化学書籍レビュー分析化学

  1. 電気化学インピーダンス法 第3版: 原理・測定・解析

    概要電気化学インピーダンス法は、腐食防食・めっき・キャパシタなど金属表面処理分野での中心的測定法として用いられており、さらに全個体型電池の開発・自動車用固体高分子形年長電池・リチウムイオン二次電池などエネルギーデバイスに関する利用も…

  2. 赤外線の化学利用:近赤外からテラヘルツまで

    (さらに…)…

  3. 【書籍】有機スペクトル解析入門

    自然科学系書籍の老舗・裳華房さんより 2021年3月に刊行された「有機スペクトル解析入門」を紹介…

  4. 香料化学 – におい分子が作るかおりの世界

    (さらに…)…

  5. 【書籍】機器分析ハンドブック3 固体・表面分析編

    2021/3/31に刊行されたばかりのホットな書籍をご紹介します。(↓kindle版…

  6. [書評]分子の薄膜化技術

  7. 【書籍】機器分析ハンドブック2 高分子・分離分析編

  8. 【書籍】機器分析ハンドブック1 有機・分光分析編

  9. 物質科学を学ぶ人の空間群練習帳

  10. 【書籍】電気化学インピーダンス 数式と計算で理解する基礎理論

  11. 基礎から学ぶ機器分析化学

  12. NMR in Organometallic Chemistry

  13. 新課程視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録

  14. これならわかるNMR/二次元NMR

  15. これならわかる マススペクトロメトリー

  16. 液クロ虎の巻シリーズ

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Lectureship Award MBLA 10周年記念特別講演会
  2. ヘテロ環ビルディングブロックキャンペーン
  3. NHKアニメ『エレメントハンター』 2009年7月スタート!
  4. 離れた場所で互いを認識:新たなタイプの人工塩基対の開発
  5. 2014年ノーベル賞受賞者は誰に?ートムソン・ロイター引用栄誉賞2014発表ー
  6. 【追悼企画】水銀そして甘み、ガンへー合成化学、創薬化学への展開ー
  7. 近赤外光を吸収する有機分子集合体の発見

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP