[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

私がなぜケムステスタッフになったのか?

[スポンサーリンク]

 

みなさんはじめまして。レオと申します。太陽電池の研究をしています。とある地方大学で研究をし、現在修士1年生です。今回からケムステスタッフとしてこのブログの記事を書くことになりました。拙い文章が多々あるかとは思いますが、これからどうぞよろしくお願いします。

さて今回は「私がなぜケムステスタッフとなったのか」その理由を今回は書こうと思います。

1.研究室外、特に他大学、他専攻の知り合いが欲しかったため

business.jpg

先日Kazuさんも書いていましたとおり、研究を始めるとなかなか他大学生との交流が少なくなります。特に私の場合は地方大学に通っており近くに他の大学がないため他大学生との交流が少ないのが現状です。もちろん学会等で様々な場所にいくこともありますが、同研究室内の仲間たちのような深い交流はなかなか他大学、特に自分の分野外の学生との交流は少ないと思います。

 

2. 自分の研究について分野外の方々に知ってほしいから

ソーラーパネル.png

私は太陽電池の研究をしています。近年多くの家の屋根にソーラーパネルが設置されてきており、身近なものになりつつあります。ですが生産コストが高くまだまだ政府の援助なしでは設置が難しいのが現状です。 私はこのブログを通じて屋根に備え付けられている太陽電池から、色のついた太陽電池まで様々な太陽電池について皆さんにわかりやすく説明できればいいなと思っています。

 

3. 研究の進め方の参考例を示し、私と同じような苦労をして研究はつまらないものだと思ってほしくないから

本 画像.jpg

不運ながら(?) 私は卒業研究を失敗しました。ここでいう失敗は、「研究の進め方を知らないまま研究を進め、そして自分の中で満足いく研究成果が得られず卒業研究を終わらせてしまった」という意味です。失敗したとはいってももちろん卒業出来なかったというわけではありませんよ(笑) 自分で言うのもなんですが別に研究をサボったとかそういうことではなく毎日コツコツと研究をしてきたつもりです。ではなぜ卒業研究を失敗してしまったのか。そしてどうすれば卒業研究を失敗しないのか。その内容を今後の記事にかけたらなと思っています。そして私と同じような苦労をして研究はつまらないと思っている方を少しでも減らせればいいなと思っています。

以上ケムステスタッフになった理由3つでした。これから少しずつ記事を書いていきますのでどうぞよろしくお願いします。

Avatar photo

レオ

投稿者の記事一覧

Ph.D取得を目指す大学院生。有機太陽電池の高効率を目指して日々研究中。趣味は一人で目的もなく電車に乗って旅行をすること。最近は研究以外の分野にも興味を持ち日々勉強中。

関連記事

  1. 香りの化学4
  2. 水が促進するエポキシド開環カスケード
  3. 投票!2014年ノーベル化学賞は誰の手に??
  4. 「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講し…
  5. 複数のイオン電流を示す人工イオンチャネルの開発
  6. メタンハイドレートの化学 ~その2~
  7. キラルな八員環合成におすすめのアイロン
  8. 超原子価ヨウ素を触媒としたジフルオロ化反応

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る
  2. クネーフェナーゲル ピリジン合成 Knoevenagel Pyridine Synthesis
  3. 夏休みの自由研究に最適!~家庭でできる化学実験7選~
  4. 持田製薬、創薬研究所を新設
  5. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 1/2
  6. 誤った科学論文は悪か?
  7. スチレンにCoのHATをかぶせれば、インドールを不斉アルキル化
  8. ジョンソン オレフィン合成 Johnson Olefination
  9. 魅惑の薫り、漂う香り、つんざく臭い
  10. ライトケミカル工業2025卒採用情報

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP