2023年 6月

  1. 有機合成化学協会誌2023年6月号:環状ペプチド天然物・フロキサン分子・分子内パラジウム触媒移動機構・C(sp3)–H結合官能基化型環化反応・一置換アセチレン類

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年6月号がオンライン公開されています。早くも梅雨入りし、ジメジメする毎日ですが有機合成化学協会誌を読んでリラックスしましょう!有機合成化学協会誌は今月号も充実の内容です。…

  2. 歯車の回転数は、当てる光次第 -触媒量のDDQ光触媒で行うベンゼンC-H結合アミノ化反応-

    第530回のスポットライトリサーチは、東京農工大学大学院 生物システム応用科学府 食料エネルギーシス…

  3. アメリカ企業研究員の生活②:1〜2年目の様子

    私はアメリカの大学院(化学科・ケミカルバイオロジー専攻)を卒業し、2年半前からボストンにある中規模の…

  4. MOFを用いることでポリアセンの合成に成功!

    第529回の東京大学大学院工学系研究科応用化学専攻 植村研究室の三浦匠(みうらたくみ)さんにお願いし…

  5. 液体中で高機能触媒として働くペロブスカイト酸化物の開発

    第528回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 鎌田…

  6. キレート効果 Chelate Effect

  7. 50年来の謎反応を解明せよ

  8. 【6月開催】第九回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の密着性向上剤としての利用 -添加剤としての利用-

  9. 初心者でも簡単!ChatGPTを用いたプログラミング

  10. マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータの前処理-データ整理・把握や化学構造のSMILES変換のやり方を解説-

  11. 微少試料(1 mg)に含まれる極微量レベル(1 アトグラム)の放射性ストロンチウムを正確に定量する分析技術開発!

  12. 2次元分子の芳香族性を壊して、ホウ素やケイ素を含む3次元分子を作る

  13. 可視光を捕集しながら分子の結合を活性化するハイブリッド型ロジウム触媒

  14. アメリカ企業研究員の生活①:1日の仕事の流れ

  15. ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!

  16. 第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2025年5月号:特集号 有機合成化学の力量を活かした構造有機化学のフロンティア
  2. デレピン アミン合成 Delepine Amine Synthesis
  3. 固体高分子電解質の基礎、材料技術と実用化【終了】
  4. アッペル反応 Appel Reaction
  5. 知的財産権の基礎知識
  6. シンクロトロン放射光を用いたカップリング反応機構の解明
  7. 三次元アクアナノシートの創製! 〜ジャイロイド構造が生み出す高速プロトン輸送〜

注目情報

最新記事

化粧品用シリコーン代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

PAGE TOP