[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

長谷川 靖哉 Yasuchika Hasegawa

[スポンサーリンク]

長谷川靖哉(はせがわやすちか)は、日本の化学者である (写真はこちらより引用)。専門は希土類元素を利用した新規光機能性材料の開発。北海道大学 教授。

経歴

1992 静岡大学 卒業
1997
大阪大学 博士号取得
1994-1999
 新日本理化株式会社 研究員
1999-2005
 大阪大学 助手および学内講師
2005-2010
 奈良先端科学技術大学院大学 准教授
2010-
 北海道大学 教授

受賞歴

2004 日本希土類学会奨励賞
2006
 光化学協会奨励賞
2010
 NAIST学術賞
2013
 光化学協会賞
2014
 日本化学会学術賞
2016
 北海道大学教育総長賞奨励賞、研究総長賞奨励賞
2016
 日本画像学会コニカミノルタ科学技術振興財団 研究奨励賞
2017
 北海道大学教育総長賞奨励賞、研究総長賞奨励賞
2017
 文部科学大臣表彰 科学技術賞

研究概要

ランタノイド錯体についての研究

Nd(Ⅲ)イオンは溶液中での発光強度が非常に弱く、これは周りの溶媒分子による振動緩和が原因とされている。そこで、配位子や溶媒分子の水素(H)を重水素(D)に変えて振動のエネルギーを下げることで振動緩和の確率を下げ、量子収率を向上させた[1,2]。また、近年ではEu(Ⅲ)/Tb(Ⅲ)の二核錯体の発光が温度依存性を示す機構を解明した。Tb(Ⅲ)由来の赤色発光の強度は温度に依存しないが、Eu(Ⅲ)由来の発光はLMCT遷移を経由するために強度が温度依存性を示す。2色の発光強度比を測定することで正確な温度を知ることができ、これによってサーモセンシングシステムの向上が見込まれている[3]。

[3]より

関連動画

関連文献

  1. Hasegawa, Y.; Kimura, Y.; Murakoshi, K.; Wada, Y.; Kim, J.; Nakashima, N.; Yamanaka, T.; Yanagita, S. J. Phys. Chem. 1996, 100, 24, 10201-10205. doi: 10.1021/jp960290z
  2. Hasegawa, Y.; Ohkubo, T.; Sogabe, K.; Kawamura, Y.; Wada, Y.; Nakashima, N.; Yanagida, S. Angew. Chem., Int. Ed. 2000, 39, 2, 357-360. dio: 10.1002/(SICI)1521-3773(20000117)39:2%3C357::AID-ANIE357%3E3.0.CO;2-M
  3. Yanagisawa, K.; Kitagawa, Y.; Nakanishi, T.; Seki, T.; Fushimi, K.; Ito, H.; Hasegawa, Y. Chem. Eur. J. 2013, 24, 8, 1956-1961. dio: 10.1002/chem.201705021

関連書籍

関連リンク

ferrum

投稿者の記事一覧

自称化学者(科学者)のタマゴ。興味はざっくりと物理と化学の境界分野。

関連記事

  1. ポール・ロゼムンド Paul W. K. Rothemund
  2. ピーター・リードレイ Peter Leadlay
  3. ジェームス・ツアー James M. Tour
  4. 吉田潤一 Jun-ichi Yoshida
  5. シェリル・サイ Shiou-Chuan (Sheryl) Tsa…
  6. 辻村 みちよ
  7. プラサナ・デ・シルバ A Prasanna de Silva
  8. ディーン・タンティロ Dean J. Tantillo

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジェームス・ツアー James M. Tour
  2. リガンド革命
  3. 研究者・技術系ベンチャー向けアクセラレーションプログラム”BRAVE”参加者募集
  4. 位置選択性の制御が可能なスチレンのヒドロアリール化
  5. 有機合成化学総合講演会@静岡県立大
  6. 第2回慶應有機合成化学若手シンポジウム
  7. メリフィールド氏死去 ノーベル化学賞受賞者
  8. アザ-ウィティッヒ反応 Aza-Wittig Reaction
  9. サイエンスアワード エレクトロケミストリー賞の応募を開始
  10. シリカゲルの小ネタを集めてみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP