[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ウェルナー・ナウ Werner M. Nau

[スポンサーリンク]

 

ウェルナー・M.・ナウ (Werner M. Nau、1968年5月22日-)は、ドイツの有機化学者である。独Jacobs大学教授(写真:Angewandte Chemie)。

経歴

1987-1990 Wurzburg大学 在籍
1990-1991 St.Francis Xavbier大学 修士号取得 (D. Klapstein教授)
1992-1994 Wurzburg大学 博士号取得 (Waldemar Adam教授)
1994-1995 オタワ大学 博士研究員 (J. C. Scaiano教授)
1996-1999 バーゼル大学 ハビリテーション
2000-2002 バーゼル大学 教授
2002-現在 Jacobs大学 教授

その間に
1998 St.Francis Xavier大学 客員教授
2001 ウィスコンシン大学マディソン校 客員教授

 

受賞歴

2000 Grammaticakis-Neumann Prize
2002 ADUC-Jahrespreis
2002 Werner Prize of the Swiss Chemical Society

 

研究概要

新規蛍光プローブ分子の合成

 

コメント&その他

1. 趣味はフットボール、スキー、チェス、ドイツのカードゲームSkat。

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

 

関連書籍

 

外部リンク

Professor Dr. Werner M. Nau

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ガボール・ソモライ Gabor A. Somorjai
  2. グレッグ・バーダイン Gregory L. Verdine
  3. ブルース・エイムス Bruce N. Ames
  4. マーティン・チャルフィー Martin Chalfie
  5. ウォルター・コーン Walter Kohn
  6. アーノルド・レインゴールド Arnold L. Rheingol…
  7. 橘 熊野 Yuya Tachibana
  8. ザック・ボール Zachary T. Ball

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「同時多発研究」再び!ラジカル反応を用いたタンパク質の翻訳後修飾
  2. アミンの新合成法
  3. ファン・ロイゼン試薬 van Leusen Reagent (TosMIC)
  4. コッホ・ハーフ Koch-Haaf反応
  5. バイオディーゼル燃料による大気汚染「改善」への影響は…?
  6. 光照射下に繰り返し運動をおこなう分子集合体
  7. 水を還元剤とする電気化学的な環境調和型還元反応の開発:化学産業の「電化」に向けて
  8. キムワイプをつくった会社 ~キンバリー・クラーク社について~
  9. 四国化成ってどんな会社?
  10. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2020」を発表!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP