[スポンサーリンク]

ケムステニュース

頻尿・尿失禁治療薬「ベシケア」を米国で発売 山之内製薬

[スポンサーリンク]

山之内製薬は20日、同社の国際戦略品で過活動膀胱(OAB)に伴う頻尿・尿失禁治療薬「ベシケア」(一般名:ソリフェナジン)を米国で販売を始めたと発表した。米国での自社販売品第1号で、「山之内ファーマアメリカ」(ニュージャージー州)が販売し、英グラク・ソスミスクライン米国子会社と共同販促を行っていく。  売り上げ目標は、地域別では出しておらず、全世界で2007年度で400~450億円だとしている。 同剤は、欧州では既に8月から販売開始している。日本では昨年8月に承認申請し、現在審査の段階。 (引用:薬事日報 構造調べたのですが見つかりませんでした。過活動膀胱のことをOveractive Bladder というそうですね。頻尿といえば大鵬薬品の「じょぼじょぼじょぼ 頻尿のなやみ」ハルンケアが有名ですがこちらは生薬エキスだそうです。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 資生堂、製品開発の可能性を大きく広げる新規乳化法開発に成功:プレ…
  2. 第一製薬、仏サノフィに脳梗塞予防薬の営業権を返還
  3. Pfizer JAK阻害薬tofacitinib承認勧告
  4. 挑戦を続ける日本のエネルギー企業
  5. 杏林製薬、ノバルティス社と免疫抑制剤「KRP-203」に関するラ…
  6. 水溶性ニッケル塩を利用したグリーンな銅ナノ粒子合成法の開発
  7. 第38回有機金属若手の会
  8. 独BASF、米樹脂メーカーのジョンソンポリマー社を買収

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ナタデココ、次世代の薄型ディスプレー基板に活用
  2. 光薬理学 Photopharmacology
  3. 第63回野依フォーラム例会「データ駆動型化学が拓く新たな世界」特別配信
  4. 有機合成化学協会誌2019年8月号:パラジウム-フェナントロリン触媒系・環状カーボネート・素粒子・分子ジャイロコマ・テトラベンゾフルオレン・海洋マクロリド
  5. 日宝化学、マイクロリアクターでオルソ酢酸メチル量産
  6. マシュー・ゴーント Matthew J. Gaunt
  7. デニス・ホール Dennis G. Hall
  8. ESI-MSの開発者、John B. Fenn氏 逝去
  9. トシルヒドラゾンとボロン酸の還元的カップリング反応とその応用展開
  10. 1,2-/1,3-ジオールの保護 Protection of 1,2-/1,3-diol

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP