投稿者の記事一覧

Macy

有機合成を専門とする教員。将来取り組む研究分野を探し求める「なんでも屋」。若いうちに色々なケミストリーに触れようと邁進中。

  1. 越野 広雪 Hiroyuki Koshino

    越野 広雪(こしの ひろゆき)は、NMRやマススペクトルなどのもとにした有機分子の構造解析を専門とする有機化学者である。国立研究開発法人理化学研究所・環境資源科学研究センター・技術基盤部門・分子構造解析ユニット・ユニットリーダー第3…

  2. 第31回Vシンポ「精密有機構造解析」を開催します!

    こんにちは、今回第31回Vシンポの運営&司会を務めさせていただくMacyです、よろしくお願い…

  3. 『主鎖むき出し』の芳香族ポリマーの合成に成功 ~長年の難溶性問題を解決~

    第420回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

  4. 角田 佳充 Yoshimitsu Kakuta

    角田 佳充(かくた よしみつ)は、タンパク質の構造解析を研究している日本の高分子化学者である。九…

  5. 原野 幸治 Koji Harano

    原野 幸治 (はらの こうじ)は、日本の有機化学者である。物質・材料研究機構 先端材料解析研…

  6. 第28回Vシンポ「電子顕微鏡で分子を見る!」を開催します!

  7. ラジカルの安定性を越えろ! ジルコノセン/可視光レドックス触媒を利用したエポキシドの開環反応

  8. IASO R7の試薬データベースを構造式検索できるようにしてみた

  9. 200MHzのNMRが持ち歩けるって本当!?

  10. 第4回「YUGOKAFe」に参加しました!

  11. SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』

  12. 有機合成のための新触媒反応101

  13. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します③

  14. Delta 6.0.0 for Win & Macがリリース!

  15. 秋吉一成 Akiyoshi Kazunari

  16. 秋田英万 Akita Hidetaka

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学五輪で日本の高校生2人が金メダル
  2. 中西香爾 Koji Nakanishi
  3. 2017年始めに100年前を振り返ってみた
  4. 世界初 ソフトワーム用自発光液 「ケミホタルペイント」が発売
  5. 実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-
  6. ニトロキシルラジカル酸化触媒 Nitroxylradical Oxidation Catalyst
  7. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解金めっき編~

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

PAGE TOP