[スポンサーリンク]

一般的な話題

岩谷産業がセシウム化合物を取り扱っている?

[スポンサーリンク]

岩谷産業といったらなにを思い浮かべますか? 最近はIHクッキングヒーターの興隆により、あまりピンとこない人がいるのかもしれません。

ちょっと昔までならば岩谷産業といえば、コレ。

そうカセットコンロのガスボンベですね。もちろん今でも現役ですしちゃんと売っています。

[amazonjs asin=”B0757DQQ74″ locale=”JP” title=”イワタニ カセットガス 専用ボックス入り 12本組 CB-250-OR-12BOX”][amazonjs asin=”B000AQY0L4″ locale=”JP” title=”岩谷産業 カセットガス (3本セット) CB-250-OR”]

ガスの会社!というイメージしかなかった岩谷産業ですが、もちろんガスは主要製品の1つであるものの、扱っているものはガス&エネルギーということで、地球の有用資源にもかなり力を入れているようです。

話を元に戻すと、タイトルにあるように、岩谷産業最近なんとセシウム化合物にかなり力を入れているということ。詳しくは以下の説明をご覧あれ。

【岩谷産業】希少資源・セシウム化合物を安定調達、用途開発にも注力

岩谷産業では、基幹事業であるエネルギー・産業ガス事業に続く事業として、マテリアルビジネスを展開している。なかでも、近年注目を集めているのがセシウム化合物で、岩谷産業では、日本国内におけるメインサプライヤーの地位を目指している。

セシウム化合物は、一般的にはあまり馴染みのない、ややニッチな原料ではあるが、「石油化学」「医療」「環境」等の分野ではなくてはならない原料であり、需要は増加傾向にある。

取扱のあるセシウム化合物一覧(クレジット:岩谷産業)

 

一方、その原料鉱石は全世界で見ても極めて偏在しており、良質なセシウム鉱石として知られる「ポルサイト」が商業生産されているのはカナダ、オーストラリアとジンバブエの鉱山のみである。にもかかわらず、ジンバブエの鉱山では、近年になって良質なポルサイトの生産が大幅に減少しており、今後の安定供給に懸念が生じている。

足元ではセシウム化合物の安定供給に対する不安が高まっているが、岩谷産業が供給ソースとする江西東鵬新材料有限公司(中国)は、自社グループの鉱山として、カナダ、オーストラリアのポルサイト鉱山を確保している。また、独自技術により中国国内鉱石(埋蔵量は100年以上)からもセシウム化合物を生産することを可能とし、中長期的に見ても、万全の体制を構築している。

近年では日本国内のシェアも高まっている状況にあるが、岩谷産業では、従来用途向けの安定供給に加え、新規用途の開発にも注力しており、日本の大学や研究機関などにも少量サンプルの提供などで、積極的に協力していきたい考え。

【用途例】

1)従来用途例

①樹脂原料合成用触媒/②X線シンチレーター(ヨウ化セシウム)/③医薬原薬合成時の塩基

/④フラックス(フッ化セシウムアルミニウム)/⑤フッ化剤(フッ化セシウム)

2)新用途例

①ペロブスカイト型太陽電池(ヨウ化セシウム)/②遮熱塗料/③量子ドット蛍光体/

④DNA分離試薬/⑤アンモ酸化触媒/⑥光触媒

炭酸セシウム

というわけで、岩谷産業のセシウム化合物を紹介しました。筆者の研究室(有機合成化学)ではセシウム化合物といえば、炭酸セシウムをよく塩基として用いています。炭酸カリウムに比べて溶媒にも溶けやすく、他の炭酸塩とは異なる挙動を示すことが多いので、よく使われます。今回、岩谷産業様からご連絡をいただきまして、実験室レベルですがご供与いただき、その炭酸セシウムが非常に良かったので、お伝えしました。この場を借りて岩谷産業様に御礼申し上げます。

【お問い合わせ先】

岩谷産業株式会社 資源・新素材部 大阪新素材課

TEL:06-7637-3110 FAX:06-7637-3105

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【大阪開催2月26日】 「化学系学生のための企業研究セミナー」
  2. 超原子価ヨウ素反応剤を用いたジアミド類の4-イミダゾリジノン誘導…
  3. シュプリンガー・ネイチャーが3つの特設ページを公開中!
  4. 学生に化学論文の書き方をどうやって教えるか?
  5. アルキンから環状ポリマーをつくる
  6. 痔の薬のはなし 真剣に調べる
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録XX ~博士,日本を堪能する② プレゼン…
  8. アメリカで Ph. D. を取る –希望研究室にメールを送るの巻…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機EL、寿命3万時間 京セラ開発、18年春に量産開始
  2. マイケル付加 Michael Addition
  3. マーティンスルフラン Martin’s Sulfurane
  4. 「シカゴとオースティンの6年間」 山本研/Krische研より
  5. 【書籍】機器分析ハンドブック1 有機・分光分析編
  6. 誰でも参加OK!計算化学研究を手伝おう!
  7. SPhos
  8. Google日本語入力の専門用語サジェストが凄すぎる件:化学編
  9. English for Presentations at International Conferences
  10. 続・名刺を作ろう―ブロガー向け格安サービス活用のススメ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP