[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ウェルナー・ナウ Werner M. Nau

[スポンサーリンク]

 

ウェルナー・M.・ナウ (Werner M. Nau、1968年5月22日-)は、ドイツの有機化学者である。独Jacobs大学教授(写真:Angewandte Chemie)。

経歴

1987-1990 Wurzburg大学 在籍
1990-1991 St.Francis Xavbier大学 修士号取得 (D. Klapstein教授)
1992-1994 Wurzburg大学 博士号取得 (Waldemar Adam教授)
1994-1995 オタワ大学 博士研究員 (J. C. Scaiano教授)
1996-1999 バーゼル大学 ハビリテーション
2000-2002 バーゼル大学 教授
2002-現在 Jacobs大学 教授

その間に
1998 St.Francis Xavier大学 客員教授
2001 ウィスコンシン大学マディソン校 客員教授

 

受賞歴

2000 Grammaticakis-Neumann Prize
2002 ADUC-Jahrespreis
2002 Werner Prize of the Swiss Chemical Society

 

研究概要

新規蛍光プローブ分子の合成

 

コメント&その他

1. 趣味はフットボール、スキー、チェス、ドイツのカードゲームSkat。

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

 

関連書籍

 

外部リンク

Professor Dr. Werner M. Nau

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アハメド・ズウェイル Ahmed H. Zewail
  2. カール・ジェラッシ Carl Djerassi
  3. 沼田 圭司 Keiji Numata
  4. 野副鉄男 Tetsuo Nozoe
  5. 檜山爲次郎 Tamejiro Hiyama
  6. エリック・ジェイコブセン Eric N. Jacobsen
  7. Qi-Lin Zhou 周其林
  8. 上村 大輔 Daisuke Uemura

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「一置換カルベン種の単離」—カリフォルニア大学サンディエゴ校・Guy Bertrand研より
  2. 「架橋ナノゲル」を応用したがんワクチンDDS
  3. マリウス・クロア G. Marius Clore
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎
  5. 有機合成化学協会誌2017年6月号 :創薬・糖鎖合成・有機触媒・オルガノゲル・スマネン
  6. 自己修復する単一分子素子「DNAジッパー」
  7. セブンシスターズについて② ~世を統べる資源会社~
  8. 第13回ケムステVシンポジウム「創薬化学最前線」を開催します!
  9. フルオロホルムを用いた安価なトリフルオロメチル化反応の開発
  10. アルキルラジカルをトリフルオロメチル化する銅錯体

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP