[スポンサーリンク]

ケムステニュース

三菱化学:子会社と持ち株会社設立 敵対的買収を防ぐ狙い

[スポンサーリンク]

三菱化学(東京都港区)は26日、子会社で医薬品の三菱ウェルファーマ(大阪市中央区)と持ち株会社を設立すると発表した。医薬は景気動向に左右されにくく収益性が高いが、国内外で再編が進んでおり、グループの一体化を明確にして敵対的買収などを防ぐ狙いがある。 持ち株会社は「三菱ケミカルホールディングス」、6月下旬の両社の株主総会を経て、株式移転方式で10月に設立する。三菱化学1株に対して持ち株会社株を0.5株、三菱ウェルファーマに1.565株を割り当てる。持ち株会社の社長は冨沢龍一・三菱化学社長、三菱ウェルファーマの小峰健嗣社長は代表権のある取締役に就く。(引用:毎日新聞

敵対的買収(Hostile Take Over)対策だそうです。livedoorとフジテレビ、日本放送の話で他社も対策を立てているようです。特に製薬業界はM&A(Merger and Acquisitions)が激しく、大きなものでは数年前の米国ファイザーのファルマシアの買収が上げられます。日本でも2006年の商法改正で、外国企業が株式交換により日本企業を買収できる「三角合併」が解禁され、外資系企業による日本企業の買収がしやすくなると考えられています。

 

  • 関連書籍

 

  • 外部リンク

製薬合併の意外な一面 – [薬について]All About

連日、ニッポン放送株の争奪戦が話題となったこの2月でしたが、その影で医薬業界で注目されるニュースがありました。
2月19日の日本経済新聞のスクープを皮切りに、報道各紙が三共株式会社(以下、三共)と第一製薬(以下、第一)が今度の10月に「統合」される報道がされたのです。

「製薬オンライン」 製薬業界転職情報サイト

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 相原静大教授に日本化学会賞 芳香族の安定性解明
  2. 挑戦を続ける日本のエネルギー企業
  3. 産学官若手交流会(さんわか)第19回ワークショップ のご案内
  4. 第32回生体分子科学討論会 
  5. 複雑な化合物を効率よく生成 名大チーム開発
  6. 光だけでなく化学物質も受容できるロドプシンの発見
  7. 三和化学と住友製薬、糖尿病食後過血糖改善剤「ミグリトール」の共同…
  8. 化学・バイオつくば財団賞:2研究が受賞 /茨城

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Nature Chemistry誌のインパクトファクターが公開!
  2. 世界初 ソフトワーム用自発光液 「ケミホタルペイント」が発売
  3. フランシス・アーノルド Frances H. Arnold
  4. コロナウイルスCOVID-19による化学研究への影響を最小限にするために
  5. 国際化学オリンピックで今年も好成績!
  6. 第121回―「亜鉛勾配を検出する蛍光分子の開発」Lei Zhu教授
  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑳ドッキングステーションの巻
  8. ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus
  9. Actinophyllic Acidの全合成
  10. 有機・高分子合成における脱”レアメタル”触媒の開発動向

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP