[スポンサーリンク]

ケムステニュース

日本薬学会第144回年会「有機合成化学の若い力」を開催します!

[スポンサーリンク]

卒業論文などは落ち着いた所が多いでしょうか。

入試シーズンも終盤に差し掛かり、残すところは春休み、

と、年会(それ以外にもある)

ということで、日本薬学会年会で開催される「有機合成化学の若い力」についてご案内します。

 

有機合成化学の若い力って?

コロナ禍真っ最中の第7回ケムステVシンポをご覧になられた方はご存知かと思いますが、第7回Vシンポは表題の「有機合成化学の若い力」シンポジウムをオンラインで復活させようとしてVシンポとしてオンエアされました。今年の開催趣旨は以下。

本シンポジウム「有機合成化学の若い力」は、有機合成化学に関わる幅広い分野で活躍するトップレベルの若手研究者にご発表いただき、聴衆との活発な討論を通じて有機合成化学をより一層発展させ、ひいては日本の薬学を活性化することを目的とし、第121年会から受け継がれて開催されています。有機合成化学は、対象化合物の性質や反応性を理解し制御することで、有用な生物活性物質や未知なる有機機能性材料を創出することができる学問であり、薬学分野においては創薬研究の基盤となる重要な役割を果たしてきました。近年は、創薬に対するアプローチが急速に多様化しており、有機合成化学に加えて周辺分野を巻き込むことによって“分野を超えた”化学を切り拓き、新たな潮流を生み出すことが求められています。

本シンポジウムでは、有機合成化学を一つの基盤として幅広い分野で研究に取り組んでいる、新進気鋭の5名の若手研究者にご発表いただきます。優れた最新の研究成果と研究哲学を共有いただくことで参加者の視点を広げ、分野を超えた融合研究を後押しすることによって有機合成化学の“みらい”を創造する原動力にしたいと考えています。

 

開催概要

有機合成化学の若い力:みらい創造~分野を超えて挑戦する有機合成化学~
日時:日本薬学会中 3/29(金)13:15 〜 15:10
会場:503会場
演者と演題
中 寛史(京大院薬、京大CPiER-DSR)「物質の可能性を広げる重水素化」
池本晃喜(東大院理)「精密ドープされたフェナインナノカーボン分子の設計・合成」
植田 浩史(東北大院薬)「自然から学ぶ天然物合成〜二量体型天然物の収束的合成を目指して〜」
井貫 晋輔(京大院薬)「有機化学的アプローチによる免疫調節分子の探索と機能解析研究」
丹羽 雅俊(日産化学物質科学研究所)「DNAコード化ライブラリ(DEL)による創薬の未来: NC-DEL技術の開発と展望」

オーガナイザー
清水 洋平(北大院里)
横江 弘雅(星薬大薬/星薬大医薬研)
寄立 麻琴(九大院薬)

協賛 Chem-Station

懇親会

日時:3月29日(金)19:00頃から2時間程度
場所:オリエンタルビーチみなとみらい (https://oriental-beach.jp)
会費:6千円程度(後日、参加のご連絡を頂いた方に詳細をお知らせ致します。尚、学生の方の参加は割引致します。)
定員(先着):約150名:
申し込み期限3月5日までにこちらのGoogle Formsより登録をお願いいたします。

お申し込みはこちら

 

オーガナイザーよりひとこと

長年開催されている日本薬学会の有機合成系若手シンポジウム、通称「若い力」はコロナ禍を乗り越えてこれまで通りの開催形態を復活させることが出来ました。昨年札幌でのシンポジウムおよび懇親会は大盛況に終わり、今年の横浜でも多くの参加と活発な討論、意見交換ができればと思っています。みなとみらい開催にかけて「みらい創造」という副題をつけましたが、シンポジウム全体を通して、将来を担う若手研究者の活力にしていただきたいと考えています。多くの若手の参加をお待ちしています。

 

関連リンク

日本薬学会第144年会
第七回ケムステVシンポ「有機合成の若い力」

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. ライオン、男性の体臭の原因物質「アンドロステノン」の解明とその抑…
  2. リアル「ブレイキング・バッド」!薬物製造元教授を逮捕 中国
  3. がん細胞を狙い撃ち 田澤富山医薬大教授ら温熱治療新装置 体内に「…
  4. 界面活性剤のWEB検索サービスがスタート
  5. モンサント、住友化学 雑草防除で協力強化
  6. 海洋生物の接着メカニズムにヒントを得て超強力な水中接着剤を開発
  7. 身近な食品添加物の組み合わせが砂漠の水不足を解決するかもしれない…
  8. 世界初、RoHS 指令の制限物質不使用で波長 14.3μm の中…

注目情報

ピックアップ記事

  1. アルキンジッパー反応 Alkyne Zipper Reaciton
  2. セイファース・ギルバート アルキン合成 Seyferth-Gilbert Alkyne Synthesis
  3. 大塚国際美術館
  4. ファン・ロイゼン試薬 van Leusen Reagent (TosMIC)
  5. 理系の海外大学院・研究留学記
  6. 第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!
  7. 複雑な生化学反応の条件検討に最適! マイクロ流体技術を使った新手法
  8. 「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?
  9. 秋の褒章2009 -化学-
  10. 高峰公園

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26272829  

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP