[スポンサーリンク]

サプリメント

サラシノール/Salacinol

[スポンサーリンク]

 

サラシノールとは?

サラシノールは、インドやスリランカなど南アジア地域に自生するツル性の植物であるサラシアより単離、構造決定された化合物です。サラシアの根部や幹は、インドに古くから伝わる伝承医学であるアーユルヴェーダの有用植物として特に糖尿病の治療に有効であると伝承されてきました。これはサラシノール等が糖の分解を阻害し、小腸で糖の吸収を抑制するためです。古くからカロリーの高い贅沢な食事をしていた人たちは、健康維持のため食事の際にサラシアを煎じて飲んでいたと言われています。

サラシノールはダイエット食品成分として活躍

 

さて、以前からサラシア茶などの健康食品が販売されていましたが、最近富士フィルム株式会社から、主成分にサラシア抽出物を用いたダイエット食品、メタバリアが発売されました。そのため、サラシノールは一般の人も聞いたことがある化合物ではないでしょうか。
ところで、カメラ会社がサプリメントを販売したことに、驚かれた方も多いのではないかと思います。しかし、富士フィルムはこれまでフィルムの研究により、化粧品分野で有効活用できる技術を持っていたのです!!例えば、カラー写真プリントの色褪せを防ぐ抗酸化技術は、アンチエンジングにつながります。さらに写真フィルムの主原料であるゼラチンは、コラーゲンから抽出した化合物であり、コラーゲンを扱う技術も持ち合わせていました。さらにはナノテクノロジーなど、化粧品分野で有効活用できる技術を既に複合していました。その応用展開によって、他社と差別化したユニークな商品を開発・販売しています。フィルムと化粧品の開発技術は、無関係に思われますが、化学の目で見ると同じ分野の研究であり、深い関わりがあったのですね。

全合成

サラシノールは、優れた生理活性に加え、興味深い構造を有しており、合成化学者により全合成が達成されています。

A New Class of Glycosidase Inhibitor: Synthesis of Salacinol and Its Stereoisomers

Ghavami, A.; Johnston, B. D.; Pinto, B. M. J. Org. Chem. 2001, 66, 2312. DOI: 10.1021/jo001444g

関連書籍

 

関連商品

 

外部リンク

関連記事

  1. リベロマイシンA /Reveromycin A
  2. メラトニン melatonin
  3. ヒノキチオール (hinokitiol)
  4. 二酸化炭素 (carbon dioxide)
  5. メントール /menthol
  6. グリチルリチン酸 (glycyrrhizic acid)
  7. 虫歯とフッ素のお話② ~歯磨き粉のフッ素~
  8. ヘキサニトロヘキサアザイソウルチタン / Hexanitrohe…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケムステの記事が3650記事に到達!
  2. 【24卒 化学業界就活スタート講座 5月15日(日)Zoomウェビナー開催決定!】化学系学生のための就活×太陽ホールディングス
  3. 有合化若手セミナーに行ってきました
  4. クロスメタセシスによる三置換アリルアルコール類の合成
  5. ブレデレック試薬 Bredereck’s Reagent
  6. ハーバート・ブラウン―クロスカップリングを導いた師とその偉業
  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑦
  8. 二酸化炭素をメタノールに変換する有機分子触媒
  9. ネコがマタタビにスリスリする反応には蚊除け効果があった!
  10. 光触媒で空気中に浮遊する”新型コロナウイルス”の感染性を消失させることに成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP