[スポンサーリンク]

一般的な話題

プロジェクトディレクトリについて

[スポンサーリンク]

今回は、特にソフトウェア開発の文脈で登場する「プロジェクトディレクトリ」という用語について、触れていきます。
聞き慣れない用語かもしれませんが、何かとっつきにくい言葉を解釈した話ではありません。

たとえば、「機械学習・AIの学習モデルを研究テーマに組み込むときや、企業内のDX推進を行なう上で、登場してもおかしくない話」

であり、「ニュアンスだけでも抑えておくと、役に立つ可能性がある内容」のため、まとめたものです。

先に「ニュアンスを把握するための結論」をお伝えすると、特定の文脈で登場する「プロジェクトディレクトリ」とは、「検討用フォルダ」と置き換えるとわかりやすいです。

どういうことか。
段階を追ってまとめました。

プロジェクトとは?

「プロジェクトディレクトリ」の説明に入る前に、簡単に「プロジェクト」という用語について触れておきます。

「プロジェクト」という言葉であれば、大学や企業、そして身近なニュースで聞いたことのある方もいるでしょう。
この言葉は、目的遂行のための業務のまとまりを指す印象があります。

もう少し詳細に触れると、「日々の業務ではなく、特に期間や目標といったゴールが決まっている、より規模の大きい業務のまとまり」という認識でしょうか。

厳密には異なりますが、「より規模の大きい業務のまとまり」というと、たとえば国立開発研究法人JSTが手がける「CREST」や「さきがけ」といった共同研究が挙げられます。(※ 厳密には異なると表現したのは、「CREST」や「さきがけ」は、JSTの事業における「プログラム」と定義されているためです。)

ディレクトリとは?

念のため、「ディレクトリ」についても、認識をあわせます。
イラストで説明しますと、ずばり「ディレクトリ」はこちらです。

PCのデスクトップ画面で、「気軽に作成できるもの」です。WindowsやMacでは「フォルダ」という言葉を使ったりもします。

プロジェクトディレクトリとは何か?

では、本題です。

たとえばですが、次のような文脈で「プロジェクトディレクトリ」という表現を使います。
これはある日、機械学習モデルを研究テーマに取り入れるための検討を進めていたときに、遭遇したものです。どのように解釈したら良さそうでしょうか。

プロジェクトの複製先となるローカル ディレクトリを選択 (または作成) します。

「5. プロジェクトを複製する」https://learn.microsoft.com/ja-jp/azure/developer/javascript/how-to/with-visual-studio-code/install-run-debug-nodejs#clone-project(参照日:2023年5月16日)より

 

愚直なものですが、先に触れた「プロジェクト」と「ディレクトリ」のイメージと合体させたうえで、上記の文の意味を考えてみると、どうなるでしょうか。

「なにか、共同研究で扱ううえでの「文書のまとまり」のこと?」
「どこにアクセスするのが正解なの?共有ドライブにアクセス?ダウンロードしないといけないもの…?」

用語を知らない立場からしたら、上記のようなイメージを持たれる方もいるでしょう。

英単語の意味だけを知っていても、「単語のイメージや用法」を知らないと、ニュアンスがつかみにくい状況に似た話です。

 

「プロジェクトディレクトリ」という用語は、特にソフトウェア開発の文脈においては、広く使われる「プロジェクト」のニュアンスと、「ディレクトリ」の意味合いをただ単に加算しただけではないのです。

では、「プロジェクトの複製先となるローカル ディレクトリを選択 (または作成) します。」という文を、「検討用フォルダ」に置き換えたうえで意味を解釈すると、いかがでしょうか。

おそらく、「要は、自分のPC環境に、検討用フォルダの複製先となるフォルダを選択(または作成)してほしいってことでしょ?」のように、解釈できるかと存じます。

何か自身のPC環境で、実験結果を前処理しテーブルデータ化したものや、機械学習モデルを扱う際に「検討用のフォルダとして扱うための箱」が、「プロジェクトディレクトリ」のニュアンス、なのです。

より正確にお伝えすると、テーブルデータや機械学習モデルに限らず、「ソフトウェアを構成するための、ソースコード、設定ファイル、スクリプトを格納し、フォルダとして扱うための箱」が、プロジェクトディレクトリなのです。

さいごに

仮に個人で検討用フォルダを作り、機械学習モデルのデータや、モデルで使うライブラリ情報が記載されたファイルやテスト用データをフォルダにまとめても、「プロジェクトディレクトリ」と表現できるでしょう。

ですが、より実践的には「GitHub」などの開発用プラットフォーム上で管理したり、GitHub上で管理されたリモートリポジトリを「自分のPC環境にダウンロードして、プロジェクトディレクトリとして扱う」ユースケースが多いことでしょう。

AIベンダーのお客様から、「本プロジェクトでは、プロジェクトディレクトリをGitHubで管理します」とサラッと話題に上がるかもしれません。

ここはひとつ、「ざっくり言うと、検討用フォルダのことなんだな」と、気に留めておくとよいでしょう。

関連書籍

 

 

enifuji

投稿者の記事一覧

「Web/ITまわりのとっかかり」になりそうな情報をお伝えします。

Webエンジニア・データサイエンス | 元ITベンチャー | データサイエンスを絡めたDX推進 | 元化学メーカー | TypeScript | Python

関連記事

  1. 香りの化学4
  2. ゴキブリをバイオ燃料電池、そしてセンサーに
  3. とある社長の提言について ~日本合成ゴムとJSR~
  4. 新たな特殊ペプチド合成を切り拓く「コドンボックスの人工分割」
  5. 【日産化学 24卒/Zoomウェビナー配信!】START you…
  6. 複数のねじれを持つ芳香族ベルトの不斉合成と構造解析に成功
  7. 脱水素型クロスカップリング重合法の開発
  8. 水分解反応のしくみを観測ー人工光合成触媒開発へ前進ー

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 電子のやり取りでアセンの分子構造を巧みに制御
  2. 第36回「光で羽ばたく分子を活かした新技術の創出」齊藤尚平 准教授
  3. 最も引用された論文
  4. 光とともに変身する有機結晶?! ~紫外光照射で発光色変化しながら相転移する結晶の発見
  5. ケムステSlack、開設一周年!
  6. 田辺三菱 国内5番目のDPP-4阻害薬承認見通し
  7. カルボカチオンの華麗なリレー:ブラシラン類の新たな生合成経路
  8. Q&A型ウェビナー マイクロ波化学質問会
  9. 昭和電工、青色LEDに参入
  10. Reaxys Prize 2010発表!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP