[スポンサーリンク]

その他

ついにシリーズ10巻目!化学探偵Mr.キュリー10

[スポンサーリンク]

 

ケムステではおなじみとなった、化学小説「化学探偵Mr.キュリー」。

先日ついにシリーズ第10弾、10冊目が発売されたそうです。化学者が主人公のこの小説、シリーズ1作目は2013年発売なので、もう8年経ってるんですね。

なんと累計67万部も売れているそうです。

サザエさんやちびまるこちゃんと同じようになかなか登場人物が年を取らない設定になっているので、小説では”あまり”年月を感じさせません。

小説とはないですが、昨年のケムステVシンポの懇親会ではじめて著者の喜多さんにお会いすることができました(オンラインですが)。

といったところで、今回も、喜多さんに内容紹介をお願いしましたので御覧ください。

著者からご挨拶

「化学者のつぶやき」をご覧の皆様。お世話になっております。喜多喜久です。

不穏な毎日が長く続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。こちらは自宅に引きこもって細々と執筆を続けています。体調は問題ないのですが、いかんせん運動不足で……。筋肉が減って脂肪が増えている気がします。

さて、毎年恒例のあのシリーズの新作が出ることになりましたので、いつものように紹介記事を投稿させていただきます。

新刊のタイトルは、「化学探偵Mr.キュリー10」です。(中央公論新社・5/21ごろ刊行予定)

今作は記念すべき十巻目ということで、六巻以来となる二度目の長編となっております。

 

本作のストーリーを簡単に紹介します。

四宮市と姉妹都市協定を結ぶマイセン王国のユリヤ王子が、四宮大学へ視察にやってきた。王子は視察のあと、沖野のもとで研究を行いたいと突然言い出す。困惑しつつ、沖野はそれを受け入れ、合成研究がスタートする。

時を同じくして、舞衣は大学内で発生した研究施設の無断使用に関する調査に取り掛かる。農学部の分析装置を勝手に利用しようとしたのは、入江という名の経済学部の二年生だった。

調査を進めた結果、入江が長期にわたって大学を休んでいることが判明する。その理由についてさらに調べるうち、入江が沖野の元同級生・袖崎のもとへ頻繁に足を運んでいることが分かる。袖崎には、過去に大麻所持で逮捕された過去があった……。

 

以上があらすじです。

これを読んで、「お、マイセン王国!」と思った方は相当なマニアでしょう。

実はマイセン王国については、2015年刊行の第三巻に記載があります。(第二話)

この当時から、いずれは王国出身者を中心としたエピソードを書こうと思っていました。

……後付けっぽく聞こえるかもしれませんが本当です!(笑)

 

六年越しに伏線を回収することができてホッとしています。

どういう形でキャラクターを活躍させたかは、ぜひ本編の方でご確認ください。

 

2013年に始まった本シリーズも、ついに10冊目を迎えました。

実は、六巻で初めて長編を書いた頃は、十二巻くらいで完結かな~と漠然と考えていました。

それだけ書く頃にはネタも尽き、初版部数も低下しているだろうと推測していました。

ですが、幸いなことに、予想に反してまだ続けられそうな手応えがあります。なので、少なくとも十二巻では終わりません!

 

作家としてのキャリアも十年を超えました。この先何年作家を続けるにしても、「Mr.キュリー」シリーズが喜多喜久という作家の代表作であることは揺るがない事実だろうと思っています。

今後も知恵を振り絞り、読者の方に「へえ~」と思ってもらえるようなネタを詰め込んだ作品を作っていきます!

 

次巻以降はまたしばらくいつもの短編集に戻す予定です。

ということで、今後ともご愛顧のほどよろしくお願いいたします!

他の関連するケムステ記事

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. MEXT-JST 元素戦略合同シンポジウム ~元素戦略研究の歩み…
  2. 有機合成から無機固体材料設計・固体物理へ: 分子でないものの分子…
  3. 生体分子を活用した新しい人工光合成材料の開発
  4. “関節技”でグリコシル化を極める!
  5. MacでChem3Dー新たなる希望ー
  6. 近年の量子ドットディスプレイ業界の動向
  7. コロナワクチン接種の体験談【化学者のつぶやき】
  8. 再生医療関連技術ーChemical Times特集より

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. システインから無機硫黄を取り出す酵素反応の瞬間を捉える
  2. オゾンホールのさらなる縮小を確認 – アメリカ海洋大気庁発表
  3. 柔軟な小さな分子から巨大環状錯体を組み上げる ~人工タンパク質への第一歩~
  4. ボロン酸を用いた2-イソシアノビフェニルの酸化的環化反応によるフェナントリジン類の合成
  5. アルゼンチン キプロス
  6. エレクトライド:大量生産に道--セメント原料から次世代ディスプレーの材料
  7. 無限の可能性を合成コンセプトで絞り込むーリアノドールの全合成ー
  8. 室温で二酸化炭素をメタノールへ変換できる触媒の創製
  9. チェーンウォーキングを活用し、ホウ素2つを離れた位置へ導入する!
  10. 電子のやり取りでアセンの分子構造を巧みに制御

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP