[スポンサーリンク]

archives

ピセン:Picene

[スポンサーリンク]

新しい有機機能性材料 (ピセン)

ピセンは,ベンゼン環5個がW型に縮環した芳香族炭化水素化合物です。久保園らはピセンが有機電解効果トランジスタの活性層として極めて高い特性を示すことを報告しています。電解効果移動度は1.1 cm2V-1s-1と極めて高く,さらに70時間酸素暴露後には,移動度が1.75 cm2V-1s-1まで向上し,高性能トランジスタとしての応用が期待されています。また,カリウムを3.3等量注入した際,18 K (-255 °C)で超伝導転移が発現し,これは有機分子の転移温度としては最も高い温度です。今後もピセンを用いた応用研究が期待されます。

[1] “Air-assisted High-performance Field-effect Transistor with Thin Films of Picene”

H. Okamoto, N. Kawasaki, Y. Kaji, Y. Kubozono, A. Fujiwara, M. Yamaji, J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 10470. DOI: 10.1021/ja803291a

ja-2008-03291a_0001

A field-effect transistor (FET) with thin films of picene has been fabricated on SiO2 gate dielectric. The FET showed p-channel enhancement-type FET characteristics with the field-effect mobility, μ, of 1.1 cm2 V−1 s−1 and the on−off ratio of >105. This excellent device performance was realized under atmospheric conditions. The μ increased with an increase in temperature, and the FET performance was improved by exposure to air or O2 for a long time. This result implies that this device is an air (O2)-assisted FET. The FET characteristics are discussed on the basis of structural topography and the energy diagram of picene thin films.

[2] “Superconductivity in alkali-metal-doped picene”

R. Mitsuhashi, Y. Suzuki, Y. Yamanari, H. Mitamura, T. Kambe, N. Ikeda, H. Okamoto, A. Fujiwara, M. Yamaji, N. Kawasaki, Y. Maniwa, Y. Kubozono, Nature 2010, 464, 76. DOI: 10.1038/nature08859

Efforts to identify and develop new superconducting materials continue apace, motivated by both fundamental science and the prospects for application. For example, several new superconducting material systems have been developed in the recent past, including calcium-intercalated graphite compounds1, boron-doped diamond2 and—most prominently—iron arsenides such as LaO1–xFxFeAs (ref. 3). In the case of organic superconductors, however, no new material system with a high superconducting transition temperature (Tc) has been discovered in the past decade. Here we report that intercalating an alkali metal into picene, a wide-bandgap semiconducting solid hydrocarbon, produces metallic behaviour and superconductivity. Solid potassium-intercalated picene (Kxpicene) shows Tc values of 7 K and 18 K, depending on the metal content. The drop of magnetization in Kxpicene solids at the transition temperature is sharp (<2 K), similar to the behaviour of Ca-intercalated graphite1. The Tc of 18 K is comparable to that of K-intercalated C60 (ref. 4). This discovery of superconductivity in Kxpicene shows that organic hydrocarbons are promising candidates for improved Tc values.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. ぬれ性・レオロジーに学ぶ! 微粒子分散系の界面化学の習得講座
  2. セルロースナノファイバーの真価
  3. セミナーチャンネルを開設
  4. 【10月開催】第2回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機…
  5. メルドラム酸:Meldrum’s Acid
  6. pre-ELM-11
  7. 4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサホスホラン2-…
  8. AZADOLR ~ 高活性なアルコール酸化触媒

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ロルフ・ミュラー Rolf Muller
  2. 薬学部6年制の現状と未来
  3. レスベラトロール /resveratrol
  4. C-CN結合活性化を介したオレフィンへの触媒的不斉付加
  5. 2016年4月の注目化学書籍
  6. スコット・ミラー Scott J. Miller
  7. ビッグデータが一変させる化学研究の未来像
  8. カリカリベーコンはどうして美味しいにおいなの?
  9. ポンコツ博士の海外奮闘録XXIII ~博士の危険地帯サバイバル 薬物編~
  10. シトクロムP450 BM3

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP