[スポンサーリンク]

ケムステしごと

「産総研・触媒化学融合研究センター」ってどんな研究所?

[スポンサーリンク]

2013年に産総研内に設立された触媒化学融合研究センターは、「触媒化学」を中心に据えつつ、他分野と「掛け算」することで、新たな価値を産み出す研究に注力しています。メインプレイヤーは30~40代の若手~中堅世代であり、所内生え抜き人材から元・大学教員まで、多様なバックグラウンドの人材が集っています。

「触媒」の革新から社会課題の解決を目指す

「触媒」は化学品製造におけるキーテクノロジーです。
産業技術総合研究所・触媒化学融合研究センター(以下、触媒センター)では、触媒化学を中心に据えつつ、他分野との融合を果たし、新たな価値を産み出すための研究に注力しています。持続可能な開発目標(SDGs)やグリーントランスフォーメーション(GX)の達成に貢献する革新的触媒の開発や、基礎化学品・機能性化学品の新規製造法の提案などがその好例です。
産総研は、経産省管轄の国立研究開発法人です。文科省管轄の理研や物材機構と比べると、研究テーマの自由度が低いイメージを持たれる方も、いらっしゃるかもしれません。
しかし触媒センターでは、社会課題の解決に繋がるならば、学術的な基礎研究から社会実装を志向した応用研究まで、幅広い研究について比較的自由に取り組むことができる環境にあります。

 

若手~中堅世代がメインプレイヤー

触媒センターのメインプレイヤーは「30~40代前半の若手~中堅世代」であり、所内生え抜き人材はもちろんのこと、元・大学教員の研究者が多いことも特徴です。このため、学術的にも高いレベルで研究ディスカッションができる環境にあります。加えて所属する研究者には、一つのテーマに絞って特化するのではなく、2つ以上の異なるテーマを掛け持ちする形で、過去に関わっていなかった分野との融合研究――たとえば固定化触媒の開発やバイオマス資源利用反応の開発、フロー化学、高分子分解、AIとの融合や企業連携など――に携わることを積極的に奨励しています。
この運営方針・環境・人材が産み出すアクティビティの高さは、数々の大型研究費獲得実績などにも反映されています。
博士課程の学生さんはもちろん、進路に悩む若手研究者の方の就職先の一つに、触媒センターがなり得ることを知っていただければ幸いです。
触媒センター所属の若手研究者による成果は、過去ケムステにも取り上げられていますので、こちらも併せてご参照ください。

 

触媒センターの企業連携

触媒センターが中心となって先導する形で、様々な企業連携が進められています。以下に代表例を示します。

FlowSTコンソーシアム」は、これまでフラスコや反応容器の中(バッチ反応)で行われていた精密合成化学を、連続的に省スペースで行なう為の手法「フロー化学」へと転換させ、実用化を目指すために産官学の連携の場を持つことを目的としたコンソーシアムです。これまでに120社以上の法人が参画頂いています。

NEDOグリーンイノベーション基金事業」は、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする”カーボンニュートラル”の実現を目指すべく、CO2の変換などをはじめとする企業との共同研究を積極的に推進するものです。

「DIC-産総研 サステナビリティマテリアル連携研究ラボ(DIC冠ラボ)」は、サステナビリティに資する資源循環型機能材料の開発を目指す連携研究室です。産総研からはエース級の研究者が、企業からは出向研究者が一つ屋根の下で過ごし、緊密な連携による事業化検討を進めています。

 

産総研・触媒化学融合研究センターの基本情報

会社名 産業技術総合研究所・触媒化学融合研究センター
本社所在地 〒305-8565 茨城県つくば市東1-1-1 中央5群
事業所 <本体>
つくば中央五群
<連携先>
食薬資源工学オープンイノベーションラボラトリ(FoodMedOIL)
DIC-産総研 サステナビリティマテリアル連携研究ラボ
つくばデジタルバイオ国際拠点
フロー精密合成コンソーシアム
生物資源と触媒技術に基づく食・薬・材創生コンソーシアム
ネットワーク型共同利用・共同研究拠点「触媒科学計測共同研究拠点」(北海道大学、大阪公立大学)
事業内容 SDGs達成に貢献する革新的触媒の開発、基礎化学品および機能性化学品の新規製造法の提案。社会課題の解決と産業競争力強化に貢献する、触媒およびプロセス技術の開発。
<戦略課題>
【ケイ素化学技術】
【革新的酸化技術】
【官能基変換技術】
【ケミカルリサイクル技術】
【バイオプラスチック標準化】
【製造プロセス技術】
設立/創立 2013年4月1日
従業員数 約210名 (うち常勤職員43名)
ホームページ https://irc3.aist.go.jp/

関連リンク

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. レドックス反応場の論理的設計に向けて:酸化電位ギャップ(ΔEox…
  2. 「大津会議」参加体験レポート
  3. 若手研究者に朗報!? Reaxys Prizeに応募しよう
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は…
  5. 分⼦のわずかな⾮対称性の偏りが増幅される現象を発⾒
  6. 化学連合シンポ&化学コミュニケーション賞授賞式に行ってきました
  7. スルホキシイミンを用いた一級アミン合成法
  8. 元素名と中国語

注目情報

ピックアップ記事

  1. ハーバード大Whitesides教授がWelch Awardを受賞
  2. 化学コミュニケーション賞2022が発表
  3. ガ求愛行動:性フェロモンを解明 東大など
  4. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part III
  5. 2021年化学企業トップの年頭所感を読み解く
  6. 10種類のスパチュラを試してみた
  7. エピスルフィド合成 Episulfide Synthesis
  8. かさ高い非天然α-アミノ酸の新規合成方法の開発とペプチドへの導入~中分子ペプチド医薬品開発に向けて~
  9. CV書いてみた:ポスドク編
  10. マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータの前処理-データ整理・把握や化学構造のSMILES変換のやり方を解説-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26272829  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP