[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第153回―「ネットワーク無機材料の結晶学」Micheal O’Keeffe教授

[スポンサーリンク]

第153回の海外化学者インタビューは、マイケル・オキーフィ教授です。アリゾナ州立大学化学・生化学科に所属し、幾何学的手法を用いた無機材料の設計・合成に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

本当は数学者になりたかったのですが、それは将来性がないと言われてしまいました。学校では、退職した化学技術者が南米鉱山技師としての冒険話をしながら化学を教えてくれました。物理よりも化学のほうがずっと楽しそうでした。可笑しいことですが、私はこれまで南米に行ったことがありません。少なくとも、その鉱山の一つはあまり楽しくないように最近思いました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

もし才能があるなら、建築家になりたいと思っています。芸術と工学の素晴らしい融合ですね。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

新しいゼオライトや関連材料をデザインして(合理的に)合成するためのアイデアへ到達できることを夢見ています。この重要材料の合成は、そのほとんどが経験的に行われている現状です。最近、金属-有機構造体(MOF)などが開発されてきているのとは対照的です。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

マイケル・ファラデーは、最も偉大な科学者として推薦したい人物です。しかし、J・D・バーナルもリストの上位に入っています。楽しい夕食の相手になってくれると思います。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

ずいぶん昔のことです。70年代初頭、私たちはいくつかの単純な塩が、優れた陰イオン伝導性固体電解質(超イオン伝導体)になることに初めて気づきました。当時の私のところには、フッ化鉛の研究をしていたカール・デリントンというよく働く学生がいましたので、私は自分でフッ化イットリウムとフッ化ルテチウムの研究をすることにしました。結果は素晴らしいもので、『Science』誌に発表されました。(最近、単著の実験論文はどれほど見かけますかね?)。カールは騙されませんでした。彼のフッ化鉛の研究は『Nature』誌に掲載され、他にも5本の論文で筆頭著者になりました。博士号の研究としては悪くないですよね。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本:時間をつぶすために、最高に深遠な群理論の本を持っていきます。

音楽:バッハの独奏曲であればなんでもいいですが、ゴールドベルグ変奏曲がいいかもしれません。そして、太陽電池付きコンピュータに入っているプログラムを1つ持って行ってもいいでしょうか?可能なら、FORTRANのコンパイラでお願いします。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

寺崎 治氏です。実験化学者が理論を学ぶことは有益だと思っています。例えば、彼のケースでは回折物理学です。寺崎氏のグループは優れた実験を行い、それが深い理論的洞察と結びついて、材料化学に多大な影響を与えてきました。彼の話は、若い化学者のインスピレーションになるはずです。

 

原文:Reactions – Michael O’Keeffe

※このインタビューは2011年4月29日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第162回―「天然物の合成から作用機序の解明まで」Karl Ga…
  2. 第100回―「超分子包接による化学センシング」Yun-Bao J…
  3. 第137回―「リンや硫黄を含む化合物の不斉合成法を開発する」St…
  4. 第133回―「遺伝暗号リプログラミングと翻訳後修飾の研究」Jas…
  5. 第97回―「イメージング・センシングに応用可能な炭素材料の開発」…
  6. 第111回―「予防・診断に有効なナノバイオセンサーと太陽電池の開…
  7. 第63回―「生物のコミュニケーションを司る天然物化学」矢島 新 …
  8. 第45回―「ナノ材料の設計と合成、デバイスの医療応用」Youna…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Co(II)-ポルフィリン触媒を用いた酸素酸化によるフェノールのカップリング反応
  2. 陰イオン認識化学センサーの静水圧制御に成功~高選択的な分子検出法を確立~
  3. アトムエコノミー Atom Economy
  4. イベルメクチン /Ivermectin
  5. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使った設計編その1
  6. 檜山クロスカップリング Hiyama Cross Coupling
  7. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~初級編~
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録XV ~博士,再現性を高める①~
  9. 研究者1名からでも始められるMIの検討-スモールスタートに取り組む前の3つのステップ-
  10. ESI-MSの開発者、John B. Fenn氏 逝去

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP