化学者のつぶやきスポットライトリサーチ

  1. 分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する

    第602回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科 塩谷研究室の中島 朋紀(なかじま ともき)さんにお願いしました。塩谷研では、生命システムの仕組みを視野に入れつつ、分子の自発的な集合によって構築されるナノからサブミク…

  2. 脱一酸化炭素を伴う分子間ラジカル連結反応とPd(0)触媒による8員環形成反応を鍵としたタキソールの収束的全合成

    第601回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院薬学系研究科 天然物合成化学教室 (井上研究室)…

  3. -ハロゲン化アルキル合成に光あれ-光酸化還元/コバルト協働触媒系によるハロゲン化アルキルの合成法

    第600回のスポットライトリサーチは、京都大学 化学研究所 大宮研究室の渋谷 将太郎(しぶたに しょ…

  4. アルカロイド骨格を活用した円偏光発光性8の字型分子の開発 ~天然物化学と光材料化学の融合~

    第599回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 理学系研究科 化学専攻 天然物化学研究室(大栗…

  5. “見た目はそっくり、中身は違う”C-グリコシド型擬糖鎖/複合糖質を開発

    第598回のスポットライトリサーチは、九州大学大学院薬学府(平井研究室)博士後期課程3年の森山 貴博…

  6. 低い電位で多電子移動を引き起こす「ドミノレドックス反応」とは!?

  7. 活性酸素を効率よく安定に生成できる分子光触媒 〜ポルフィリンと分子状タングステン酸化物を複合化〜

  8. 電解液中のイオンが電気化学反応の選択性を決定する

  9. “逆転の発想”で世界最高のプロトン伝導度を示す新物質を発見

  10. 溶液中での安定性と反応性を両立した金ナノ粒子触媒の開発

  11. 有機合成にさようなら!“混ぜるだけ”蛍光プローブ3秒間クッキング

  12. 高分子鎖の「伸長」と「結晶化」が進行する度合いを蛍光イメージングで同時並列的に追跡する手法を開発

  13. 有機ケイ素化合物から触媒的に発生したフィッシャーカルベン錯体を同定!医薬品に欠かせないβ-ラクタム合成を安全かつ簡便に

  14. 光触媒により脱炭酸反応における反応中間体の精密制御に成功!

  15. 熱や力で真っ二つ!キラルセルフソーティングで構築されるクロミック二核錯体

  16. “呼吸するセラミックス” を使った酸素ガス分離・製造

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 複雑なモノマー配列を持ったポリエステル系ブロックポリマーをワンステップで合成
  2. 色素増感太陽電池用部材の開発・高効率化と製品開発動向【終了】
  3. 計算化学を用いたスマートな天然物合成
  4. Chemistry Reference Resolverをさらに便利に!
  5. 分子モーター Molecular Motor
  6. ジョン・フレシェ Jean M. J. Frechet
  7. 二酸化炭素 (carbon dioxide)

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

PAGE TOP