[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

アルキン来ぬと目にはさやかに見えねども

[スポンサーリンク]

 

毒キノコから含アルキン有毒アミノ酸を単離,中国雲南省で数十年にわたり相次ぐ変死の原因究明に終止符.GREEN1alkyne.PNG立秋8月7日を過ぎたものの、残暑の厳しいおり、いかがお過ごしでしょうか。まだ早いですが、季語としてもおなじみであるように、秋はキノコのシーズンです。そこであえて毒キノコの話題でもとりあげようと思います。キノコと言っても、梅雨明けのまだ蒸し蒸しした時期など、秋に生えるものばかりではありませんけどね。

来ぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる

近年、アルキンの構造を持ったシンプルな構造の有毒成分がキノコから単離され[1]、化学コミュニティーを驚かせました。えぇっ、こんな単純な化合物も猛毒なの!?

冒頭の和歌のように、かの藤原定家いわく、感性を研ぎ澄ませば秋が来たのだなと目にははっきり見て確認できないけれども風の音ではっと気づかされる、立秋はそんな日だとされています。ちなみに、「ぬ」は否定の助動詞「ず」の連体形ではなく、完了の助動詞「ぬ」の終止形なので、「来ぬ」は「きぬ」と読みます。「こぬ」ではありません。

あぁアルキンが来たのだな……

えぇ、こほん。無理矢理感(アキアルキン)がいなめませんが、アルキンの話にシフトします。「これが言いたかっただけだろ!」・「つまらないぞ!」という野次がどこからか聞こえてきそうです。(^^;);アセあせアセチレン

アルキンとは、アセチレン(HC≡CH)のように、炭素間三重結合を持った有機化合物の総称です。生理活性を持つ天然化合物に、アルキン(RC≡CR)はあまり多く知られていません。末端アルキン(RC≡CH)となると、さらに少なくなります(参照:ケムステ身のまわりの分子「ヒストリオニコトキシン」など)。ないわけではありませんが、自然界にアルキンはそこそこ珍しいのです。

 

  • キノコから単離された有毒成分

最近[1]になって、アルキンの構造を持つ分子に、もうひとつ化合物が追加されました。中国雲南省で過去30年間に260人以上が亡くなったというキノコTrogia venenataから単離されたものです。種小名「venenata」はラテン語で「」を意味しています。

GREEN2alkyne.png

中華人民共和国 雲南省赤色部分)

毒キノコには、アルキンの構造を持つ低分子の有毒成分が、乾燥重量1gあたり2mg含まれていました。また、2009年8月に、この毒キノコを食べ急性の心不全で亡くなったという27歳の男性の血液サンプルからも同様の有毒成分が検出されました[1]。

GREEN4alkyne.PNG

側鎖の炭素数は4だから生合成前駆体はもしやリジンかな……

構造が分かったので、早速、全合成。マウスに投与したところ、半数致死量は84mg/kgでした。この有毒成分は、半数致死量で比較した場合、精製した純粋物ならば、青酸カリよりも弱く、かのDDTよりも強いくらいの値です。

 

  • 心臓の筋細胞の壊死が引き起こされる

この死を呼ぶアミノ酸が、なぜ毒になるのか、まだ詳しい仕組みは分かっていません。しかし、わたしたちの身体にこの成分が取り込まれると、どうやら心臓を動かす筋肉が、とりわけダメージを受けるようです。

根拠のひとつは「血中クレアチンキナーゼ量」にあります。

筋細胞は、平時にはクレアチン(creatine)という代謝産物を、クレアチンリン酸(phosphocreatine)というかたちにして貯めています。このクレアチンリン酸を分解してクレアチンに戻すとエネルギーが得られ、それで筋収縮し、わたしたちは瞬発力ある激しい動きを続けられるわけです。当然、クレアチンをクレアチンリン酸に変えるクレアチンキナーゼ(creatine kinase)がある場所は筋細胞の中です。

このクレアチンキナーゼが、血液中で異常検出されるのはどういうときかというと、それは筋細胞が傷ついたときです。例えば、激しい運動で筋肉痛になれば血中クレアチンキナーゼ量は少し上がります。また、心筋梗塞でも血中クレアチンキナーゼ量は上昇し、小規模な段階でも変化を検出できるため診断にも使われています[5]。

GREEN201213kinokokinoko.png

赤いバーは毒キノコを誤って食べた患者の臨床データ[2]・青いバーは化学合成した有毒成分の投与データ[1]

毒キノコと、その有毒成分ではどうかというとグラフのとおり。血液中のクレアチンキナーゼ量が増加しています。分子レベルでは毒性の仕組みはまったく分かっていませんが、組織レベルでは心筋の壊死がひとつの決め手になっていると考えると、このデータは合致しています。

 

  • 風の音にぞ驚かれぬる

アルキンの構造から、目では大丈夫だろうと見えたとしても、究極の複雑系である生き物の中で起こる思わぬ結果には、たびたび驚かされるものです。何か、本来あるべきアミノ酸の代謝酵素に間違って取り込まれて、ちょうどそのくぼみに入って、邪魔をしていたのでしょうか。アルキンと言えばクリックケミストリーでよく応用される構造であり、似たようなアミノ酸も人工的に合成されています[4]が、計画段階では毒なんてないだろうと思っていても、実際はそうでなかったという場合も考えられますから、取り扱いにはよく注意しましょう。

 

  • 参考論文
[1] “Evidence for the Natural Toxins from the Mushroom Trogia venenata as a Cause of Sudden Unexpected Death in Yunnan Province, China”  Zhou ZY et al. Angew. Chem. Int. Ed. 2012 DOI: 10.1002/anie.201106502

[2] “Clusters of Sudden Unexplained Death Associated with the Mushroom, Trogia venenata, in Rural Yunnan Province, China” Shi GQ et al. PLoS One 2012 DOI: 10.1371/journal.pone.0035894

[3] “Hypoglycemia and Death in Mice Following Experimental Exposure to an Extract of Trogia venenata Mushrooms.”
Shi GQ et al. PLoS ONE 2012 DOI: 10.1371/journal.pone.0038712

[4] “Genetic Encoding and Labeling of Aliphatic Azides and Alkynes in Recombinant Proteins via a Pyrrolysyl-tRNA Synthetase/tRNA CUA Pair and Click Chemistry” Nguyen DP et al. J. Am. Chem. Soc. 2009 DOI: 10.1021/ja900553w 

[5] “Serum Enzyme Assays in the Diagnosis of Acute Myocardial Infarction Recommendations Based on a Quantitative Analysis.” Thomas HL et al. Ann. Intern. Med. 1986 DOI: 10.7326/0003-4819-105-2-221

 

  • 関連書籍

 

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 有機アジド(1):歴史と基本的な性質
  2. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:…
  3. 就職か進学かの分かれ道
  4. 液晶中での超分子重合 –電気と光で駆動する液晶材料の開発–
  5. 有機ケイ素化合物から触媒的に発生したフィッシャーカルベン錯体を同…
  6. 研究者1名からでも始められるMIの検討-スモールスタートに取り組…
  7. キラル超原子価ヨウ素試薬を用いる不斉酸化
  8. 知られざる法科学技術の世界

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本で発展する化学向けAIと量子コンピューターテクノロジー
  2. アライン種の新しい発生法
  3. 決算短信~日本触媒と三洋化成の合併に関連して~
  4. Grubbs第二世代触媒
  5. ChemDrawの開発秘話〜SciFinder連携機能レビュー
  6. 進撃のタイプウェル
  7. 単一分子を検出可能な5色の高光度化学発光タンパク質の開発
  8. 【7/28開催】第3回TCIオンラインセミナー 「動物透明化試薬ウェビナー CUBICの基礎と実例」
  9. 向山アルドール反応40周年記念シンポジウムに参加してきました
  10. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜コロナモラトリアム編〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP