[スポンサーリンク]

ケムステニュース

三菱化学:子会社と持ち株会社設立 敵対的買収を防ぐ狙い

[スポンサーリンク]

三菱化学(東京都港区)は26日、子会社で医薬品の三菱ウェルファーマ(大阪市中央区)と持ち株会社を設立すると発表した。医薬は景気動向に左右されにくく収益性が高いが、国内外で再編が進んでおり、グループの一体化を明確にして敵対的買収などを防ぐ狙いがある。 持ち株会社は「三菱ケミカルホールディングス」、6月下旬の両社の株主総会を経て、株式移転方式で10月に設立する。三菱化学1株に対して持ち株会社株を0.5株、三菱ウェルファーマに1.565株を割り当てる。持ち株会社の社長は冨沢龍一・三菱化学社長、三菱ウェルファーマの小峰健嗣社長は代表権のある取締役に就く。(引用:毎日新聞

敵対的買収(Hostile Take Over)対策だそうです。livedoorとフジテレビ、日本放送の話で他社も対策を立てているようです。特に製薬業界はM&A(Merger and Acquisitions)が激しく、大きなものでは数年前の米国ファイザーのファルマシアの買収が上げられます。日本でも2006年の商法改正で、外国企業が株式交換により日本企業を買収できる「三角合併」が解禁され、外資系企業による日本企業の買収がしやすくなると考えられています。

 

  • 関連書籍
[amazonjs asin=”450237640X” locale=”JP” title=”「敵対的M&A」防衛マニュアル―平時の予防策 緊急時の対抗策”][amazonjs asin=”4761262699″ locale=”JP” title=”手にとるようにわかるM&A入門―会社を揺さぶる「合併・買収」!”]

 

  • 外部リンク

製薬合併の意外な一面 – [薬について]All About

連日、ニッポン放送株の争奪戦が話題となったこの2月でしたが、その影で医薬業界で注目されるニュースがありました。
2月19日の日本経済新聞のスクープを皮切りに、報道各紙が三共株式会社(以下、三共)と第一製薬(以下、第一)が今度の10月に「統合」される報道がされたのです。

「製薬オンライン」 製薬業界転職情報サイト

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 決算短信~日本触媒と三洋化成の合併に関連して~
  2. 三菱ケミの今期経常益‐1.8%に、石化製品市況弱く
  3. ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起
  4. エーザイ、抗体医薬の米社を390億円で買収完了
  5. 第一三共/イナビルをインフルエンザ予防申請
  6. 世界初 もみ殻からLEDを開発!~オレンジ色に発光するシリコン量…
  7. 米国の化学系ベンチャー企業について調査結果を発表
  8. 「化学の日」はイベント盛り沢山

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【酵素模倣】酸素ガスを用いた MOF 内での高スピン鉄(IV)オキソの発生
  2. フェルキン・アーン モデル Felkin-Anh Model
  3. 2-(トリメチルシリル)エトキシカルボニル保護基 Teoc Protecting Group
  4. 「温故知新」で医薬品開発
  5. 向かう所敵なし?オレフィンメタセシス
  6. 鈴木 章 Akira Suzuki
  7. 小さなケイ素酸化物を得る方法
  8. 新規性喪失の例外規定とは?
  9. 科学:太古の海底に眠る特効薬
  10. 今年は国際周期表年!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP