[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第30回ケムステVシンポ「世界に羽ばたく日本の化学研究」ーAldrichimica Actaコラボレーションを開催します

[スポンサーリンク]

化学の最新研究を伝えるケムステVシンポ。おかげさまでついに第30回を迎えました。

2020年春の新型コロナによる緊急事態宣言をきっかけに学びをとめないということではじめた本シンポジウム。累計で3万人以上の参加者がライブ配信で化学を楽しんでいます。

さて、記念すべき第30回は、メルクの単独協賛にて開催いたします。メルクの国際論文誌Aldrichimica Acta(アクタ)はご存知でしょうか。基本的に招待論文であるため、有名化学者の執筆により、50年以上最新研究を発信し続けています。しかも、ずっとオープンアクセスで誰でも閲覧できることが特徴ですね。

そのAldrichimica Acta、2022年の第一号は、日本人特集号でした。副題としてThe Japanese Phoenixと名付けられたこの特集号では、日本を代表する3研究室の先生方に最新研究を執筆していただいています。

 今回はこのAldrichimica Actaとのコラボレーションとして、この日本人特集号に掲載された3名の研究者によるVシンポを開催したいと思います。

そして、第一回ぶりに、ケムステ代表こと、筆者がファシリテータを務めさせていただきます。30回目としてふさわしい素晴らしい研究者にご講演いただきますので皆様ぜひご参加よろしくお願いたします。

第30回Vシンポ概要

タイトル:「世界に羽ばたく日本の化学研究」ーAldrichimica Actaコラボレーション

対象:誰でも

開催日:2022 年 :9月27日 (火) 時間:18:00~20:00(1名約30分+質疑応答5分程度を目安)

会場:オンライン(YouTubeライブの限定URL配信)

定員:先着1500名(途中参加・退出自由)

言語:日本語

参加費:無料

講演者:

二木史朗先生(京大化研)「膜と相互作用する機能性ペプチド」
寺田眞浩先生(東北大理)「基質認識型・超強塩基性有機分子触媒の創製」
河村伸太郎先生(RIKEN)「フルオロアルキル分子の実用的な合成法の開発」

主催:Chem-Station

協賛:メルク株式会社

ファシリテーター:
山口潤一郎(早稲田大学・ケムステ代表)

モデレーター:
本田 麻里子(横浜国立大学・Chem-Stationスタッフ)
寄立 麻琴(九大院薬 助教・Chem-Stationスタッフ)
安田 大輔 (大阪医薬大薬 助教・Chem-Stationスタッフ)

参加登録:Connpass利用ガイドはこちら

Connpassイベントページで行ってください・開始15分前(17:45)まで受付

参加登録はこちら

参加登録して URL さえゲットすれば、YouTube Live に間に合わなくても数日間タイムシフト視聴できます。

協賛企業から記念プレゼントキャンペーン

今回はさらに協賛企業からプレゼントキャンペーンを用意していただきました!

アンケートにご協力頂いた方の中から、抽選で3名様にSigma-Aldrichオリジナルデザインのワイヤレス充電器を、20名様に周期表デザインクリアファイルを、プレゼント!皆様のご応募をお待ちしております!
【応募締切】2022年9月30日18:00まで

応募はこちら!

協賛企業からのお知らせ

お願い:本Vシンポは協賛企業の支援を受けて完全無料で運営しています。ぜひ協賛企業のウェブサイトをご訪問ください。

Merck

Aldrichimica Acta(アクタ)は化学の最新の話題・情報を提供するSigma-Aldrichの論文誌で、50年以上にわたり世界各国の研究者の皆様にご愛読いただいております。

【最新号「日本の化学特集」のダウンロードはこちら】
https://bit.ly/Acta_JP_Special
【1968年より続くAldrichimica Actaのアーカイブはこちら】
https://bit.ly/Acta_Archives
【ケムステVシンポ協賛記念プレゼントキャンペーン実施中!】
https://bit.ly/Acta_Campaign
【Aldrichimica Acta最新号はメールニュースでお知らせ】
http://bit.ly/3x3sgWw_ChemNews

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ヘム獲得系のハイジャックによる緑膿菌の選択的殺菌法
  2. 化学のあるある誤変換
  3. 銅触媒によるアニリン類からの直接的芳香族アゾ化合物生成反応
  4. 磁性流体アートの世界
  5. ルィセンコ騒動のはなし(後編)
  6. 化学研究ライフハック: Firefoxアドオンで化学検索をよりス…
  7. MOFはイオンのふるい~リチウム-硫黄電池への応用事例~
  8. 大学院から始めるストレスマネジメント【アメリカで Ph.D. を…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ノッシェル・ハウザー塩基 Knochel-Hauser Base
  2. NICT、非揮発性分子を高真空中に分子ビームとして取り出す手法を開発
  3. ペニシリン ぺにしりん penicillin
  4. 田辺シリル剤
  5. ハニートラップに対抗する薬が発見される?
  6. 君はPHOZONを知っているか?
  7. マテリアルズ・インフォマティクスと持続可能性: 環境課題の解決策
  8. 書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人
  9. 2010年化学10大ニュース【Part2】
  10. リン酸アルミニウムを飲んだら爆発?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP