[スポンサーリンク]


投稿者の記事一覧

Macy

有機合成を専門とする教員。将来取り組む研究分野を探し求める「なんでも屋」。若いうちに色々なケミストリーに触れようと邁進中。

  1. 脂質ナノ粒子によるDDS【Merck/Avanti Polar Lipids】

    mRNAワクチンなどの核酸医薬品は、生体内における安定性が低く、細胞内移行性も悪い。このため、核酸医薬品はナノ粒子などに包含して目的の細胞内に送達される。COVID-19のmRNAワクチンでは脂質ナノ粒子(Lipid Nano Partic…

  2. 【書籍】有機反応機構の書き方 第2版

    今回は書籍『有機反応機構の書き方 第2版』(Robert B. Grossman (著), 奥山 格…

  3. 土釜 恭直 Kyoji Tsuchikama

    土釜 恭直 (Kyoji Tsuchikama)は、抗体薬物複合体(antibody…

  4. 佐藤 伸一 Shinichi Sato

    佐藤伸一は、タンパク質の化学修飾を主軸として、ケミカルバイオロジー分野の研究を行っている。日本の有機…

  5. 松田 豊 Yutaka Matsuda

    松田 豊(まつだゆたか, 1985年07月04日-)は、抗体薬物複合体(ADC)の製造技術を開発して…

  6. 研究室でDIY!ELSD検出器を複数のLCシステムで使えるようにした話

  7. 第37回ケムステVシンポ「抗体修飾法の最前線 〜ADC製造の基盤技術〜」を開催します!

  8. Biotage Selekt+ELSD【実機レビュー】

  9. アカデミアケミストがパパ育休を取得しました!

  10. 平井 剛 Go Hirai

  11. 典型元素を超活用!不飽和化合物の水素化/脱水素化を駆使した水素精製

  12. 谷口 透 Tohru Taniguchi

  13. 越野 広雪 Hiroyuki Koshino

  14. 第31回Vシンポ「精密有機構造解析」を開催します!

  15. 『主鎖むき出し』の芳香族ポリマーの合成に成功 ~長年の難溶性問題を解決~

  16. 角田 佳充 Yoshimitsu Kakuta

スポンサー

ピックアップ記事

  1. フェティゾン試薬 Fetizon’s Reagent
  2. 分子レベルでお互いを見分けるゲル
  3. 製薬特許売買市場、ネットに創設へ…大商とUFJ信託
  4. ハラスメントから自分を守るために。他人を守るために【アメリカで Ph.D. を取る –オリエンテーションの巻 その 2-】
  5. 1-トリフルオロメチル-3,3-ジメチル-1,2-ベンゾヨードキソール : 1-Trifluoromethyl-3,3-dimethyl-1,2-benziodoxole
  6. ERATO 野崎 樹脂分解触媒:特任研究員募集のお知らせ
  7. スケールアップ検討法・反応・晶析と実験のスピードアップ化【終了】

注目情報

最新記事

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

PAGE TOP