[スポンサーリンク]


化学者のつぶやきスポットライトリサーチ

  1. 硫黄―炭素二重結合の直接ラジカル重合~さまざまなビニルポリマーに分解性などを付与~

    第535回のスポットライトリサーチは、名古屋大学工学研究科 有機・高分子化学専攻 上垣外研究室の渡邉 大展(わたなべ ひろのぶ)助教にお願いしました。上垣外研究室では、反応の制御された新しい精密重合反応を開発し、構造の制御された高分…

  2. 新しい2-エキソメチレン型擬複合糖質を開発 ~触媒的な合成法確立と生物活性分子としての有用性の実証に成功~

    第534回のスポットライトリサーチは、九州大学大学院薬学府(平井研究室)博士後期課程1年の伊ヶ崎 孝…

  3. 逆生合成理論解析という手法を開発し、テルペン系類縁天然物 peniroquesine の難解な生合成機構の解明に成功

    第533回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院薬学系研究科 内山研究室の松山 太郎(まつやま …

  4. 半導体ナノ結晶に配位した芳香族系有機化合物が可視光線で可逆的に脱離する機構を解明!

    第532回のスポットライトリサーチは、立命館大学大学院 生命科学研究科 光機能物理化学研究室(小林研…

  5. リチウムを用いたメカノケミカル脱水素環化法によるナノグラフェン合成

    第531回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

  6. 歯車の回転数は、当てる光次第 -触媒量のDDQ光触媒で行うベンゼンC-H結合アミノ化反応-

  7. MOFを用いることでポリアセンの合成に成功!

  8. 液体中で高機能触媒として働くペロブスカイト酸化物の開発

  9. 微少試料(1 mg)に含まれる極微量レベル(1 アトグラム)の放射性ストロンチウムを正確に定量する分析技術開発!

  10. 2次元分子の芳香族性を壊して、ホウ素やケイ素を含む3次元分子を作る

  11. 可視光を捕集しながら分子の結合を活性化するハイブリッド型ロジウム触媒

  12. ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!

  13. 世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

  14. 構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

  15. リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

  16. 種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 論説フォーラム「研究の潮目が変わったSDGsは化学が主役にーさあ、始めよう!」
  2. どっちをつかう?:adequateとappropriate
  3. アレーン三兄弟をキラルな軸でつなぐ
  4. 翻訳アルゴリズムで化学反応を予測、IBMの研究者が発表
  5. MEDCHEM NEWS 32-2号 「儲からないが必要な薬の話」
  6. 毒劇アップデート
  7. 理想のフェノール合成を目指して~ベンゼンからフェノールへの直接変換

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

PAGE TOP