chemglossary分析化学

  1. ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

    概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなるのは想像に難しくないでしょう.これは光が溶液中の分子に吸収されるために起こる現象です.このとき光の強さがどの程度小さくなるのかを与えてくれる…

  2. 原子分光分析法の基礎知識~誘導結合プラズマ発光分析法(ICP-OES)を中心に~

    この記事では、いまや無機試料の元素分析に欠かせない誘導結合プラズマ発光分析法(ICP-OES)を中心…

  3. カール・フィッシャー滴定~滴定による含水率測定~

    カール・フィッシャー滴定(Karl Fischer titration)とは、試料中の水の量を滴定に…

  4. キャピラリー電気泳動の基礎知識

    bergです。今回は趣向を変えて、これまでChem-Stationにて紹介されていない機器分析手法の…

  5. ラマン分光の基礎知識

    物質に光を当てると光は散乱されるが、散乱光には入射光と異なるエネルギーの成分が存在する。この…

  6. 蛍光異方性 Fluorescence Anisotropy

  7. 水晶振動子マイクロバランス(QCM)とは~表面分析・生化学研究の強力ツール~

  8. 合成化学者のための固体DNP-NMR

  9. 逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR; reverse transcription PCR)

  10. 定量PCR(qPCR ; quantitative PCR)、リアルタイムPCR

  11. 熱分析 Thermal analysis

  12. 卓上NMR

  13. NMR管

  14. 固体NMR

  15. 振動円二色性スペクトル Vibrational Circular Dichroism (VCD) Spectrum

  16. コールドスプレーイオン化質量分析法 Cold Spray Ionization Mass Spectrometry (CSI-MS)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. サリチル酸 (salicylic acid)
  2. Branch選択的不斉アリル位C(Sp3)–Hアルキル化反応
  3. ジルコノセン触媒による第一級アミドとアミンのトランスアミド化反応
  4. 電気化学の力で有機色素を自在に塗布する!
  5. 「発明の対価」8億円求め提訴=塩野義製薬に元社員-大阪地裁
  6. モビリティ用電池の化学: リチウムイオン二次電池から燃料電池まで(CSJ:44)
  7. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (後編)

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP