[スポンサーリンク]

F

フリードレンダー キノリン合成 Friedlander Quinoline Synthesis

[スポンサーリンク]

 

概要

2-アミノベンズアルデヒドとケトンを縮合させてキノリン誘導体を合成する手法。

 

基本文献

  •  Friedlander, P. Ber. 1882, 15, 2572.
  •  Friedlander, P.; Gohring, C. F. Ber. 188316, 1833.
  • Manske, R. H. Chem. Rev. 1942, 30, 113. DOI: 10.1021/cr60095a006
  • Bergstrom, F. W. Chem. Rev. 1944, 35, 77. DOI: 10.1021/cr60111a001
  •  Cheng, C. C.; Yan, S. J. Org. React. 198228, 37. doi: 10.1002/0471264180.or028.02
  • Marco-Contelles, J.; Prez-Mayoral, W.; Samadi, A.; Carreiras, M. C.; Soriano, E. Chem. Rev. 2009, 109, 2652. DOI: 10.1021/cr800482c

 

反応機構

friedlander_2.gif

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. ガッターマン アルデヒド合成 Gattermann Aldehy…
  2. 水素化トリ(sec-ブチル)ホウ素リチウム/ナトリウム/カリウム…
  3. IBX酸化 IBX Oxidation
  4. ディークマン縮合 Dieckmann Condensation
  5. ジイミド還元 Diimide Reduction
  6. ポメランツ・フリッチュ イソキノリン合成 Pomeranz-Fr…
  7. ストーク エナミン Stork Enamine
  8. ダフ反応 Duff Reaction

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの基礎編~
  2. 含『鉛』芳香族化合物ジリチオプルンボールの合成に成功!①
  3. 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・後編]
  4. 自宅で抽出実験も?自宅で使える理化学ガラス「リカシツ」
  5. アブシジン酸(abscisic acid; ABA)
  6. N末端選択的タンパク質修飾反応 N-Terminus Selective Protein Modification
  7. スティーブン・ジマーマン Steven C. Zimmerman
  8. フィッツナー・モファット酸化 Pfitzner-Moffatt Oxidation
  9. 米メルク、「バイオックス」回収で第2・四半期は減収減益
  10. 金子 弘昌 Hiromasa Kaneko

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!

第 524回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 薬学研究科 薬科学専攻 …

第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン

今週の6月7日から9日に九州大学 西新プラザにて第38 回化学反応討論会に参加される皆様にお知らせで…

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP