[スポンサーリンク]

分析化学

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

[スポンサーリンク]

もう一歩先へ進みたい人の 化学でつかえる線形代数

もう一歩先へ進みたい人の 化学でつかえる線形代数

北條 博彦
¥3,740(as of 07/10 23:52)
Amazon product information

概要

化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ社

対象者

  • 化学を専攻している大学院生
  • 意欲ある学部生

目次

1.分子構造
1.1 分子の形を数値で表す
1.1.1 座標軸と基底
1.1.2 ベクトルの計算規則
1.2 平面分子の並進と回転
1.2.1 分子の並進
1.2.2 分子の回転
1.2.3 座標軸の回転
1.3 行列計算のルール
1.3.1 行列の積
1.3.2 逆行列
1.3.3 移動と逆移動
1.4 非平面分子の並進と回転
1.4.1 三次元の並進と回転
1.4.2 鏡映
1.4.3 反転
1.5 移動操作の線形性
1.5.1 線形変換
1.5.2 線形変換の性質

2.結晶格子
2.1 二次元の結晶格子
2.1.1 二次元の格子ベクトル
2.1.2 分率座標
2.2 逆行列と行列式
2.2.1 逆行列の形
2.2.2 行列式の形
2.2.3 行列式の意味
2.3 三次元の結晶格子
2.3.1 三次元の格子ベクトル
2.3.2 晶系の変換
2.3.3 7種の晶系
2.4 いろいろな変形操作
2.4.1 拡縮・せん断
2.4.2 射影
2.4.3 変形と行列式
2.5 実格子と逆格子
2.5.1 ベクトルの内積
2.5.2 転置行列
2.5.3 双対基底
2.6 反変成分と共変成分
2.6.1 座標変換と成分
2.6.2 計量テンソル

3.対称性と群論
3.1 対称性と点群
3.1.1 対称操作の群
3.1.2 点群の要素
3.2 指標表と既約表現
3.2.1 指標と群の表現
3.2.2 既約表現
3.2.3 対称操作の類
3.3 アフィン変換
3.3.1 並進対称性
3.3.2 アフィン代数
3.4 壁紙群(文様群)
3.4.1 二次元の並進と回転
3.4.2 分率座標系における対称操作
3.4.3 鏡映と映進
3.5 空間群
3.5.1 三次元の並進対称性
3.5.2 三次元特有の対称操作

4.分子力学
4.1 分子の並進と回転
4.1.1 並進運動
4.1.2 回転運動
4.1.3 慣性テンソル
4.2 行列の対角化と固有値
4.2.1 慣性主値
4.2.2 行列の対角化
4.2.3 固有値の意味
4.3 行列とテンソル
4.3.1 直積集合
4.3.2 テンソルの代数
4.3.3 独立変量のテンソル表記
4.4 分子内部の変形と振動
4.4.1 分子力学法
4.4.2 分子の振動
4.5 基準振動と対称性
4.5.1 質量加重座標系
4.5.2 基準振動解析
4.6 基底の直交化
4.6.1 座標軸の回転
4.6.2 直交化の方法

5.多変量解析
5.1 データの統計値
5.1.1 データの平均
5.1.2 データの分散
5.1.3 共分散行列
5.2 最小二乗法と相関係数
5.2.1 最小二乗法
5.2.2 相関係数
5.3 多重線形回帰
5.3.1 行列型データ
5.3.2 回帰式の意味
5.4 主成分分析
5.4.1 行列の因数分解
5.4.2 次元削減
5.4.3 主成分分析
5.5 固有値分解と特異値分解
5.5.1 固有値分解
5.5.2 特異値分解
5.6 連立一次方程式の解
5.6.1 一意解と不定解
5.6.2 最小二乗解
5.6.3 分子構造への応用

6.量子化学
6.1 ベクトルの抽象化
6.1.1 基底と成分表示
6.1.2 ブラケット記法
6.1.3 行列の抽象化
6.2 状態をベクトルで表す
6.2.1 状態と確率
6.2.2 状態の観測
6.2.3 独立系のテンソル表記
6.3 シュレディンガー方程式
6.3.1 離散から連続へ
6.3.2 波動関数
6.4 分子軌道理論とLCAO近似
6.4.1 分子軌道理論
6.4.2 LCAO近似
6.4.3 永年方程式
6.5 永年方程式の解の意味
6.5.1 ヒュッケル近似
6.5.2 電子密度と結合次数
6.5.3 分子軌道と対称性

付録
付録1 壁紙群の一覧表
付録2 慣性テンソルの導出
付録3 Z-マトリクスから直交座標への変換

参考文献
索引

・全206ページ

内容

本書は化学を専攻している人の視点で書かれた線形代数の本です。
線形代数について書かれた本は数学・物理の分野で多く存在しますが,化学を専攻する人が触れるトピック (分子力学,多変量解析,量子化学) に焦点を当てた本は少ないように思います。
また,化学専攻の学生がそれらのトピックでつまづくポイントの多くは化学ではなく,数学にあることが多いようにも思います。
本書はそのような化学のトピックを理解するために必要な線形代数をピックアップし,丁寧に解説をしています。

構成

ここでは特に5章「多変量解析」について述べます。

化学を含め実験科学においてはデータの信頼性が重要であることは言うまでもありません。
また,大量のデータ群のから人間の目では気づけない相関関係を見つけ,因果関係を推測することも重要です。
多変量解析は以上の2点を解決する上で必要なアプローチを提供します。

本書ではまず吸光度を例に多変量解析を行う際に必要な用語から丁寧に導入します。
次に初学社がつまづきがちな共分散行列相関係数はもちろん,主成分分析特異値分解についてもUV-Visスペクトル分子構造解析を例に解説します。
数学や物理の本では解説されることの少ないそれら手法の使い方などにも触れられています。

本書の各所には問題があります。
この問題は,それまでの本の内容の理解を確認することやちょっとした応用を行うことが多く,内容をきちんと理解できているのかを適宜確認しながら読み進めることができます。

関連書籍

次の本では Python を用いて多変量解析をどのように実装するか,について詳しく解説しています。
本書を読んで実際に解析を行いたい!と思った方には是非おすすめです。

PythonとChatGPTを活用するスペクトル解析実践ガイド

関連記事

  1. レア RARE 希少金属の知っておきたい16話
  2. 【書籍】機器分析ハンドブック3 固体・表面分析編
  3. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー3
  4. 密度汎関数法の基礎
  5. 【書籍】有機スペクトル解析入門
  6. The Merck Index: An Encyclopedia…
  7. 化学のブレークスルー【有機化学編】
  8. 背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?

注目情報

ピックアップ記事

  1. そこのB2N3、不対電子いらない?
  2. 導電性高分子の基礎、技術開発とエネルギーデバイスへの応用【終了】
  3. 化学研究特化型アプリまとめ
  4. 米のヒ素を除きつつ最大限に栄養を維持する炊き方が解明
  5. リン–リン単結合を有する化合物のアルケンに対する1,2-付加反応
  6. ニトロキシルラジカル酸化触媒 Nitroxylradical Oxidation Catalyst
  7. ケムステタイムトラベル2010 ~今こそ昔の記事を見てみよう~
  8. 第40回「分子設計で実現する次世代バイオイメージング」山東信介教授
  9. Bayer Material Scienceの分離独立が語るもの
  10. ガーナーアルデヒド Garner’s Aldehyde

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP