[スポンサーリンク]


2021年 5月

  1. 佐伯 昭紀 Akinori Saeki

    佐伯 昭紀(さえき あきのり、1977年―)は、日本の物理化学者である。専門分野は、高分子化学、光化学、放射線化学、時間分解分光、エネルギー変換、機能材料化学。大阪大学大学院工学研究科 教授。また、佐伯 昭紀 先…

  2. 窒素を直接 “消去” する分子骨格変換

    2021 年, シカゴ大学の Levin らのグループは、分子骨格から窒素原子を”消去” できる試薬…

  3. 岩谷産業がセシウム化合物を取り扱っている?

    岩谷産業といったらなにを思い浮かべますか? 最近はIHクッキングヒーターの興隆により、あまりピンとこ…

  4. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その3

    Tshozoです。前々回、前回の続きまいります。残るはSBRとIR、あとタイヤコード用の繊維とフィラ…

  5. 第16回ケムステVシンポ「マテリアルズインフォマティクス?なにそれおいしいの?」を開催します!

    気付けば2021年度も、はや5月末。とどまることを知らない新型コロナのせいで、今年こそは「オンサイト…

  6. 第153回―「ネットワーク無機材料の結晶学」Micheal O’Keeffe教授

  7. 【ケムステSlackに訊いて見た④】化学系学生の意外な就職先?

  8. 挑戦を続ける日本のエネルギー企業

  9. ついにシリーズ10巻目!化学探偵Mr.キュリー10

  10. 虫歯とフッ素のお話② ~歯磨き粉のフッ素~

  11. 第152回―「PETイメージングに活用可能な高速標識法」Philip Miller講師

  12. ゲルのやわらかさの秘密:「負のエネルギー弾性」を発見

  13. アマゾン・アレクサは化学者になれるか

  14. 第151回―「生体における金属の新たな活用法を模索する」Matthew Hartings准教授

  15. 有機合成化学協会誌2021年5月号:『有機合成のブレークスルー』合成反応の選択性制御によるブレークスルー

  16. 虫歯とフッ素のお話① ~どうして歯磨きにフッ素が使われるの??~

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第148回―「フッ素に関わる遷移金属錯体の研究」Graham Saunders准教授
  2. 第59回「希土類科学の楽しさを広めたい」長谷川靖哉 教授
  3. 溶液を流すだけで誰でも簡単に高分子を合成できるリサイクル可能な不均一系ラジカル発生剤の開発
  4. ACD/ChemSketch Freeware 12.0
  5. 近況報告PartI
  6. UV-Visスペクトルの楽しみ方
  7. ナフサ、25年ぶり高値・4―6月国産価格

注目情報

最新記事

【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!

2023年のノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」の業績で、マサチューセッツ工科大学のMoung…

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ(Екимов, Алексей Иванович, Alexe…

ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus

ルイ・ユージーン・ブラス (Louis Eugene Brus, 1943年8月10日-, オハイオ…

モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi

モウンジ・バウェンディ (Moungi G Bawendi 1961年3月15日 パリ生まれ)はアメ…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

PAGE TOP