[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第25回ケムステVシンポ「データサイエンスが導く化学の最先端」を開催します!

[スポンサーリンク]

本シンポジウムは好評の後終了しました。アーカイブ動画はこちら(ケムステチャンネルへの登録をよろしくお願いいたします)。

今年度も開催します、ケムステVシンポ!
今年度一発目のVシンポのテーマは「データサイエンス」です。AI・機械学習を用いた化学分野であるケモインフォマティクスマテリアルズインフォマティクスといった言葉を聞く場面が増えたのではないでしょうか。化学の中でも特に材料や触媒開発、また創薬といった分野では機械学習が積極的に導入されているような印象を受けます。

もっとケモインフォマティクスやマテリアルズインフォマティクスを勉強したいと思いませんか?ということで、化学系のデータサイエンスのトップランナーの3名にご講演をお願いしました。

データサイエンスによる材料の開発から製造までを金子弘昌先生より、効率よく大量の実験データを取得するところから機械学習に用いた研究について谷池俊明先生より、データ駆動型化学による幅広い創薬研究について山西芳裕先生よりご講演頂きます。

このように材料開発・製造や触媒、創薬と幅広く化学に関するデータサイエンス研究を聞くことができる会を予定しています!

「データサイエンス?AI?全然関係ないし…」と思っている方いませんか?化学系のデータサイエンスのベースには実験や測定、計算から得られる良質なデータが必要です。特に良い機械学習モデルを構築するためには論文で公表されるようなポジティブなデータだけでなく、ネガティブなデータも必要だったりします。関係ないと思っていたとしても、持っているデータがいつの日かデータサイエンスを用いて生かされる日が来るかもしれません。(保証はできません!)

少しでも気になった方は是非ご登録の上、Vシンポにご参加下さい!

実施概要

第25回ケムステVシンポジウム
「データサイエンスが導く化学の最先端

対象:誰でも

開催日:2022 年 5 月 20 日 (金)

講演会:18:00~20:00(1名約30分、講演25分+質疑応答5分程度を目安、各講演間に休憩5分程度)

会場:オンライン(講演者はZoom使用・YouTubeライブの限定URL配信)

定員:先着1500名(途中参加・退出自由)

言語:日本語

参加費:無料


講演者
1. 金子 弘昌 先生(明治大学 准教授)
「データサイエンスに基づく高機能性材料の研究・開発・評価・製造」

2. 谷池 俊明 先生(北陸先端科学技術大学院大学 教授)
「ハイスループット実験 + データ科学 → ゼロからの材料設計」

3. 山西 芳裕 先生(九州工業大学 教授)
「AIによるデータ駆動型研究が拓く創薬」

参加登録:Connpass利用ガイドはこちら

Connpassイベントページで行ってください・開始15分前(17:45)まで受付

参加登録はこちら

参加登録して URL さえゲットすれば、YouTube Live に間に合わなくても数日間タイムシフト視聴できます。

Twitterハッシュタグ#ケムステVシンポ

主催Chem-Station

協賛東京化成工業株式会社/ メルク株式会社/ 島津製作所

後援:学術変革領域 (A) 「デジタル有機合成

ファシリテーター
本田 麻里子 (横国大・理工 学部生)

モデレーター
海東 和麻 (九工大・情報工 研究員)
安田 大輔 (大阪医薬大・薬 助教)
石割 文崇 (阪大・工 講師)

ご質問・ご感想はYouTubeのチャットで受け付けています。

以前から質疑応答をより充実させてほしいという声にお答えすべく、質問数を増やし、会の終わりにもう一度振り返り全員の講師に対する質問コーナーを設けようと思います。
活発な質疑討論に是非ご参加下さい!

協賛企業からのお知らせ

お願い:本Vシンポは協賛企業の支援を受けて完全無料で運営しています。ぜひ協賛企業のウェブサイトを訪問してください。

東京化成工業

東京化成工業は,「試薬を通じて社会貢献する」を企業理念に,グローバルビジネスを展開する試薬メーカーです。科学技術の進歩に対応し,皆様のニーズに対応するため,日々新たな製品の開発に取り組んでいます。弊社パンフレットを以下リンク先でpdfファイルとしてご提供しています。
以下リンク先からダウンロードしてご利用ください。
https://www.tcichemicals.com/JP/ja/support-download/brochures/categorized_brochures_1

Merck

【クロスカップリング反応最適化のデジタルソリューション】
Phosphine Predictorは、Matthew S. Sigman教授(ユタ大学)の統計的予測モデルを元に開発された有機合成のデジタルソリューションです。市場にある600種類以上のホスフィンリガンドから、反応系に適したリガンド候補を予測します。
▼詳細はこちら
https://bit.ly/3rfxDRS_Digital

島津製作所

島津製作所は145周年以上の歴史を持つ老舗分析計測機器メーカーです。人々の願いを実現し、社会に貢献するためにこれからも挑戦を続けていきます。 素人から玄人の方までご満足いただける、分析計測技術に関するWebinar動画を公開中!会員制サービス「Shim-Solutions Club」に是非ご登録下さい!(登録無料)→詳しくはこちら

アーカイブ動画公開

関連リンク

金子弘昌 先生
谷池俊明 先生
山西芳裕 先生

hoda

投稿者の記事一覧

学部生です。ケモインフォマティクス→触媒

関連記事

  1. iPhone/iPod Touchで使える化学アプリ-ケーション…
  2. 光学迷彩をまとう海洋生物―その仕組みに迫る
  3. 宇宙に漂うエキゾチックな星間分子
  4. 「anti-マルコフニコフ型水和反応を室温で進行させる触媒」エー…
  5. 安全なジアゾ供与試薬
  6. ベンゼン環が速く・キレイに描けるルーズリーフ
  7. 「幻のイオン」、テトラフェニルアンモニウムの合成を達成!
  8. NMR解析ソフト。まとめてみた。①

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第三級アミン酸化の従来型選択性を打破~Auナノ粒子触媒上での協奏的二電子一プロトン移動~
  2. 史上最も不運な化学者?
  3. 医薬品有効成分の新しい結晶化経路を発見!
  4. 最少の実験回数で高い予測精度を与える汎用的AI技術を開発 ~材料開発のDX:NIMS、旭化成、三菱ケミカル、三井化学、住友化学の水平連携で実現~
  5. 有機化学命名法
  6. アルケンとCOとジボロンからジボリルシクロプロパンを作る
  7. 求電子的トリフルオロメチル化 Electrophilic Trifluoromethylation
  8. 脱酸素的フッ素化 Deoxofluorination
  9. 「化学の日」はイベント盛り沢山
  10. ダニシェフスキー・北原ジエン Danishefsky-Kitahara Diene

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP