[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第153回―「ネットワーク無機材料の結晶学」Micheal O’Keeffe教授

[スポンサーリンク]

第153回の海外化学者インタビューは、マイケル・オキーフィ教授です。アリゾナ州立大学化学・生化学科に所属し、幾何学的手法を用いた無機材料の設計・合成に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

本当は数学者になりたかったのですが、それは将来性がないと言われてしまいました。学校では、退職した化学技術者が南米鉱山技師としての冒険話をしながら化学を教えてくれました。物理よりも化学のほうがずっと楽しそうでした。可笑しいことですが、私はこれまで南米に行ったことがありません。少なくとも、その鉱山の一つはあまり楽しくないように最近思いました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

もし才能があるなら、建築家になりたいと思っています。芸術と工学の素晴らしい融合ですね。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

新しいゼオライトや関連材料をデザインして(合理的に)合成するためのアイデアへ到達できることを夢見ています。この重要材料の合成は、そのほとんどが経験的に行われている現状です。最近、金属-有機構造体(MOF)などが開発されてきているのとは対照的です。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

マイケル・ファラデーは、最も偉大な科学者として推薦したい人物です。しかし、J・D・バーナルもリストの上位に入っています。楽しい夕食の相手になってくれると思います。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

ずいぶん昔のことです。70年代初頭、私たちはいくつかの単純な塩が、優れた陰イオン伝導性固体電解質(超イオン伝導体)になることに初めて気づきました。当時の私のところには、フッ化鉛の研究をしていたカール・デリントンというよく働く学生がいましたので、私は自分でフッ化イットリウムとフッ化ルテチウムの研究をすることにしました。結果は素晴らしいもので、『Science』誌に発表されました。(最近、単著の実験論文はどれほど見かけますかね?)。カールは騙されませんでした。彼のフッ化鉛の研究は『Nature』誌に掲載され、他にも5本の論文で筆頭著者になりました。博士号の研究としては悪くないですよね。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本:時間をつぶすために、最高に深遠な群理論の本を持っていきます。

音楽:バッハの独奏曲であればなんでもいいですが、ゴールドベルグ変奏曲がいいかもしれません。そして、太陽電池付きコンピュータに入っているプログラムを1つ持って行ってもいいでしょうか?可能なら、FORTRANのコンパイラでお願いします。

[amazonjs asin=”B008OJ7RKU” locale=”JP” title=”バッハ:ゴールドベルク変奏曲~アニヴァーサリー・エディション(DVD付)”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

寺崎 治氏です。実験化学者が理論を学ぶことは有益だと思っています。例えば、彼のケースでは回折物理学です。寺崎氏のグループは優れた実験を行い、それが深い理論的洞察と結びついて、材料化学に多大な影響を与えてきました。彼の話は、若い化学者のインスピレーションになるはずです。

 

原文:Reactions – Michael O’Keeffe

※このインタビューは2011年4月29日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第114回―「水生システムにおける化学反応と環境化学」Krist…
  2. 第168回―「化学結晶学から化学結合を理解する」Guru Row…
  3. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む…
  4. 第七回 巧みに非共有結合相互作用をつかうー Vince Rote…
  5. 第34回「ポルフィリンに似て非なるものを研究する」忍久保洋 教…
  6. 第132回―「遷移金属触媒における超分子的アプローチ」Joost…
  7. 第56回―「メタボロミクスを志向した質量分析技術の開発」Gary…
  8. 第一回 人工分子マシンの合成に挑む-David Leigh教授-…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 作った分子もペコペコだけど作ったヤツもペコペコした話 –お椀型分子を利用した強誘電体メモリ–
  2. ピナー反応 Pinner Reaction
  3. すべてがFになる
  4. 4つの異なる配位結合を持つ不斉金属原子でキラル錯体を組み上げる!!
  5. 【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)
  6. 有機合成のための触媒反応103
  7. 第六回サイエンス・インカレの募集要項が発表
  8. 藤原・守谷反応 Fujiwara-Moritani Reaction
  9. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解ニッケルめっき編~
  10. モナリザの新たな秘密が化学分析によって判明

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP