[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第151回―「生体における金属の新たな活用法を模索する」Matthew Hartings准教授

[スポンサーリンク]

第151回の海外化学者インタビューは、マシュー・ハーティング准教授です。アメリカン大学化学科に所属し、生物無機化学として特徴づけられる2つのプロジェクトに取り組んでいます。細胞のシグナル伝達経路を破壊する可能性のあるルテニウム分子の合成と、光活性化酵素を開発するためのタンパク質工学です。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

化学を好きになった理由は、新しい分子を作り出すことの本質的な美しさにあります。物理学や工学を学ぶことも考えましたが、分子スケールの物体を厳密にコントロールする魅力に抗えないことがわかりました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

リグレー・フィールド(メジャーリーグ、シカゴ・カブスの本拠地)のグランドキーパーになります。私はスポーツが大好きです。特に野球が大好きで、試合を描き出すキャンバスにはとてもロマンを感じます。このキャンバスを管理することによって、人は芸術家であり、科学者であり、神父でもありえるのです。かっこいいですね。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

研究活動とは別に、新たな上級ラボコースの開発に取り組んでいます。私は、アメリカン大学の3年生・4年生レベルの学部生教育のために、研究者を効果的に関わらせ指導するアクティブリサーチ能力を活用したいと考えています。このコースが適切に開発されれば、上級学部生指導用ラボのすべてを置き換えることができると期待しています。また、出版可能な素晴らしい結果を得て、出版物や学会発表の機会を学生に与えられるようにしたいと思っていますし、このコースで得られるはずのA評価にも貢献したいと思います。

Q.あなたがもし 歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ニコラ・テスラです。この人は本当に面白い人でした。彼の科学に対する考え方や(特に)その応用について聞きたいことが山ほどあります。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

10分前にモレキュラーシーブの活性化を始めました。これからルテニウム-ATP(アデノシン三リン酸)錯体を合成するので、その前に溶媒を乾燥させる必要があります。毎日のように研究室にいます。助教授1年目(訳注:当時)の利点でもあり、欠点でもあります。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本:コリン・タウェル著「The Survival Handbook: Essential Skills for Outdoor Adventure」にします。

[amazonjs asin=”0756690382″ locale=”JP” title=”The Survival Handbook: Essential Skills for Outdoor Adventure”]

音楽アルバム:(現在、一番のお気に入りアルバムですが)The Black Keysの「Rubber Factory」にします。

[amazonjs asin=”B0002J547S” locale=”JP” title=”ラバー・ファクトリー”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

エミリー・ワイスです。彼女は親友で、大好きな一人です。さらに彼女の研究は素晴らしく(いつも私はうらやましく思っています)、化学の世界で若くして活躍している一人です。もっと多くの人がエミリー自身と彼女の仕事を知るべきです。

 

原文:Reactions – Matthew Hartings

※このインタビューは2011年4月15日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 反応化学と生命科学の融合で新たなチャレンジへ【ケムステ×Hey!…
  2. 第一回 福山透教授ー天然物を自由自在につくる
  3. 第80回―「グリーンな変換を実現する有機金属触媒」David M…
  4. 第32回 液晶材料の新たな側面を開拓する― Duncan Bru…
  5. 第18回「化学の職人」を目指すー京都大学 笹森貴裕准教授
  6. 第58回「新しい分子が世界を変える力を信じて」山田容子 教授
  7. 第17回 音楽好き化学学生が選んだ道… Joshua…
  8. 第29回「安全・簡便・短工程を実現する」眞鍋敬教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学物質でiPS細胞を作る
  2. 武田 新規ARB薬「アジルバR錠」発売
  3. 日本化学会 第11回化学遺産認定、新たに4件を発表
  4. 4種のエステルが密集したテルペノイド:ユーフォルビアロイドAの世界初の全合成
  5. コーリー・キム酸化 Corey-Kim Oxidation
  6. はじめての研究生活マニュアル
  7. エクソソーム学術セミナー 主催:同仁化学研究所
  8. 有機合成の進む道~先駆者たちのメッセージ~
  9. Chemの論文紹介はじめました
  10. 女性化学賞と私の歩み【世界化学年 女性化学賞受賞 特別イベント】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP