[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

スルホンアミドからスルホンアミドを合成する

[スポンサーリンク]

スルホンアミドを、温和な条件で塩化スルホニルに変換する手法が開発された。本法は合成終盤で、求核性が低く反応しにくい一級スルホンアミドを、強力な求電子剤である塩化スルホニルに変換することが可能で、スルホンアミド・スルホン酸、フッ化スルホニルなどへ誘導できる

スルホンアミド合成

スルホンアミドと関連するスルホニル化合物は医農薬にみられる重要骨格である。そのため、スルホンアミド類の効率的かつ温和な新合成手法の開発は注目に値する。一般的にスルホンアミドは、強力な求電子剤である塩化スルホニルとアミンを反応させることで得られる。しかし、塩化スルホニルはスルフィドを酸化したのち、得られたスルホン酸に塩化ホスホリルを作用させるか、スルフィドに直接塩化スルフリルなどの強い酸化剤を作用させることで得られるため、適用できる基質が限られる(図1A)。一方、塩化スルホニルを経由しない、カップリングによる芳香族スルホンアミド類の合成手法も近年多く報告されている。例えば2010年、WillisらはDABCO・(SO2)2を二酸化硫黄源、ヒドラジンを求核剤としたハロゲン化アリールのアミノスルホニル化を報告した[1]。また、2018年にはWuらが同試薬を用いた、アリールジアゾニウム塩の芳香族スルホンアミド化を開発している(図1B)[2]。しかし、これらは芳香族スルホンアミドのみ合成可能であり、基質一般性も低い。
直近では、Fier, MaloneyらがNHC触媒による一級スルホンアミドの脱アミノ化・官能基化を報告した。スルホンアミドをスルフィン酸へ変換し、求電子剤を作用させることで、官能基を導入した(図1C)[3]。しかし、官能基は求電子剤に限定され、アミンやアルコールの直接導入は困難であった。
マックス・プランク石炭研究所のCornellaらは、合成終盤で様々なスルホニル化合物へ変換するためには、改めて強力な求電子剤である塩化スルホニルの生成が最も有効だと考えた。そこで、今回筆者らは一級スルホンアミドに対し、ピリリウム塩[4]と塩化マグネシウムを作用させることで、温和な条件での塩化スルホニル合成を達成し、複雑な求核的官能基の導入を可能にした(図1D)。

図1. (A) 酸化剤による塩化スルホニル合成 (B) カップリングによるスルホンアミドの合成 (C) 脱アミノ化/官能基化反応 (D) 今回の反応

 

Selective Late-Stage Sulfonyl Chloride Formation from Sulfonamides Enabled by Pyry-BF4
Palomino, A. G.; Cornella, J. Angew. Chem., Int. Ed. 2019, 58, 18235–18239.
DOI: 10.1002/anie.201910895

論文著者の紹介

https://www.cornellab.com/aboutjc#bio

研究者:Josep Cornella
研究者の経歴:–2008 MSc, The University of Barcelona, Spain
2008–2012 Ph.D., The Queen Mary University of London, England (Prof. Igor Larrosa)
2012–2015 Postdoc, The Institute of Chemical Research of Catalunya, Spain (Prof. Ruben Martin)
2015–2017 Postdoc, The Scripps Research Institute, USA (Prof. Phil S. Baran)
2017– Research Group Leader, The Max-Planck-Institut für Kohlenforschung, Germany
研究内容:遷移金属触媒を用いた反応開発、有機合成における持続可能な触媒開発

論文の概要

本反応はtBuOH溶媒中、一級スルホンアミドとピリリウム塩Pyry-BF4(1)が縮合し、活性種2が生成する。続いて2と塩化マグネシウムが反応し、塩化スルホニル3を与える。添加剤を加えない場合は、水が2と反応しスルホン酸4を与える(図2A)。
芳香族スルホンアミドのみならずアルキルスルホンアミドにおいても、塩化スルホニル3a3cまたはスルホン酸4a4cを与えた。しかし、芳香環に電子求引基をもつアリールスルホンアミドは中程度の収率にとどまった(3d,4d)。アルコールを有する場合でも高収率で塩化スルホニルが得られたが(3e)、アミノ基を有する場合は得られなかった(3f)。さらに、トリフルオロメチルケトンやアミドを含むスルホンアミド(3g)やフロセミド(3h)など、一級スルホンアミドを有する医薬品も同様に塩化スルホニルへの誘導化に成功した (図2B)。高い求電子性を有する塩化スルホニルが温和な条件で得られたことにより、種々の求核剤を導入することができる。例えば、フロセミド誘導体やセレコキシブ誘導体を対応する塩化スルホニルに変換しアモキサピンやシタグリプチンなどの複雑なアミンと高収率で縮合させることができる(5a5f)(図2C)。さらに、スルホンアミドのみならず、リンまたはフッ素を含む求核剤を用いた場合にS–P, S–F結合の形成も可能であった。

図2. (A) スルホンアミドの官能基変換 (B) 基質適用範囲 (C) スルホンアミドを含む医薬品の変換

以上、スルホンアミドから塩化スルホニルの温和な合成法が開発され、合成終盤にみられる複雑な骨格を有する求核剤の導入が可能になった。今後、医薬品誘導化への利用が期待される。

参考文献

  1. Nguyen, B.; Emmett, E. J.; Willis, M. C. Palladium-Catalyzed Aminosulfonylation of Aryl Halides. J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 16372–16373. DOI: 1021/ja1081124
  2. Zhang, F.; Zheng, D.; Lai, L.; Cheng, J.; Sun, J.; Wu, J. Synthesis of Aromatic Sulfonamides through a Copper-Catalyzed Coupling of Aryldiazonium Tetrafluoroborates, DABCO·(SO2)2, and N‐Chloroamines. Org. Lett. 2018, 20, 1167−1170. DOI: 1021/acs.orglett.8b00093
  3. Fier, P. S.; Maloney, K. M. NHC-Catalyzed Deamination of Primary Sulfonamides: A Platform for Late-Stage Functionalization. J. Am. Chem. Soc. 2019, 141, 1441−1445. DOI: 1021/jacs.8b11800
  4. Moser, D.; Duan, Y.; Wang, F.; Ma, Y.; O’Neill, M. J.; Cornella, J. Selective Functionalization of Aminoheterocycles by a Pyrylium Salt. Angew. Chem., Int.Ed. 2018, 57, 11035–11039. DOI: 1002/anie.201806271
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 分子集合の力でマイクロスケールの器をつくる
  2. メルマガ有機化学 (by 有機化学美術館) 刊行中!!
  3. 汝ペーハーと読むなかれ
  4. 三次元アクアナノシートの創製! 〜ジャイロイド構造が生み出す高速…
  5. カルベン転移反応 ~フラスコ内での反応を生体内へ~
  6. メーカーで反応性が違う?パラジウムカーボンの反応活性
  7. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (前編)…
  8. 電気刺激により電子伝導性と白色発光を発現するヨウ素内包カーボンナ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 多検体パラレルエバポレーションを使ってみた:ビュッヒ Multivapor™
  2. 神経変性疾患関連凝集タンパク質分解誘導剤の開発
  3. 信越化学・旭化成ケミカルズが石化品値上げ
  4. ルテニウム触媒を用いたcis選択的開環メタセシス重合
  5. 橋頭位二重結合を有するケイ素化合物の合成と性質解明
  6. ヘム獲得系のハイジャックによる緑膿菌の選択的殺菌法
  7. 【ジーシー】新卒採用情報(2025卒)
  8. 千葉県産の天然資源「ヨウ素」が世界の子どもたちを救う
  9. 駅トイレ光触媒で消臭
  10. 合成小分子と光の力で細胞内蛋白質の局在を自在に操る!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP