2021年 5月

  1. 蛍光と光増感能がコントロールできる有機ビスマス化合物

    第312回のスポットライトリサーチは、岐阜薬科大学(永澤研究室)・向峯あかり 博士にお願いしました。ビスマス化合物は重元素ながら、毒性が低く安定です。しかしながら機能性物質への応用はというと、まだまだ進んでいるとは言えません。今回の…

  2. 三井化学が進める異業種との協業

    三井化学と丹青社は、三井化学の最先端のテクノロジーと丹青社の空間づくりのノウハウを組み合わせ、感性に…

  3. 第150回―「触媒反応機構を解明する計算化学」Jeremy Harvey教授

    第150回の海外化学者インタビューは、ジェレミー・ハーヴェイ教授です。ブリストル大学化学科(訳注:現…

  4. オスミウム活性炭素 –ニトロ基選択的還元触媒–

    接触還元は有機合成で汎用する反応の一つです。ニトロ基、オレフィン、アジドなどの還…

  5. 【ケムステSlackに訊いてみた③】化学で美しいと思うことを教えて!

    日本初のオープン化学コミュニティ・ケムステSlackの質問チャンネルに流れてきたQ&Aの紹介…

  6. 第149回―「ガスの貯蔵・分離・触媒変換に役立つ金属-有機構造体の開発」Banglin Chen教授

  7. 作った分子もペコペコだけど作ったヤツもペコペコした話 –お椀型分子を利用した強誘電体メモリ–

  8. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削減 #リサイクル #液体 #固体 #薄膜 #乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ

  9. 医療用酸素と工業用酸素の違い

  10. 世界初のジアゾフリーキラル銀カルベン発生法の開発と活性化されていないベンゼノイドの脱芳香族化反応への応用

  11. キムワイプをつくった会社 ~キンバリー・クラーク社について~

  12. Advanced Real‐Time Process Analytics for Multistep Synthesis in Continuous Flow

  13. 三角形ラジカルを使って発光性2次元ハニカムスピン格子構造を組み立てる!

  14. 第148回―「フッ素に関わる遷移金属錯体の研究」Graham Saunders准教授

  15. ケムステチャンネルをチャンネル登録しませんか?

  16. 化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の活用を広げる編

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 国際化学オリンピック開幕間近:今年は日本で開催!
  2. 神秘的な海の魅力的アルカロイド
  3. 2011年文化功労者「クロスカップリング反応の開拓者」玉尾皓平氏
  4. ロバート・レフコウィッツ Robert J. Lefkowitz
  5. 村橋 俊一 Shun-Ichi Murahashi
  6. シェリル・サイ Shiou-Chuan (Sheryl) Tsai
  7. 【詳説】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP