投稿者の記事一覧

Avatar photo

Zeolinite

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

  1. 複数のねじれを持つ芳香族ベルトの不斉合成と構造解析に成功

    第542回のスポットライトリサーチは、東京工業大学物質理工学院応用化学系 田中健研究室の野上 純太郎(のがみ じゅんたろう)さんにお願いしました。田中研では、遷移金属触媒または外部刺激(光など)によって促進される新反応の開発、および…

  2. 国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟でのColloidal Clusters 宇宙実験

    第541回のスポットライトリサーチは、名古屋市立大学大学院薬学研究科 コロイド・高分子物性学分野の三…

  3. 数々の日本企業がIntel 2023 EPIC Supplier Program Awardを受賞

     Intel announced the recipients of the 2023 Intel …

  4. 動的共有結合性ラジカルを配位子とした金属錯体の合成

    第539回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学大学院 理学系研究科分子科学専攻 (現:大阪公立大…

  5. マイクロ空間内に均一な原子層を形成させる新技術

    第538回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科応用化学専攻 柳田研究室の亀井龍真(…

  6. 徹底比較 トラックボールVSトラックパッド

  7. 2残基ずつペプチド鎖を伸長できる超高速マイクロフロー合成法を開発

  8. 室温固相反応で青色発光物質Cs₃Cu₂I₅の良質薄膜が生成とその機構の研究から特異な結晶構造の起源を解明

  9. 硫黄―炭素二重結合の直接ラジカル重合~さまざまなビニルポリマーに分解性などを付与~

  10. 逆生合成理論解析という手法を開発し、テルペン系類縁天然物 peniroquesine の難解な生合成機構の解明に成功

  11. 半導体ナノ結晶に配位した芳香族系有機化合物が可視光線で可逆的に脱離する機構を解明!

  12. ヒューマンエラーを防ぐ知恵 増補版: ミスはなくなるか

  13. リチウムを用いたメカノケミカル脱水素環化法によるナノグラフェン合成

  14. 歯車の回転数は、当てる光次第 -触媒量のDDQ光触媒で行うベンゼンC-H結合アミノ化反応-

  15. MOFを用いることでポリアセンの合成に成功!

  16. 液体中で高機能触媒として働くペロブスカイト酸化物の開発

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 分子研 大学院説明会・体験入学説明会 参加登録受付中!
  2. 多置換ケトンエノラートを立体選択的につくる
  3. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTOKYO”選抜プログラムへの参加チーム募集中!
  4. 新たな青色発光素子 京大化学研教授ら発見
  5. ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects
  6. リンと窒素だけから成る芳香環
  7. 小さなフッ素をどうつまむのか

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

PAGE TOP