[スポンサーリンク]

データサイエンス

谷池俊明 Toshiaki Taniike

[スポンサーリンク]

谷池 俊明(たにいけ としあき)は日本の化学者である。北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 物質化学フロンティア研究領域・教授。専門は触媒化学・高分子科学・ハイスループット実験・マテリアルズインフォマティクス・計算化学など。第25回ケムステVシンポ「データサイエンスが導く化学の最先端」講師。

経歴

2001 年:東京大学 工学部 化学システム工学科 卒業
2003 年:東京大学大学院 工学系研究科 化学システム工学専攻 修士課程修了(山下 晃一 教授)
2003 年:日本学術振興会 特別研究員(DC1)
2006 年:東京大学大学院 理学系研究科 化学専攻 博士課程修了(岩澤 康裕 教授)
2006 年:東京大学大学院 理学系研究科 化学専攻 COE 特別研究員
2006 年:北陸先端科学技術大学院大学 マテリアルサイエンス研究科 助教(旧称:助手)
2013 年:北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 准教授
2020 年:北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 教授
2020 年:北陸先端科学技術大学院大学 マテリアルズインフォマティクス国際研究拠点 拠点長(兼務)

受賞歴

2006 年:日本化学会年会学生講演賞
2010 年:マテリアルライフ学会研究奨励賞
2012 年:8th International Colloquium on Heterogeneous Ziegler-Natta Catalysts Young Scientist Award
2013 年:マテリアルライフ学会論文賞
2017 年:平成 28 年度石油学会奨励賞
2019 年:マテリアルライフ学会総説賞
2019 年:北陸先端科学技術大学院大学学長賞

研究業績

物質・材料研究にデータ科学の方法論を適用するマテリアルズインフォマティクス(MI)は、ものづくりの在り方を不可逆的に変革する可能性を秘めています。一方で、規模・分散・均質性の点で、データ科学足り得るデータセットの欠如がMI研究の大きな課題となっています。特に、研究者がそれぞれの仮説に従い収集してきたデータは偏っており、機械学習はそのような人為的バイアスをも学習してしまいます。私たちでは、独自に設計したハイスループット実験技術を用いて高品質な材料ビッグデータを自製し、MI研究を推進しています。例えば、触媒分野では、日に4000点もの触媒データを自動取得するハイスループット触媒評価装置を開発し、MIの手法を用いて、様々な新規メタン酸化カップリング触媒を発見してきました1−4。高分子分野では、高分子100検体の同時寿命決定が可能なハイスループット化学発光イメージング装置を開発し、遺伝的アルゴリズムを用いて、汎用プラスチックの高温酸化を抑制する新規安定化剤配合を開発しました5,6。これらの研究成果は、「ハイスループット実験とMIの組み合わせが、短期間に、前知見によらないゼロからの材料開発を実現する」近未来を示すものと考えています。

関連文献

  1. Nguyen, T. N.; Nhat, T. T. P.; Takimoto, K.; Thakur, A.; Nishimura, S.; Ohyama, J.; Miyazato, I.; Takahashi, L.; Fujima, J.; Takahashi, K.; Taniike, T. High-Throughput Experimentation and Catalyst Informatics for Oxidative Coupling of Methane. ACS Catal. 2020, 10, 921– 932, DOI: 10.1021/acscatal.9b04293
  2. Nguyen, T. N.; Nakanowatari, S.; Nhat Tran, T. P.; Thakur, A.; Takahashi, L.; Takahashi, K.; Taniike, T. Learning Catalyst Design Based on Bias-Free Data Set for Oxidative Coupling of Methane. Catal. 2021, 11, 1797–1809, DOI: 10.1021/acscatal.0c04629
  3. Nakanowatari, S.; Nguyen, T. N.; Chikuma, H.; Fujiwara, A.; Seenivasan, K.; Thakur, A.; Takahashi, L.; Takahashi, K.; Taniike, T. Extraction of Catalyst Design Heuristics from Random Catalyst Dataset and their Utilization in Catalyst Development for Oxidative Coupling of Methane. ChemCatChem 2021, 13, 3262–3269, DOI: 10.1002/cctc.202100460
  4. Takahashi, L.; Nguyen, T. N.; Nakanowatari, S.; Fujiwara, A.; Taniike, T.; Takahashi, K. Constructing catalyst knowledge networks from catalyst big data in oxidative coupling of methane for designing catalysts. Sci. 2021, 12, 12546–12555, DOI: 10.1039/D1SC04390K
  5. Aratani, N.; Katada, I.; Nakayama, K.; Terano, M.; Taniike, T. Development of High Throughput Chemiluminescence Imaging Instrument for Parallel Evaluation of Polymer Lifetime. Polym. Degrad. Stab. 2015, 121, 340–347, DOI: 10.1016/j.polymdegradstab.2015.09.025
  6. Taniike, T.; Kitamura, T.; Nakayama, K.; Takimoto, K.; Aratani, N.; Wada, T.; Thakur, A.; Chammingkwan, P. Stabilizer Formulation Based on High-Throughput Chemiluminescence Imaging and Machine Learning. ACS Appl. Polym. Mater. 2020, 2, 3319–3326, DOI: 10.1021/acsapm.0c00442

関連動画

関連リンク

北陸先端科学技術大学院大学 谷池研究室 ホームページ

hoda

投稿者の記事一覧

学部生です。ケモインフォマティクス→触媒

関連記事

  1. シェリル・サイ Shiou-Chuan (Sheryl) Tsa…
  2. ロバート・ノールズ Robert R. Knowles
  3. ダグ・ステファン Douglas W. Stephan
  4. ピエトロ・ビギネリ Pietro Biginelli
  5. 楊井 伸浩 Nobuhiro Yanai
  6. 木曽 良明 Yoshiaki Kiso
  7. マニュエル・ヴァン・ゲメレン Manuel van Gemmer…
  8. フレデリック・キッピング Frederic Stanley Ki…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 投票!2017年ノーベル化学賞は誰の手に!?
  2. 研究者1名からでも始められるMIの検討-スモールスタートに取り組む前の3つのステップ-
  3. C60MC12
  4. 2つの異なるホウ素置換基が導入された非共役ジエンの触媒的合成と細胞死制御分子の形式合成に成功
  5. 偶然生まれた新しい青色「YInMnブルー」の油絵具が日本で限定発売される
  6. DNAを切らずにゲノム編集-一塩基変換法の開発
  7. 大日本インキ、中国・上海に全額出資の物流会社
  8. Pythonで気軽に化学・化学工学
  9. 酵素触媒反応の生成速度を考える―ミカエリス・メンテン機構―
  10. モヴァッサージ脱酸素化 Movassaghi Deoxigenation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP