[スポンサーリンク]

ケムステニュース

モナリザの新たな秘密が化学分析によって判明

[スポンサーリンク]

Leonardo da Vinci is renowned to this day for innovations in fields across the arts and sciences. Now, new analyses published in the Journal of the American Chemical Society show that his taste for experimentation extended even to the base layers underneath his paintings. Surprisingly, samples from both the “Mona Lisa” and the “Last Supper” suggest that he experimented with lead(II) oxide, causing a rare compound called plumbonacrite to form below his artworks.  (引用:10月11日ACS discover chemistry)

以前、レンブラントの名画、夜警について絵具の化学分析を行った結果を紹介しましたが、今回JACSにモナリザの分析に関する論文が発表されたので本ケムスケニュースで取り上げます。

レオナルドダヴィンチは有名な芸術家であり、今回の題材となったモナリザや最後の晩餐などの作品は、多くの人が名前を聞いただけでどんな絵画なのかを想像できるかと思います。そんなレオナルドダヴィンチの絵画の技法は、現代でも謎が多く重要な研究テーマとなっています。特にレオナルドの場合、画材に関する手掛かりはほとんど残されておらず、さらに絵画によって画材が異なることが分かっています。

モナリザについては、先行研究においてマクロXRFとX線分析によって鉛の色素が使われていることが分かり、また塗料の層の構成についても明らかになりました。

レオナルドダヴィンチの聖アンナと聖母子を分析結果。Pb3(CO3)2(OH)2と PbCO3の割合の違いによるPb3(CO3)2(OH)2の板状粒子の厚さの違いと変化(出典:Microchemical analysis of Leonardo da Vinci’s lead white paints reveals knowledge and control over pigment scattering properties

そして2007年には、モナリザの絵画の端から剥がれ落ちたサンプルを使って、断面のSEM-EDSによる分析が行われ、青色にはラズライト(Na7Ca(Al6Si6O24)(SO4)(S3)·H2O)由来と考えられるAl, Si, Kが検出され、黄色からはカルサイト(CaCO3)のCaが検出されました。Pbは白の下地層から検出され、Lead white(LW)が使われていることが示唆されました。このLWは、15から19世紀のイーゼル絵画で広く普及した塗料であり、大気中の酸や二酸化炭素、水、酸素などと長い年月をかけて反応することによってPb3(CO3)2(OH)2[HCer:hydrocerussite]とPbCO3 [Cer:cerussite]の結晶が合成されることが分かっています。そのためPbの化学種を調べ、芸術家がどのようなLWを使ったかを調べる研究が行われています。レオナルドの絵画についても近年いくつかの研究が報告されており、様々なLWが使われたことが分かっています。このような背景がある中、レオナルドが絵画で使用した塗料について新たな発見を目指してシンクロトロン放射光とFTIRを用いてモナリザに加えて最後の晩餐の下地層の調査を行いました。

サンプルはモナリザの右上、木製のパネルの境界から下地層の破片が採取され、欧州シンクロトロン放射光研究所のID22のビームラインで分析が行われました。得れたXRDパターンを分析するとHCeやCer, LWに加えて、Pb5O(OH)2(CO3)3:PNの組成を持つ鉛ナクル石が含まれていることが分かりました。このPNが検出されたことは筆者らは、イタリアのルネサンス時代の絵画においては検出されたことが無く予想外であるとコメントしています。

分析を行った破片(出典:ACS PressPacs

PNが安定的に存在するにはアルカリ性での環境が必要です。例えばThéodore de Mayerneは、油の乾燥を促進するためと暑いペーストを作るためにPbOを使用しており、このPbOがけん化によってカルボン酸鉛へと変化します。同様の化学変化がモナリザで起きていないかを確認するためにFTIRのマッピングを行いました。結果、大量の鉛石鹼分を含む高いケン価の油をレオナルドは使用したことが推測されました。この点についてレオナルドが残した文章の解読や最後の晩餐をはじめとした他の作品の分析によってPbOを油の乾燥のために使用したと筆者らは推定しています。

夜警の分析と同様に、鉛化合物について主に議論されており、鉛化合物が絵具として重要だったことを認識させられます。現在では画材の入手は難しくはないため、画家が自ら絵具を調整することは少ないと思いますが、本論文の通り昔は画家が独自のいろいろな調合テクニックを持っていたと想像できます。そしてその調合を検出される化学種から推測していることは、なかなか接点が無い芸術と化学を繋げており、興味深いことです。レオナルドダヴィンチの自画像は、荘厳ですが、化学実験のようにいくつかの原料を調合していたならば、親近感を感じてしまいます。今後の有名な絵画に関する化学的な調査の続報に期待します。

関連書籍

[amazonjs asin=”432004455X” locale=”JP” title=”文化財分析 (分析化学実技シリーズ 応用分析編 7)”] [amazonjs asin=”4422203452″ locale=”JP” title=”錬金術の歴史: 秘めたるわざの思想と図像 (創元世界史ライブラリー)”]

美術に関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 傷んだ髪にタウリン…東工大などの研究で修復作用判明
  2. 米社が液晶パネルのバックライトにカーボン・ナノチューブを採用
  3. 製薬大手のロシュ、「タミフル」効果で05年売上高20%増
  4. ヘリウム不足いつまで続く?
  5. トクヤマが参入へ/燃料電池部材市場
  6. 114番元素と116番元素が正式認可される
  7. レッドブルから微量のコカインが検出される
  8. 100円で買えるカーボンナノチューブ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 中性子線を利用した分析法
  2. 信じられない!驚愕の天然物たち
  3. 酢酸ウラニル(VI) –意外なところから見つかる放射性物質–
  4. 【速報】2016年ノーベル化学賞は「分子マシンの設計と合成」に!
  5. 第30回 弱い相互作用を活用した高分子材料創製―Marcus Weck教授
  6. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1
  7. カーボンナノチューブ量産技術を国際会議で発表へ
  8. 秋の味覚「ぎんなん」に含まれる化合物
  9. シモンズ・スミス反応 Simmons-Smith Reaction
  10. スーパーブレンステッド酸

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26272829  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP