2024年 2月

  1. 【Q&Aシリーズ❸ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ波プロセスのスケールアップについて

    <内容>※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。今年に入って全3回にわたり、ガス反応、乾燥・焼成、スケールアップをテーマに、Q&Aセッションをメインとしたセミナーを開催しています。シリーズ最後とな…

  2. 「産総研・触媒化学融合研究センター」ってどんな研究所?

    2013年に産総研内に設立された触媒化学融合研究センターは、「触媒化学」を中心に据えつつ、他分野と「…

  3. 低い電位で多電子移動を引き起こす「ドミノレドックス反応」とは!?

    第597回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院総合化学院 有機化学第一研究室(鈴木孝紀研)の…

  4. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

    開催日:2024/03/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

  5. フッ素の特性が織りなす分子変換・材料化学(CSJカレントレビュー:47)

    (さらに…)…

  6. 日本薬学会第144回年会「有機合成化学の若い力」を開催します!

  7. ホウ酸団子のはなし

  8. 活性酸素を効率よく安定に生成できる分子光触媒 〜ポルフィリンと分子状タングステン酸化物を複合化〜

  9. Utilization of Spectral Data for Materials Informatics ー Feature Extraction and Analysis ー(スペクトルデータのマテリアルズ・インフォマティクスへの活用 ー 特徴量抽出と解析 ー)

  10. 電解液中のイオンが電気化学反応の選択性を決定する

  11. 第10回 野依フォーラム若手育成塾

  12. 【書評】スキルアップ有機化学 しっかり身につく基礎の基礎

  13. “逆転の発想”で世界最高のプロトン伝導度を示す新物質を発見

  14. 第17回日本化学連合シンポジウム「防災と化学」

  15. 溶液中での安定性と反応性を両立した金ナノ粒子触媒の開発

  16. DeuNet (重水素化ネットワーク)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2019年版】
  2. 二重可変領域を修飾先とする均質抗体―薬物複合体製造法
  3. アルキン来ぬと目にはさやかに見えねども
  4. 秋の味覚「ぎんなん」に含まれる化合物
  5. 投票!2017年ノーベル化学賞は誰の手に!?
  6. 分子機械を組み合わせてアメーバ型分子ロボットを作製
  7. 多様なペプチド化合物群を簡便につくるー創薬研究の新技術ー

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

PAGE TOP