[スポンサーリンク]

一般的な話題

プロジェクトディレクトリについて

[スポンサーリンク]

今回は、特にソフトウェア開発の文脈で登場する「プロジェクトディレクトリ」という用語について、触れていきます。
聞き慣れない用語かもしれませんが、何かとっつきにくい言葉を解釈した話ではありません。

たとえば、「機械学習・AIの学習モデルを研究テーマに組み込むときや、企業内のDX推進を行なう上で、登場してもおかしくない話」

であり、「ニュアンスだけでも抑えておくと、役に立つ可能性がある内容」のため、まとめたものです。

先に「ニュアンスを把握するための結論」をお伝えすると、特定の文脈で登場する「プロジェクトディレクトリ」とは、「検討用フォルダ」と置き換えるとわかりやすいです。

どういうことか。
段階を追ってまとめました。

プロジェクトとは?

「プロジェクトディレクトリ」の説明に入る前に、簡単に「プロジェクト」という用語について触れておきます。

「プロジェクト」という言葉であれば、大学や企業、そして身近なニュースで聞いたことのある方もいるでしょう。
この言葉は、目的遂行のための業務のまとまりを指す印象があります。

もう少し詳細に触れると、「日々の業務ではなく、特に期間や目標といったゴールが決まっている、より規模の大きい業務のまとまり」という認識でしょうか。

厳密には異なりますが、「より規模の大きい業務のまとまり」というと、たとえば国立開発研究法人JSTが手がける「CREST」や「さきがけ」といった共同研究が挙げられます。(※ 厳密には異なると表現したのは、「CREST」や「さきがけ」は、JSTの事業における「プログラム」と定義されているためです。)

ディレクトリとは?

念のため、「ディレクトリ」についても、認識をあわせます。
イラストで説明しますと、ずばり「ディレクトリ」はこちらです。

PCのデスクトップ画面で、「気軽に作成できるもの」です。WindowsやMacでは「フォルダ」という言葉を使ったりもします。

プロジェクトディレクトリとは何か?

では、本題です。

たとえばですが、次のような文脈で「プロジェクトディレクトリ」という表現を使います。
これはある日、機械学習モデルを研究テーマに取り入れるための検討を進めていたときに、遭遇したものです。どのように解釈したら良さそうでしょうか。

プロジェクトの複製先となるローカル ディレクトリを選択 (または作成) します。

「5. プロジェクトを複製する」https://learn.microsoft.com/ja-jp/azure/developer/javascript/how-to/with-visual-studio-code/install-run-debug-nodejs#clone-project(参照日:2023年5月16日)より

 

愚直なものですが、先に触れた「プロジェクト」と「ディレクトリ」のイメージと合体させたうえで、上記の文の意味を考えてみると、どうなるでしょうか。

「なにか、共同研究で扱ううえでの「文書のまとまり」のこと?」
「どこにアクセスするのが正解なの?共有ドライブにアクセス?ダウンロードしないといけないもの…?」

用語を知らない立場からしたら、上記のようなイメージを持たれる方もいるでしょう。

英単語の意味だけを知っていても、「単語のイメージや用法」を知らないと、ニュアンスがつかみにくい状況に似た話です。

 

「プロジェクトディレクトリ」という用語は、特にソフトウェア開発の文脈においては、広く使われる「プロジェクト」のニュアンスと、「ディレクトリ」の意味合いをただ単に加算しただけではないのです。

では、「プロジェクトの複製先となるローカル ディレクトリを選択 (または作成) します。」という文を、「検討用フォルダ」に置き換えたうえで意味を解釈すると、いかがでしょうか。

おそらく、「要は、自分のPC環境に、検討用フォルダの複製先となるフォルダを選択(または作成)してほしいってことでしょ?」のように、解釈できるかと存じます。

何か自身のPC環境で、実験結果を前処理しテーブルデータ化したものや、機械学習モデルを扱う際に「検討用のフォルダとして扱うための箱」が、「プロジェクトディレクトリ」のニュアンス、なのです。

より正確にお伝えすると、テーブルデータや機械学習モデルに限らず、「ソフトウェアを構成するための、ソースコード、設定ファイル、スクリプトを格納し、フォルダとして扱うための箱」が、プロジェクトディレクトリなのです。

さいごに

仮に個人で検討用フォルダを作り、機械学習モデルのデータや、モデルで使うライブラリ情報が記載されたファイルやテスト用データをフォルダにまとめても、「プロジェクトディレクトリ」と表現できるでしょう。

ですが、より実践的には「GitHub」などの開発用プラットフォーム上で管理したり、GitHub上で管理されたリモートリポジトリを「自分のPC環境にダウンロードして、プロジェクトディレクトリとして扱う」ユースケースが多いことでしょう。

AIベンダーのお客様から、「本プロジェクトでは、プロジェクトディレクトリをGitHubで管理します」とサラッと話題に上がるかもしれません。

ここはひとつ、「ざっくり言うと、検討用フォルダのことなんだな」と、気に留めておくとよいでしょう。

関連書籍

 

 

えにふじ

投稿者の記事一覧

現Webエンジニア/ 元ITベンチャー / 化学メーカーのDX推進など。大学院ではπ共役系分子を扱っていたり。化学メーカーまわりの話や、IT業界に接点がない方へのきっかけを作ることができればと考えております。よろしくお願いいたします。

関連記事

  1. 2つのアシロイン縮合
  2. マイクロ波の技術メリット・事業メリットをお伝えします!/マイクロ…
  3. ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発…
  4. 典型元素を超活用!不飽和化合物の水素化/脱水素化を駆使した水素精…
  5. 糖鎖合成化学は芸術か?
  6. 年に一度の「事故」のおさらい
  7. SciFinder Future Leaders 2017: プ…
  8. 金属-金属結合をもつ二核ランタノイド錯体 -単分子磁石の記録を次…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 黒田 玲子 Reiko Kuroda
  2. 料理と科学のおいしい出会い: 分子調理が食の常識を変える
  3. クラウス・ミューレン Klaus Müllen
  4. ゾーシー・マーベット転位 Saucy-Marbet Rearrangement
  5. 2016年9月の注目化学書籍
  6. 3.11 14:46 ②
  7. 化学者のためのエレクトロニクス入門⑤ ~ディスプレイ分野などで活躍する化学メーカー編~~
  8. イオン液体のリチウムイオン電池向け電解液・ ゲル電解質への応用【終了】
  9. “マイクロプラスチック”が海をただよう その2
  10. 竜田 邦明 Kuniaki Tatsuta

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

注目情報

最新記事

ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!

第 524回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 薬学研究科 薬科学専攻 …

第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン

今週の6月7日から9日に九州大学 西新プラザにて第38 回化学反応討論会に参加される皆様にお知らせで…

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP