[スポンサーリンク]

ケムステニュース

千葉県産の天然資源「ヨウ素」が世界の子どもたちを救う

[スポンサーリンク]

千葉県が世界の4分の1を産出する天然資源「ヨウ素(ヨード)」から作った粉末状の「ヨウ素酸カリウム」が、ヨウ素欠 乏症に苦しむアフリカ南部の島国マダガスカルに贈られることになり、31日、県庁で贈呈式が行われた。順調にいけば2月2日に横浜港を出発し、3月7日に同国に到着する。  (引用:産経新聞1月31日)

日本は天然資源の乏しい国であり、産業に必要な化石燃料や無機原料の多くを輸入に頼ってますが、日本にも輸出できるほど産出される元素があり、それがヨウ素です。その生産量全世界の約30%を占め、チリに続いて第2位の規模となっています。そしてその日本で産出されるヨウ素の約75%が千葉県で生産されていて、これは千葉県全域の地下に国内最大級の水溶性天然ガス鉱床「南関東ガス田」があり、天然ガスと同時にヨウ素を多量に含む地下水(かん水)も同時に産出されているからです。実際、チーバくんのおしりから背中にあたる地域にはいくつかの化学企業がヨウ素の製造を行っています。

そんなヨウ素が豊富に採れる千葉県がマダガスカルにヨウ素を贈ったというのがニュースの内容です。ヨウ素は、ヒトの甲状腺ホルモンの合成に必要であり、ヨウ素が不足すると、胎児や乳児の発達に深刻な悪影響を及ぼすことが知られています。日本では、海産物を食べる習慣があり欠乏することは稀ですが、WHOは世界人口の30%以上が、ヨウ素の摂取が不十分であると推定しています。

マダガスカルもヨウ素欠 乏症に苦しむ国の一つであり、千葉県では850 kgのヨウ素酸カリウムを提供しました。ヨウ素酸カリウムの製造に使われたヨウ素は千葉県産であり日本ヨウ素工業会が提供し、京葉天然ガス協議会が輸送費の協力を行ったそうです。ヨウ素酸カリウムは横浜港から発送済みのようで、順調に行けば3月上旬に到着し食塩に混ぜる形でマダガスカルの方が摂取されるそうです。

この千葉県によるヨウ素の支援は平成8年度に開始され、マダガスカルへの提供は4回目となり、モンゴルやカンボジア、スリランカにも複数回提供してきました。この支援に関わった日本ヨウ素工業会と京葉天然ガス協議会は千葉県でヨウ素の製造を行っている企業の多くが加盟しているようで、千葉県の官民が協力して実現した事業だと言えます。

現状、水溶性天然ガスの生産量は横ばいであり、また500年分のヨウ素が埋蔵されていると見積もられているため、安定したヨウ素の生産が千葉県で続くと考えられます。ヨウ素化合物は、有機合成において欠かせないものであり、また半導体や医療分野でも活用されている化学品です。さらにこのヨウ素資源の価値を高めるための活動として、ヨウ素を生産している伊勢化学工業株式会社株式会社合同資源日宝化学株式会社、株式会社ナックテクノサービスと千葉大学では平成30年に共同研究の協定を締結しました。そして千葉大学西千葉キャンパスにある千葉ヨウ素資源イノベーションセンターにてオープンイノベーションを推進し、社会的インパクトの高い高機能ヨウ素製品の社会実装を目指しています。経済活動としてのヨウ素生産だけでなく、世界中の人々の健康のための活動を今後も続けてほしいと思います。

千葉ヨウ素資源イノベーションセンターの 橋本 卓也 特任准教授の研究グループによって開発された不斉アミノオキシ化反応向け触媒の構造(出典:千葉大学プレスリリース

関連書籍

ヨウ素に関するケムステ過去記事

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 相次ぐ化学品・廃液の漏洩・流出事故
  2. 2009アジアサイエンスキャンプ・参加者募集中!
  3. 痛風薬「フェブキソスタット」の米国売上高が好発進
  4. 光で分子の結合状態を変えることに成功
  5. 「自然冷媒」に爆発・炎上の恐れ
  6. 陰イオン認識化学センサーの静水圧制御に成功~高選択的な分子検出法…
  7. 独メルク、電子工業用薬品事業をBASFに売却
  8. 書籍「Topics in Current Chemistry」が…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ここまで来たか、科学技術
  2. 育て!燃料電池を担う子供たち
  3. キノコから見いだされた新規生物活性物質「ヒトヨポディンA」
  4. 一重項酸素 Singlet Oxygen
  5. 理工系のAI英作文術
  6. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weekend 参加報告 (前編)-
  7. DOWとはどんな会社?-1
  8. モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi
  9. スルホキシドの立体化学で1,4-ジカルボニル骨格合成を制す
  10. モリブデン触媒

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP