[スポンサーリンク]


化学者のつぶやきスポットライトリサーチ

  1. 難攻不落の不斉ラジカルカチオン反応への挑戦

    第551回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 大学院工学研究科 有機・高分子化学専攻 石原研究室の大村 修平(おおむら しゅうへい)助教にお願いしました。大村助教は2019年にも出演頂いており、2回目の登場となります。石原研究室…

  2. 直線的な分子設計に革新、テトラフルオロスルファニル化合物―特許性の高い化学材料としての活躍に期待―

    第550回のスポットライトリサーチは、名古屋工業大学大学院工学研究科生命・応用化学系プログラム 柴田…

  3. 不均一系触媒を電極として用いる電解フロー反応を実現

    第549回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 有機合成化学研究室に在籍さ…

  4. ランシラクトンCの全合成と構造改訂-ペリ環状反応を駆使して-

    第548回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院農学研究科 食品生物科学専攻 生命有機化学分野(…

  5. ダイヤモンド構造と芳香族分子を結合させ新たな機能性分子を創製

    第547回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院 理学研究科 理学専攻 物質・生命化学領域 有…

  6. 抗体ペアが抗原分子上に反応場をつくり出す―2つの抗体エピトープを利用したテンプレート反応の開発―

  7. 蒸発面の傾きで固体膜のできかたが変わる-分散液乾燥による固体膜成長プロセスの新たな法則を発見-

  8. 分子間エネルギー移動を利用して、希土類錯体の発光をコントロール!

  9. 分子の自己集合プロセスを多段階で制御することに成功 ―分子を集めて数百ナノメートルの高次構造を精密合成―

  10. 複数のねじれを持つ芳香族ベルトの不斉合成と構造解析に成功

  11. 国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟でのColloidal Clusters 宇宙実験

  12. 光とともに変身する有機結晶?! ~紫外光照射で発光色変化しながら相転移する結晶の発見

  13. 動的共有結合性ラジカルを配位子とした金属錯体の合成

  14. マイクロ空間内に均一な原子層を形成させる新技術

  15. 2残基ずつペプチド鎖を伸長できる超高速マイクロフロー合成法を開発

  16. 室温固相反応で青色発光物質Cs₃Cu₂I₅の良質薄膜が生成とその機構の研究から特異な結晶構造の起源を解明

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 2008年10大化学ニュース2
  2. トリルテニウムドデカカルボニル / Triruthenium Dodecacarbonyl
  3. プラスチックに数層の分子配向膜を形成する手法の開発
  4. 和製マスコミの科学報道へ不平不満が絶えないのはなぜか
  5. デイヴィッド・リウ David R. Liu
  6. 活性ベースタンパク質プロファイリング Activity-Based Protein Profiling
  7. 第135回―「量子電気力学から光と分子の相互作用を理解する」David Andrews教授

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

PAGE TOP