化学者のつぶやきスポットライトリサーチ

  1. ホウ素の力でイオンを見る!長波長光での観察を可能とするアニオンセンサーの開発

    第 615回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院 工学研究科応用化学専攻 南方研究室にご所属の 青田 奈恵 (あおた・なえ) さんにお願いしました!南方研では “ものづくり” の基礎研究に主眼をおき、シンプル(入手…

  2. 電子のスピンに基づく新しい「異性体」を提唱―スピン状態を色で見分けられる分子を創製―

    第614回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(松田研究室)の清水大貴 助教にお願い…

  3. 分子は基板表面で「寝返り」をうつ!「一時停止」蒸着法で自発分極の制御自在

    第613回のスポットライトリサーチは、千葉大学 石井久夫研究室の大原 正裕(おおはら まさひろ)さん…

  4. 機械学習と計算化学を融合したデータ駆動的な反応選択性の解明

    第612回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学 大学院理工学府(五東研究室)博士課程後期1年の坂…

  5. 励起パラジウム触媒でケトンを還元!ケチルラジカルの新たな発生法と反応への応用

    第 611 回のスポットライトリサーチは、(前) 乙卯研究所 博士研究員、(現) 北海道大学 化学反…

  6. フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

  7. 光と水で還元的環化反応をリノベーション

  8. 2つの結合回転を熱と光によって操る、ベンズアミド構造の新たな性質を発見

  9. 触媒的炭素–水素結合活性化による含七員環ナノカーボンの合成 〜容易な合成法、高い溶解性・凝集状態で強まる発光特性を確認〜

  10. “へぇー、こんなシンプルにできるんだっ!?”四級アンモニウム塩を触媒とするアルキンのヒドロシリル化反応

  11. ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

  12. 超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

  13. ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

  14. 分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する

  15. 脱一酸化炭素を伴う分子間ラジカル連結反応とPd(0)触媒による8員環形成反応を鍵としたタキソールの収束的全合成

  16. -ハロゲン化アルキル合成に光あれ-光酸化還元/コバルト協働触媒系によるハロゲン化アルキルの合成法

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ブラウンヒドロホウ素化反応 Brown Hydroboration
  2. トムソン:2006年ノーベル賞の有力候補者を発表
  3. なんと!アルカリ金属触媒で進む直接シリル化反応
  4. 「高校化学グランドコンテスト」が 芝浦工業大学の主催で2年ぶりに開催
  5. NHCが触媒する不斉ヒドロフッ素化
  6. 混合試料から各化合物のスペクトルを得る(DOSY法)
  7. 世界最小!? 単糖誘導体から還元反応によって溶ける超分子ヒドロゲルを開発

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

PAGE TOP