[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第151回―「生体における金属の新たな活用法を模索する」Matthew Hartings准教授

[スポンサーリンク]

第151回の海外化学者インタビューは、マシュー・ハーティング准教授です。アメリカン大学化学科に所属し、生物無機化学として特徴づけられる2つのプロジェクトに取り組んでいます。細胞のシグナル伝達経路を破壊する可能性のあるルテニウム分子の合成と、光活性化酵素を開発するためのタンパク質工学です。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

化学を好きになった理由は、新しい分子を作り出すことの本質的な美しさにあります。物理学や工学を学ぶことも考えましたが、分子スケールの物体を厳密にコントロールする魅力に抗えないことがわかりました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

リグレー・フィールド(メジャーリーグ、シカゴ・カブスの本拠地)のグランドキーパーになります。私はスポーツが大好きです。特に野球が大好きで、試合を描き出すキャンバスにはとてもロマンを感じます。このキャンバスを管理することによって、人は芸術家であり、科学者であり、神父でもありえるのです。かっこいいですね。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

研究活動とは別に、新たな上級ラボコースの開発に取り組んでいます。私は、アメリカン大学の3年生・4年生レベルの学部生教育のために、研究者を効果的に関わらせ指導するアクティブリサーチ能力を活用したいと考えています。このコースが適切に開発されれば、上級学部生指導用ラボのすべてを置き換えることができると期待しています。また、出版可能な素晴らしい結果を得て、出版物や学会発表の機会を学生に与えられるようにしたいと思っていますし、このコースで得られるはずのA評価にも貢献したいと思います。

Q.あなたがもし 歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ニコラ・テスラです。この人は本当に面白い人でした。彼の科学に対する考え方や(特に)その応用について聞きたいことが山ほどあります。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

10分前にモレキュラーシーブの活性化を始めました。これからルテニウム-ATP(アデノシン三リン酸)錯体を合成するので、その前に溶媒を乾燥させる必要があります。毎日のように研究室にいます。助教授1年目(訳注:当時)の利点でもあり、欠点でもあります。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本:コリン・タウェル著「The Survival Handbook: Essential Skills for Outdoor Adventure」にします。

[amazonjs asin=”0756690382″ locale=”JP” title=”The Survival Handbook: Essential Skills for Outdoor Adventure”]

音楽アルバム:(現在、一番のお気に入りアルバムですが)The Black Keysの「Rubber Factory」にします。

[amazonjs asin=”B0002J547S” locale=”JP” title=”ラバー・ファクトリー”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

エミリー・ワイスです。彼女は親友で、大好きな一人です。さらに彼女の研究は素晴らしく(いつも私はうらやましく思っています)、化学の世界で若くして活躍している一人です。もっと多くの人がエミリー自身と彼女の仕事を知るべきです。

 

原文:Reactions – Matthew Hartings

※このインタビューは2011年4月15日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第60回―「エネルギー・環境化学に貢献する金属-有機構造体」Ma…
  2. 第158回―「導電性・光学特性を備える超分子らせん材料の創製」N…
  3. 第166回―「2次元量子材料の開発」Loh Kian Ping教…
  4. 第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見…
  5. 第61回「セラミックス粉体の合成から評価解析に至るまでのハイスル…
  6. 第104回―「生体分子を用いる有機エレクトロニクス」David …
  7. 第36回 生体を模倣する化学― Simon Webb教授
  8. 第59回「希土類科学の楽しさを広めたい」長谷川靖哉 教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. これならわかるNMR/二次元NMR
  2. ディーン・トースト F. Dean Toste
  3. 「サンゴ礁に有害」な日焼け止め禁止法を施行、パラオ
  4. 第136回―「有機化学における反応性中間体の研究」Maitland Jones教授
  5. 物凄く狭い場所での化学
  6. 拡張Pummerer反応による簡便な直接ビアリール合成法
  7. 史上最も不運な化学者?
  8. 炭素文明論「元素の王者」が歴史を動かす
  9. 常温常圧でのアンモニア合成の実現
  10. コンパクトで革新的な超純水製造システム「アリウム」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP