[スポンサーリンク]

その他

ついにシリーズ10巻目!化学探偵Mr.キュリー10

[スポンサーリンク]

 

ケムステではおなじみとなった、化学小説「化学探偵Mr.キュリー」。

先日ついにシリーズ第10弾、10冊目が発売されたそうです。化学者が主人公のこの小説、シリーズ1作目は2013年発売なので、もう8年経ってるんですね。

なんと累計67万部も売れているそうです。

サザエさんやちびまるこちゃんと同じようになかなか登場人物が年を取らない設定になっているので、小説では”あまり”年月を感じさせません。

小説とはないですが、昨年のケムステVシンポの懇親会ではじめて著者の喜多さんにお会いすることができました(オンラインですが)。

といったところで、今回も、喜多さんに内容紹介をお願いしましたので御覧ください。

著者からご挨拶

「化学者のつぶやき」をご覧の皆様。お世話になっております。喜多喜久です。

不穏な毎日が長く続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。こちらは自宅に引きこもって細々と執筆を続けています。体調は問題ないのですが、いかんせん運動不足で……。筋肉が減って脂肪が増えている気がします。

さて、毎年恒例のあのシリーズの新作が出ることになりましたので、いつものように紹介記事を投稿させていただきます。

新刊のタイトルは、「化学探偵Mr.キュリー10」です。(中央公論新社・5/21ごろ刊行予定)

[amazonjs asin=”B095H49Z9M” locale=”JP” title=”化学探偵Mr.キュリー10 (中公文庫)”]

今作は記念すべき十巻目ということで、六巻以来となる二度目の長編となっております。

 

本作のストーリーを簡単に紹介します。

四宮市と姉妹都市協定を結ぶマイセン王国のユリヤ王子が、四宮大学へ視察にやってきた。王子は視察のあと、沖野のもとで研究を行いたいと突然言い出す。困惑しつつ、沖野はそれを受け入れ、合成研究がスタートする。

時を同じくして、舞衣は大学内で発生した研究施設の無断使用に関する調査に取り掛かる。農学部の分析装置を勝手に利用しようとしたのは、入江という名の経済学部の二年生だった。

調査を進めた結果、入江が長期にわたって大学を休んでいることが判明する。その理由についてさらに調べるうち、入江が沖野の元同級生・袖崎のもとへ頻繁に足を運んでいることが分かる。袖崎には、過去に大麻所持で逮捕された過去があった……。

 

以上があらすじです。

これを読んで、「お、マイセン王国!」と思った方は相当なマニアでしょう。

実はマイセン王国については、2015年刊行の第三巻に記載があります。(第二話)

この当時から、いずれは王国出身者を中心としたエピソードを書こうと思っていました。

……後付けっぽく聞こえるかもしれませんが本当です!(笑)

 

六年越しに伏線を回収することができてホッとしています。

どういう形でキャラクターを活躍させたかは、ぜひ本編の方でご確認ください。

 

2013年に始まった本シリーズも、ついに10冊目を迎えました。

実は、六巻で初めて長編を書いた頃は、十二巻くらいで完結かな~と漠然と考えていました。

それだけ書く頃にはネタも尽き、初版部数も低下しているだろうと推測していました。

ですが、幸いなことに、予想に反してまだ続けられそうな手応えがあります。なので、少なくとも十二巻では終わりません!

 

作家としてのキャリアも十年を超えました。この先何年作家を続けるにしても、「Mr.キュリー」シリーズが喜多喜久という作家の代表作であることは揺るがない事実だろうと思っています。

今後も知恵を振り絞り、読者の方に「へえ~」と思ってもらえるようなネタを詰め込んだ作品を作っていきます!

 

次巻以降はまたしばらくいつもの短編集に戻す予定です。

ということで、今後ともご愛顧のほどよろしくお願いいたします!

他の関連するケムステ記事

[amazonjs asin=”4344430727″ locale=”JP” title=”はじめましてを、もう一度。 (幻冬舎文庫)”][amazonjs asin=”B08T9C84HV” locale=”JP” title=”死香探偵 生死の狭間で愛は香る (中公文庫)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と…
  2. SigmaAldrichフッ素化合物30%OFFキャンペーン
  3. そうだ、アルミニウムを丸裸にしてみようじゃないか
  4. 研究者の成長を予測できる?:JDream Expert Find…
  5. 私がなぜケムステスタッフになったのか?
  6. 「人工金属酵素によるSystems Catalysisと細胞内触…
  7. カーボン系固体酸触媒
  8. 【6月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 芳香族化合物のスルホン化 Sulfonylation of Aromatic Compound
  2. Nature主催の動画コンペ「Science in Shorts」に応募してみました
  3. 研究室でDIY!~光反応装置をつくろう~
  4. 四国化成ホールディングスってどんな会社?
  5. ウィッティヒ転位 Wittig Rearrangement
  6. 大学入試のあれこれ ②
  7. 荒木飛呂彦のイラストがCell誌の表紙を飾る
  8. 化学実験系YouTuber
  9. 【書籍】機器分析ハンドブック2 高分子・分離分析編
  10. 【8/25 20:00- 開催!】オンラインイベント「研究者と描くAI社会の未来設計」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP