[スポンサーリンク]


化学者のつぶやきスポットライトリサーチ

  1. 銅中心が動く人工非ヘム金属酵素の簡便な構築に成功

    第502回のスポットライトリサーチは、大阪公立大学大学院農学研究科 生命機能化学専攻 生物物理化学研究室 前期博士課程2年の 松本 隆聖(まつもと・りゅうせい)さんにお願いしました!松本さんの所属される 生物物理化学…

  2. カチオンキャッピングにより平面π系オリゴマーの電子物性調査を実現!

    第501回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機化学第一研究室(鈴木孝…

  3. 近赤外吸収色素が持つ特殊な電子構造を発見―長波長の近赤外光を吸収可能な色素開発へ―

    ついに500回目!第500回のスポットライトリサーチは、大阪公立大学大学院 工学研究科 有機機能化学…

  4. 有機配位子による[3]カテナンの運動性の多状態制御

    第499回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 理学系研究科 化学専攻 有機電子材料化学研究室…

  5. 酵素の分子個性のダイバーシティは酵素進化のバロメーターとなる

    第498回のスポットライトリサーチは、東京大学 大学院工学系研究科 応用化学専攻 野地研究室に在籍さ…

  6. メカノケミカル有機合成反応に特化した触媒の開発

  7. ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発

  8. 原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

  9. 環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

  10. ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

  11. グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

  12. クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!

  13. 648個の誘導体を合成!ペプチド創薬の新手法を開発

  14. 実験と機械学習の融合!ホウ素触媒反応の新展開と新理解

  15. 機械学習による不⻫有機触媒の予測⼿法の開発

  16. 膨潤が引き起こす架橋高分子のメカノクロミズム

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「幻のイオン」、テトラフェニルアンモニウムの合成を達成!
  2. 米国へ講演旅行にいってきました:Part I
  3. NHC (Bode触媒2) と酸共触媒を用いるα,β-不飽和アルデヒドとカルコンの[4+2]環化反応
  4. アルツハイマー病患者の脳内から0価の鉄と銅が発見される
  5. 自在に分解できるプラスチック:ポリフタルアルデヒド
  6. 数々の日本企業がIntel 2023 EPIC Supplier Program Awardを受賞
  7. ラジカル種の反応性を精密に制御する-プベルリンCの世界初全合成

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

PAGE TOP