[スポンサーリンク]

ケムステしごと

製薬会社5年後の行方

[スポンサーリンク]

5月に入り日本の製薬業界会社が2010年3月期の決算発表と同時に2010年?2015年の計画もしくは2013年までの中期計画を発表しています。ここからの5年間、いや3年間は主力製品の特許切れにより日本の製薬企業にとっても転換が迫られる時期であることは各所で話題になっていることと思います(図:Sankeibizより)。


しかし、特許切れって具体的にどのくらいやばいのか?あまり考えたことがないかもしれません。例えば例をあげてみますとファイザーの高脂血症治療薬「ノルバスク」。2006年度の売上では5500億円を超えていました(世界医薬品売上ランキング5位)が、米国で2007年の3月に特許が切れ、2007年度の売上は3800億円(同23位)、2008年度では2835億円(同36位)となっています。意外と売上保っているじゃん(それでも約50%減)と感じるかもしれませんが、それは国によって特許切れの時期が若干異なることと、様々な手段を講じて実質的な特許の延長を試みているためで、実は本国米国では97%も売上が落ちているそうです。そういうわけではじめの特許切れ後、5年もすれば売上は実質20~30%前後になってしまうと考えた方がよいかもしれません

武田薬品工業の場合

d8c68d00.jpg

 上記の表をみてわかるように既に特許切れを迎えたタケプロン(ランソプラゾール)を含む3つの主力製品が2012年までに特許切れ。これらは現在の売上のおよそ過半数を占めています。そういうわけで、中期計画では一言でいうと減収、そして

5年後に現在の水準に戻す。

とのこと。いやはや恐ろしい。

アステラス製薬、第一三共の場合

武田に比べると大きな痛手はないようにみえますが、すでに特許切れの影響を受けているといった方がよいかもしれません。アステラスは免疫抑制剤プログラフ(タクロリムス)、これは国内開発された唯一の免疫抑制剤であり、産学問わず非常に有名な医薬品薬です。ちなみに日本でも今年特許切れを迎えます。第一三共は数年前のメバロチンに加えて、旧第一製薬の主力製品クラビットが今年で特許切れ。これも売上以上の痛手がある医薬品です。

エーザイの場合

452051fc.jpg

武田に匹敵するほど深刻です。アルツハイマー治療薬アリセプト(ドネペジル)がもうすぐ特許切れ。名実共にエーザイの快進撃を支えてきた医薬品です。パリエットとアリセプト。この2つだけで売上の過半数を超えており、完全にこの数年間はたった2つの医薬品に依存し、牽引されてきた状態です。

もちろん新しい医薬品も控えており、大型医薬品の特許切れのせいで潰れることはほぼないと思います。しかしこの3~5年間は製薬業界にとって武田薬品工業が発表しているように「売上を現在の水準へ戻すための期間」となりそうです。

関連リンク

 関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アカデミックから民間企業へ転職について考えてみる 第三回
  2. 田辺製薬と三菱ウェルファーマが10月1日に合併へ‐新社名は「田辺…
  3. 千葉県産の天然資源「ヨウ素」が世界の子どもたちを救う
  4. 2011年10大化学ニュース【後編】
  5. 材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティスト…
  6. グローバルCOE審査結果
  7. 渡辺化学工業ってどんな会社?
  8. アカデミックから民間企業への転職について考えてみる

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 酵素発現領域を染め分ける高感度ラマンプローブの開発
  2. 異分野交流のすゝめ
  3. gem-ジフルオロアルケンの新奇合成法
  4. 生体組織を人工ラベル化する「AGOX Chemistry」
  5. アンソニー・アルジュンゴ Anthony J. Arduengo, III
  6. 鴻が見る風景 ~山本尚教授の巻頭言より~
  7. わずか6工程でストリキニーネを全合成!!
  8. 機械的力で Cu(I) 錯体の発光強度を制御する
  9. ヘリウムガスのはなし
  10. 「Python in Excel」が機能リリースされたときのメリットを解説します

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP