化学者のつぶやきスポットライトリサーチ

  1. 最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

    第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 秀輔(かのみ しゅうすけ)さんにお願いしました。陣内研では最新の透過型電子顕微鏡技術を開発し、それらを駆使することで、単一高分子鎖の…

  2. プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

    第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

  3. 細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

    第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

  4. 巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

    第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

  5. 超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

    第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

  6. Discorhabdin B, H, K, およびaleutianamineの不斉全合成

  7. キラルシリカを“微小らせん石英セル”として利用した円偏光発光制御技術の開発

  8. ペプチドの特定部位を狙って変換する -N-クロロアミドを経由するペプチドの位置選択的C–H塩素化-

  9. 電子や分子に応答する“サンドイッチ”分子からなるナノカプセルを開発

  10. 触媒表面に吸着した分子の動きと分子変換過程を可視化~分子の動きが触媒性能に与える影響を解明~

  11. カーボンナノリングのキーホルダー式固定化法の開発

  12. 酵素の動作原理を手本として細孔形状が自在に変形する多孔質結晶の開発

  13. 世界最小電圧の乾電池1本で光る青色有機EL

  14. マクロロタキサン~巨大なリングでロタキサンを作る~

  15. 一次元の欠陥が整列した新しい有機−無機ハイブリッド化合物 -ペロブスカイト太陽電池の耐久性向上に期待-

  16. 共有結合性有機構造体(COF)の新規合成・薄膜化手法を開発

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 韓国に続き日本も深刻化?トラック運送に必要不可欠な尿素水が供給不安定
  2. 「生合成に基づいた網羅的な天然物全合成」—カリフォルニア大学バークレー校・Sarpong研より
  3. 第42回ケムステVシンポ「ペプチドと膜が織りなす超分子生命工学」を開催します!
  4. 3級C-H結合選択的な触媒的不斉カルベン挿入反応
  5. シクロファン+ペリレンビスイミドで芳香環を認識
  6. ハウアミンAのラージスケール合成
  7. 知られざる法科学技術の世界

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

PAGE TOP