[スポンサーリンク]

ケムステニュース

頻尿・尿失禁治療薬「ベシケア」を米国で発売 山之内製薬

[スポンサーリンク]

山之内製薬は20日、同社の国際戦略品で過活動膀胱(OAB)に伴う頻尿・尿失禁治療薬「ベシケア」(一般名:ソリフェナジン)を米国で販売を始めたと発表した。米国での自社販売品第1号で、「山之内ファーマアメリカ」(ニュージャージー州)が販売し、英グラク・ソスミスクライン米国子会社と共同販促を行っていく。  売り上げ目標は、地域別では出しておらず、全世界で2007年度で400~450億円だとしている。 同剤は、欧州では既に8月から販売開始している。日本では昨年8月に承認申請し、現在審査の段階。 (引用:薬事日報 構造調べたのですが見つかりませんでした。過活動膀胱のことをOveractive Bladder というそうですね。頻尿といえば大鵬薬品の「じょぼじょぼじょぼ 頻尿のなやみ」ハルンケアが有名ですがこちらは生薬エキスだそうです。
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ケミカルメーカーのライフサエンス事業戦略について調査結果を発表
  2. 「ニコチンパッチ」6月1日から保険適用
  3. 高脂血症薬がウイルス抑制/C型肝炎で厚労省研究班
  4. ナノチューブブラシ!?
  5. アルツハイマー薬で副作用死
  6. 静岡大准教授が麻薬所持容疑で逮捕
  7. 「携帯」の電池で電車走る・福井大などが実験に成功
  8. 京大融合研、産学連携で有機発光トランジスタを開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 特長のある豊富な設備:ライトケミカル工業
  2. 相次ぐ有毒植物による食中毒と放射性物質に関連した事件
  3. 材料開発におけるインフォマティクス 〜DBによる材料探索、スペクトル・画像活用〜
  4. 地方の光る化学商社~長瀬産業殿~
  5. オンライン座談会『ケムステスタッフで語ろうぜ』開幕!
  6. 【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都
  7. エリック・アレクサニアン Eric J. Alexanian
  8. 「もしかして転職した方がいい?」と思ったらまずやるべき3つのこと
  9. 第128回―「二核錯体を用いる触媒反応の開発」George Stanley教授
  10. 「二酸化炭素の資源化」を実現する新たな反応系をデザイン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP