[スポンサーリンク]


化学者のつぶやきスポットライトリサーチ

  1. 電子1個の精度で触媒ナノ粒子の電荷量を計測

    第443回のスポットライトリサーチは、九州大学大学院工学研究院エネルギー量子工学部門 超顕微解析研究センター村上グループ 村上研究室の麻生 亮太郎(あそう りょうたろう)准教授にお願いしました。今回ご紹介いただける成果は、九州大学・…

  2. たったひとつのたんぱく質分子のリン酸化を検出する新手法を開発

    第442回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 理学院化学系(西野研究室)に所属されていた原島 …

  3. 細胞同士の相互作用を1細胞解析するための光反応性表面を開発

    第441回のスポットライトリサーチは、東京大学工学系研究科 化学生命工学専攻 岡本研究室の小阪 高広…

  4. ありふれた試薬でカルボン酸をエノラート化:カルボン酸の触媒的α-重水素化反応

    第440回のスポットライトリサーチは、九州大学大学院薬学府(大嶋研究室)に所属されていた田中 津久志…

  5. 植物毒の現地合成による新規がん治療法の開発

    第 439 回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院創薬科学研究科 天然物…

  6. 有機ナノ結晶からの「核偏極リレー」により液体の水を初めて高偏極化 ~高感度NMRによる薬物スクリーニングやタンパク質の動的解析への応用が期待~

  7. 金属から出る光の色を利用し、食中毒の原因菌を迅速かつ同時に識別することに成功!

  8. 硫黄の化学状態を高分解能で捉える計測技術を確立-リチウム硫黄電池の反応・劣化メカニズムの解明に期待-

  9. 分子間相互作用によりお椀反転の遷移状態を安定化する

  10. 金と炭素がつくりだす新たな動的共有結合性を利用した新たな炭素ナノリングの合成法の確立

  11. 光応答性リキッドマーブルのマイクロリアクターとしての機能開拓

  12. 発光材料を光で加工する~光と酸の二重刺激で材料加工~

  13. 液晶の薬物キャリアとしての応用~体温付近で相転移する液晶高分子ミセルの設計~

  14. 正立方体から六面体かご型に分子骨格を変える

  15. 振動強結合によるイオン伝導度の限界打破に成功

  16. オキシトシンを「見える化」するツールの開発と応用に成功-謎に包まれた脳内オキシトシンの働きの解明に新たな光-

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有望な若手研究者を発掘ー研究者探索サービス「JDream Expert Finder」
  2. 独自の有機不斉触媒反応を用いた (—)-himalensine Aの全合成
  3. TFEDMA
  4. ウコンの成分「クルクミン」自体に効果はない?
  5. 量子力学が予言した化学反応理論を実験で証明する
  6. 【書籍】新版 元素の小辞典
  7. Gilbert Stork最後の?論文

注目情報

最新記事

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

PAGE TOP