[スポンサーリンク]

データサイエンス

谷池俊明 Toshiaki Taniike

[スポンサーリンク]

谷池 俊明(たにいけ としあき)は日本の化学者である。北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 物質化学フロンティア研究領域・教授。専門は触媒化学・高分子科学・ハイスループット実験・マテリアルズインフォマティクス・計算化学など。第25回ケムステVシンポ「データサイエンスが導く化学の最先端」講師。

経歴

2001 年:東京大学 工学部 化学システム工学科 卒業
2003 年:東京大学大学院 工学系研究科 化学システム工学専攻 修士課程修了(山下 晃一 教授)
2003 年:日本学術振興会 特別研究員(DC1)
2006 年:東京大学大学院 理学系研究科 化学専攻 博士課程修了(岩澤 康裕 教授)
2006 年:東京大学大学院 理学系研究科 化学専攻 COE 特別研究員
2006 年:北陸先端科学技術大学院大学 マテリアルサイエンス研究科 助教(旧称:助手)
2013 年:北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 准教授
2020 年:北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 教授
2020 年:北陸先端科学技術大学院大学 マテリアルズインフォマティクス国際研究拠点 拠点長(兼務)

受賞歴

2006 年:日本化学会年会学生講演賞
2010 年:マテリアルライフ学会研究奨励賞
2012 年:8th International Colloquium on Heterogeneous Ziegler-Natta Catalysts Young Scientist Award
2013 年:マテリアルライフ学会論文賞
2017 年:平成 28 年度石油学会奨励賞
2019 年:マテリアルライフ学会総説賞
2019 年:北陸先端科学技術大学院大学学長賞

研究業績

物質・材料研究にデータ科学の方法論を適用するマテリアルズインフォマティクス(MI)は、ものづくりの在り方を不可逆的に変革する可能性を秘めています。一方で、規模・分散・均質性の点で、データ科学足り得るデータセットの欠如がMI研究の大きな課題となっています。特に、研究者がそれぞれの仮説に従い収集してきたデータは偏っており、機械学習はそのような人為的バイアスをも学習してしまいます。私たちでは、独自に設計したハイスループット実験技術を用いて高品質な材料ビッグデータを自製し、MI研究を推進しています。例えば、触媒分野では、日に4000点もの触媒データを自動取得するハイスループット触媒評価装置を開発し、MIの手法を用いて、様々な新規メタン酸化カップリング触媒を発見してきました1−4。高分子分野では、高分子100検体の同時寿命決定が可能なハイスループット化学発光イメージング装置を開発し、遺伝的アルゴリズムを用いて、汎用プラスチックの高温酸化を抑制する新規安定化剤配合を開発しました5,6。これらの研究成果は、「ハイスループット実験とMIの組み合わせが、短期間に、前知見によらないゼロからの材料開発を実現する」近未来を示すものと考えています。

関連文献

  1. Nguyen, T. N.; Nhat, T. T. P.; Takimoto, K.; Thakur, A.; Nishimura, S.; Ohyama, J.; Miyazato, I.; Takahashi, L.; Fujima, J.; Takahashi, K.; Taniike, T. High-Throughput Experimentation and Catalyst Informatics for Oxidative Coupling of Methane. ACS Catal. 2020, 10, 921– 932, DOI: 10.1021/acscatal.9b04293
  2. Nguyen, T. N.; Nakanowatari, S.; Nhat Tran, T. P.; Thakur, A.; Takahashi, L.; Takahashi, K.; Taniike, T. Learning Catalyst Design Based on Bias-Free Data Set for Oxidative Coupling of Methane. Catal. 2021, 11, 1797–1809, DOI: 10.1021/acscatal.0c04629
  3. Nakanowatari, S.; Nguyen, T. N.; Chikuma, H.; Fujiwara, A.; Seenivasan, K.; Thakur, A.; Takahashi, L.; Takahashi, K.; Taniike, T. Extraction of Catalyst Design Heuristics from Random Catalyst Dataset and their Utilization in Catalyst Development for Oxidative Coupling of Methane. ChemCatChem 2021, 13, 3262–3269, DOI: 10.1002/cctc.202100460
  4. Takahashi, L.; Nguyen, T. N.; Nakanowatari, S.; Fujiwara, A.; Taniike, T.; Takahashi, K. Constructing catalyst knowledge networks from catalyst big data in oxidative coupling of methane for designing catalysts. Sci. 2021, 12, 12546–12555, DOI: 10.1039/D1SC04390K
  5. Aratani, N.; Katada, I.; Nakayama, K.; Terano, M.; Taniike, T. Development of High Throughput Chemiluminescence Imaging Instrument for Parallel Evaluation of Polymer Lifetime. Polym. Degrad. Stab. 2015, 121, 340–347, DOI: 10.1016/j.polymdegradstab.2015.09.025
  6. Taniike, T.; Kitamura, T.; Nakayama, K.; Takimoto, K.; Aratani, N.; Wada, T.; Thakur, A.; Chammingkwan, P. Stabilizer Formulation Based on High-Throughput Chemiluminescence Imaging and Machine Learning. ACS Appl. Polym. Mater. 2020, 2, 3319–3326, DOI: 10.1021/acsapm.0c00442

関連動画

関連リンク

北陸先端科学技術大学院大学 谷池研究室 ホームページ

hoda

投稿者の記事一覧

大学院生です。ケモインフォマティクス→触媒

関連記事

  1. エイモス・B・スミス III Amos B. Smith III…
  2. 山元公寿 Kimihisa Yamamoto
  3. 金城 玲 Rei Kinjo
  4. マイケル・クリシェー Michael J. Krische
  5. 八島栄次 Eiji Yashima
  6. 焦宁 Ning Jiao
  7. 秋田英万 Akita Hidetaka
  8. クルト・ヴュートリッヒ Kurt Wüthrich

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. そこまでやるか?ー不正論文驚愕の手口
  2. 味の素、アミノ酸の最大工場がブラジルに完成
  3. 磯部 寛之 Hiroyuki Isobe
  4. グラクソ、パーキンソン病治療薬「レキップ錠」を販売開始
  5. アルケンとニトリルを相互交換する
  6. 【10月開催】マイクロ波化学ウェブセミナー
  7. ニュースタッフ
  8. エマルジョンラジカル重合によるトポロジカル共重合体の実用的合成
  9. 「シカゴとオースティンの6年間」 山本研/Krische研より
  10. 第49回「キラルブレンステッド酸に魅せられて」秋山隆彦教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP