[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

アルキン来ぬと目にはさやかに見えねども

[スポンサーリンク]

 

毒キノコから含アルキン有毒アミノ酸を単離,中国雲南省で数十年にわたり相次ぐ変死の原因究明に終止符.GREEN1alkyne.PNG立秋8月7日を過ぎたものの、残暑の厳しいおり、いかがお過ごしでしょうか。まだ早いですが、季語としてもおなじみであるように、秋はキノコのシーズンです。そこであえて毒キノコの話題でもとりあげようと思います。キノコと言っても、梅雨明けのまだ蒸し蒸しした時期など、秋に生えるものばかりではありませんけどね。

来ぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる

近年、アルキンの構造を持ったシンプルな構造の有毒成分がキノコから単離され[1]、化学コミュニティーを驚かせました。えぇっ、こんな単純な化合物も猛毒なの!?

冒頭の和歌のように、かの藤原定家いわく、感性を研ぎ澄ませば秋が来たのだなと目にははっきり見て確認できないけれども風の音ではっと気づかされる、立秋はそんな日だとされています。ちなみに、「ぬ」は否定の助動詞「ず」の連体形ではなく、完了の助動詞「ぬ」の終止形なので、「来ぬ」は「きぬ」と読みます。「こぬ」ではありません。

あぁアルキンが来たのだな……

えぇ、こほん。無理矢理感(アキアルキン)がいなめませんが、アルキンの話にシフトします。「これが言いたかっただけだろ!」・「つまらないぞ!」という野次がどこからか聞こえてきそうです。(^^;);アセあせアセチレン

アルキンとは、アセチレン(HC≡CH)のように、炭素間三重結合を持った有機化合物の総称です。生理活性を持つ天然化合物に、アルキン(RC≡CR)はあまり多く知られていません。末端アルキン(RC≡CH)となると、さらに少なくなります(参照:ケムステ身のまわりの分子「ヒストリオニコトキシン」など)。ないわけではありませんが、自然界にアルキンはそこそこ珍しいのです。

 

  • キノコから単離された有毒成分

最近[1]になって、アルキンの構造を持つ分子に、もうひとつ化合物が追加されました。中国雲南省で過去30年間に260人以上が亡くなったというキノコTrogia venenataから単離されたものです。種小名「venenata」はラテン語で「」を意味しています。

GREEN2alkyne.png

中華人民共和国 雲南省赤色部分)

毒キノコには、アルキンの構造を持つ低分子の有毒成分が、乾燥重量1gあたり2mg含まれていました。また、2009年8月に、この毒キノコを食べ急性の心不全で亡くなったという27歳の男性の血液サンプルからも同様の有毒成分が検出されました[1]。

GREEN4alkyne.PNG

側鎖の炭素数は4だから生合成前駆体はもしやリジンかな……

構造が分かったので、早速、全合成。マウスに投与したところ、半数致死量は84mg/kgでした。この有毒成分は、半数致死量で比較した場合、精製した純粋物ならば、青酸カリよりも弱く、かのDDTよりも強いくらいの値です。

 

  • 心臓の筋細胞の壊死が引き起こされる

この死を呼ぶアミノ酸が、なぜ毒になるのか、まだ詳しい仕組みは分かっていません。しかし、わたしたちの身体にこの成分が取り込まれると、どうやら心臓を動かす筋肉が、とりわけダメージを受けるようです。

根拠のひとつは「血中クレアチンキナーゼ量」にあります。

筋細胞は、平時にはクレアチン(creatine)という代謝産物を、クレアチンリン酸(phosphocreatine)というかたちにして貯めています。このクレアチンリン酸を分解してクレアチンに戻すとエネルギーが得られ、それで筋収縮し、わたしたちは瞬発力ある激しい動きを続けられるわけです。当然、クレアチンをクレアチンリン酸に変えるクレアチンキナーゼ(creatine kinase)がある場所は筋細胞の中です。

このクレアチンキナーゼが、血液中で異常検出されるのはどういうときかというと、それは筋細胞が傷ついたときです。例えば、激しい運動で筋肉痛になれば血中クレアチンキナーゼ量は少し上がります。また、心筋梗塞でも血中クレアチンキナーゼ量は上昇し、小規模な段階でも変化を検出できるため診断にも使われています[5]。

GREEN201213kinokokinoko.png

赤いバーは毒キノコを誤って食べた患者の臨床データ[2]・青いバーは化学合成した有毒成分の投与データ[1]

毒キノコと、その有毒成分ではどうかというとグラフのとおり。血液中のクレアチンキナーゼ量が増加しています。分子レベルでは毒性の仕組みはまったく分かっていませんが、組織レベルでは心筋の壊死がひとつの決め手になっていると考えると、このデータは合致しています。

 

  • 風の音にぞ驚かれぬる

アルキンの構造から、目では大丈夫だろうと見えたとしても、究極の複雑系である生き物の中で起こる思わぬ結果には、たびたび驚かされるものです。何か、本来あるべきアミノ酸の代謝酵素に間違って取り込まれて、ちょうどそのくぼみに入って、邪魔をしていたのでしょうか。アルキンと言えばクリックケミストリーでよく応用される構造であり、似たようなアミノ酸も人工的に合成されています[4]が、計画段階では毒なんてないだろうと思っていても、実際はそうでなかったという場合も考えられますから、取り扱いにはよく注意しましょう。

 

  • 参考論文
[1] “Evidence for the Natural Toxins from the Mushroom Trogia venenata as a Cause of Sudden Unexpected Death in Yunnan Province, China”  Zhou ZY et al. Angew. Chem. Int. Ed. 2012 DOI: 10.1002/anie.201106502

[2] “Clusters of Sudden Unexplained Death Associated with the Mushroom, Trogia venenata, in Rural Yunnan Province, China” Shi GQ et al. PLoS One 2012 DOI: 10.1371/journal.pone.0035894

[3] “Hypoglycemia and Death in Mice Following Experimental Exposure to an Extract of Trogia venenata Mushrooms.”
Shi GQ et al. PLoS ONE 2012 DOI: 10.1371/journal.pone.0038712

[4] “Genetic Encoding and Labeling of Aliphatic Azides and Alkynes in Recombinant Proteins via a Pyrrolysyl-tRNA Synthetase/tRNA CUA Pair and Click Chemistry” Nguyen DP et al. J. Am. Chem. Soc. 2009 DOI: 10.1021/ja900553w 

[5] “Serum Enzyme Assays in the Diagnosis of Acute Myocardial Infarction Recommendations Based on a Quantitative Analysis.” Thomas HL et al. Ann. Intern. Med. 1986 DOI: 10.7326/0003-4819-105-2-221

 

  • 関連書籍

 

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. ストックホルム国際青年科学セミナー・2018年の参加学生を募集開…
  2. 続・名刺を作ろう―ブロガー向け格安サービス活用のススメ
  3. ノーコードでM5Stack室内環境モニターを作ろう
  4. GRE Chemistry 受験報告 –試験当日·結果発表編–
  5. 有機合成化学協会誌2018年2月号:全アリール置換芳香族化合物・…
  6. 超高速X線分光が拓く原子レベルの分子動画観測
  7. 化学研究ライフハック: Firefoxアドオンで化学検索をよりス…
  8. 東京化成工業より 春の学会年会に参加予定だったケムステ読者の皆様…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. コランヌレン : Corannulene
  2. 核酸合成試薬(ホスホロアミダイト法)
  3. 高反応性かつ取扱い容易な一酸化炭素の代用試薬,N-ホルミルサッカリン
  4. エーテル系保護基 Ether Protective Group
  5. 5歳児の唾液でイグ・ノーベル化学賞=日本人、13年連続
  6. SigmaAldrichフッ素化合物30%OFFキャンペーン
  7. マイヤース 不斉アルキル化 Myers Asymmetric Alkylation
  8. イミダゾリニウムトリフラート塩の合成に有用なビニルスルホニウム塩前駆体
  9. メリークリスマス☆
  10. マツタケオール mushroom alcohol

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!

第492 回のスポットライトリサーチは、岐阜薬科大学 合成薬品製造学研究室 (伊…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP