策。興味は散漫。つれづれなるままにつらつらと書いていきます。よろしくお願いします。

関連記事

  1. クリスマス化学史 元素記号Hの発見
  2. 材料開発における生成AIの活用方法
  3. 鉄触媒を用いたテトラゾロピリジンのC(sp3)–Hアミノ化反応
  4. ボリルアジドを用いる直接的アミノ化
  5. 2018年1月20日:ケムステ主催「化学業界 企業研究セミナー」…
  6. 研究者のためのCG作成術②(VESTA編)
  7. 分子の自己集合プロセスを多段階で制御することに成功 ―分子を集め…
  8. 細菌を取り巻く生体ポリマーの意外な化学修飾

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?
  2. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2018年版】
  3. アスピリンから生まれた循環型ビニルポリマー
  4. 4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサホスホラン2-オキシド : 4,4,5,5-Tetramethyl-1,3,2-dioxaphospholane 2-Oxide
  5. Reaxys Prize 2011発表!
  6. 細胞をすりつぶすと失われるもの
  7. 秋山隆彦 Takahiko Akiyama
  8. 岸 義人 Yoshito Kishi
  9. Macユーザーに朗報!ChemDrawとWordが相互貼付可能に!
  10. 光延反応 Mitsunobu Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP