投稿者の記事一覧
-
グリーンイノベーション基金事業でCO2などの燃料化と利用を推進―合成燃料や持続可能な航空燃料などの技術開発に着手―
NEDOはグリーンイノベーション基金事業の一環で、「CO2等を用いた燃料製造技術開発プロジェクト」(予算総額1145億円)に着手します。本事業では合成燃料や持続可能な航空燃料、合成メタン、グリーンLPGといった二酸化炭素(CO2)などを原料…
-
ダイセルによる化学を活用した新規デバイス開発
ダイセルはImmunetune社によるがん及び感染症に対する次世代DNAワクチンの開発に当社の新規…
-
モビリティ用電池の化学: リチウムイオン二次電池から燃料電池まで(CSJ:44)
概要電池は社会を支える重要な技術で,その構造にはさまざまある.2019年のノーベル化学賞は,…
-
海洋生物の接着メカニズムにヒントを得て超強力な水中接着剤を開発
一般的な接着剤は、水中で接着強度が大幅に低下してしまいます。この原因の一つは、被着体表面の水和水が接…
-
国際化学オリンピック2022日本代表決定/化学グランプリ2022応募始まる
「夢・化学-21」委員会と日本化学会では、このほど「第 54 回国際化学オリンピック中国大会」の日本…
-
相次ぐ有毒植物による食中毒と放射性物質に関連した事件
-
酸化銅/酸化チタンによる新型コロナウイルスの不活化およびそのメカニズム解明に成功
-
機械学習は、論文の流行をとらえているだけかもしれない:鈴木ー宮浦カップリングでのケーススタディ
-
美しきガラス器具製作の世界
-
積水化学、高容量電池の火炎防ぐ樹脂繊維複合材を開発
-
チャート式実験器具選択ガイド:スパチュラ・グローブ編
-
NITEが化学品のSDS作成支援システムをNITE-Gmiccsにて運用開始
-
MALDI-ToF MSを使用してCOVID-19ウイルスの鼻咽頭拭い液からの検出に成功
-
化学者にお勧めのノートPC
-
第2回国際ナノカーレースにてNIMS-MANAチームが優勝
-
実例で学ぶ化学工学: 課題解決のためのアプローチ