投稿者の記事一覧

Avatar photo

Zeolinite

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

  1. CFDで移動現象論111例題 – Ansys Fluentによる計算解法 –

    概要流体シミュレーション(CFD)ソフトのAnsys FluentにAnsys Student という学生向け無料版が提供されています。これにより個人のパソコンでCFDが手軽に学習,習得できるようになりました。しかし,未だ初心者向け…

  2. 電子や分子に応答する“サンドイッチ”分子からなるナノカプセルを開発

    第575回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の遠山 和希 …

  3. 触媒表面に吸着した分子の動きと分子変換過程を可視化~分子の動きが触媒性能に与える影響を解明~

    第574回のスポットライトリサーチは、北海道大学 触媒科学研究所 触媒構造研究部門 高草木研究室のC…

  4. カーボンナノリングのキーホルダー式固定化法の開発

    第573回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院 理学研究科 理学専攻 物質・生命化学領域 有…

  5. 酵素の動作原理を手本として細孔形状が自在に変形する多孔質結晶の開発

    第572回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科 塩谷研究室に在籍されていた林 龍之…

  6. マクロロタキサン~巨大なリングでロタキサンを作る~

  7. 産総研「先端半導体研究センター」を新たに設立

  8. 一次元の欠陥が整列した新しい有機−無機ハイブリッド化合物 -ペロブスカイト太陽電池の耐久性向上に期待-

  9. 共有結合性有機構造体(COF)の新規合成・薄膜化手法を開発

  10. 蛍光色素を分子レベルで封止する新手法を開発! ~蛍光色素が抱える欠点を一挙に解決~

  11. はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

  12. ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

  13. 超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

  14. (+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

  15. ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

  16. 理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ゼロから始める!量子化学計算~遷移状態を求める~
  2. ノーベル化学賞、米仏の3氏に・「メタセシス反応」研究を評価
  3. 一般人と化学者で意味が通じなくなる言葉
  4. 三菱ケミカルのサステナビリティに関する取り組み
  5. 第59回「希土類科学の楽しさを広めたい」長谷川靖哉 教授
  6. 実現思いワクワク 夢語る日本の化学者
  7. START your chemi-storyー日産化学工業会社説明会2018

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

PAGE TOP