[スポンサーリンク]

ケムステニュース

日本企業クモ糸の量産技術確立:強さと柔らかさあわせもつ究極の素材

[スポンサーリンク]

人工クモ糸、量産技術を開発 鋼鉄より強い「夢の繊維」

クモの糸を人工的に作った「合成クモ糸繊維」の量産技術の開発に、山形県鶴岡市のバイオベンチャー企業が成功し、24日、東京都港区の六本木ヒルズで、織り上げたドレスを披露した。

クモ糸は、鋼鉄より4倍ほど強く、ナイロンより柔軟なことから「夢の繊維」と言われる。だが、クモは縄張り争いや共食いが激しく、蚕のように人工飼育できないため、工業化は困難とされてきた。

開発したのは鶴岡市のスパイバー(関山和秀社長)。単純な微生物にもクモ糸のたんぱく質が作れるよう合成した遺伝子をバクテリアに組み込んで培養し、たんぱく質を生成。紡績技術も確立し、合成クモ糸の量産を可能にした。繊維は「QMONOS」(クモの巣)と名付けた。関山社長は「自動車や医療などあらゆる産業で利用できる。石油に頼らないものづくりの大きな一歩だ」と話した。

朝日新聞

 

 

強さ柔らかさをあわせ持つ究極の素材が新たに開発され、量産技術が確立されました。
クモ糸は優れた機械特性[1]を持つものの、クモは飼育困難なため、量産は不可能だと考えられていました。21世紀に入り分子生物学が発展すると、バイオテクノロジーの手法を用いたクモ糸の生産研究が、日本の他、アメリカ・中国・ドイツなど世界的に加熱。ユニークなアイディアが続々と報告されていました[2],[3]。クモではなく、培養しやすい微生物など、別の生き物で作ればいいじゃん、という寸法です。

しかし、クモの糸になる材料となる分子を作ることができても、それを糸に仕立て上げる紡績の過程などで、規模拡大に高い技術が要求されます。このため、微生物を使うにしても、安価な量産には困難がともないます。この課題を克服するためには、単なるアイディアだけで浮ついて終始することのない、ものづくりの地に足のついた確固な基盤が必要でした。

 

GREEN2013fibroin.png

クモの糸によく見られるくりかえし構造

日本発のベンチャー企業であるスパイバー(Spiber)株式会社は、従来たちはだかっていた不可能へ果敢に挑戦。世界最高レベルの繊維化技術を獲得して、常識を変える大量生産へのみちを拓きました。強度や伸縮性など品質管理も制御下に収めていると言います。

 

ぶつかっても歩行者にケガをさせない車
次世代医療を支える、生体適合素材
人間の身体を傷つけない宇宙服
やさしく守る、夢の繊維
クモの糸が、あらゆる世界を変えていく。
不可能だと思う? ‐ 私たちは、そう思わない。

スパイバー株式会社

いわく「世界一強い虫は?」と仲間と飲みながら話したのが事業のきっかけだったといいます。気づいたらクモの話に夢中になっていたそうです。

 

2013年の5月24日から5月28日まで六本木ヒルズウエストウォーク2階にて、人工クモ糸繊維で作られたドレスの展示が行われているとのことです。チャンスがあればぜひ見に行きたいものです。

 

参考文献

[1] “Spider silk as mechanical lifeline” Shigeyoshi Osaki Nature 1996 DOI: 10.1038/384419a0

[2] “Spider Silk: From Soluble Protein to Extraordinary Fiber.” Markus Heim et al. Angew. Chem. Int. Ed. 2009 Review DOI: 10.1002/anie.200803341

[3] “Silkworms transformed with chimeric silkworm/spider silk genes spin composite silk ?bers with improved mechanical properties” Florence Teule et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA  2012 DOI: 10.1073/pnas.1109420109

 

参考ウェブサイト

スパイバー株式会社ウェブページ(http://www.spiber.jp/)

事業概要のイントロダクションムービー。必見の価値ありです。

 

 

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 千葉大など「シナモンマスク」を商品化 インフル予防効果に期待
  2. 偽造ウイスキーをボトルに入れたまま判別する手法が開発される
  3. 住友化学、イスラエルのスタートアップ企業へ出資 ~においセンサー…
  4. パーキンソン病治療の薬によりギャンブル依存に
  5. 米メルク、シェリング・プラウを4兆円で買収
  6. iPadで使えるChemDrawが発売開始
  7. つり革に つかまりアセる ワキ汗の夏
  8. 医薬各社、アルツハイマー病薬の開発進まず

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. デヴィッド・シュピーゲル David A. Spiegel
  2. 【ケムステSlackに訊いてみた②】化学者に数学は必要なのか?
  3. N末端選択的タンパク質修飾反応 N-Terminus Selective Protein Modification
  4. 第88回―「新規なメソポーラス材料の創製と応用」Dongyuan Zhao教授
  5. 典型元素を超活用!不飽和化合物の水素化/脱水素化を駆使した水素精製
  6. 2023年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!
  7. レイングルーバー・バッチョ インドール合成 Leimgruber-Batcho indole synthesis
  8. 電気化学ことはじめ(1) 何が必要なの??
  9. 二窒素の配位モードと反応性の関係を調べる: Nature Rev. Chem. 2017-4/5月号
  10. 生体深部イメージングに有効な近赤外発光分子の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP