[スポンサーリンク]


chemglossary分析化学

  1. 原子分光分析法の基礎知識~誘導結合プラズマ発光分析法(ICP-OES)を中心に~

    この記事では、いまや無機試料の元素分析に欠かせない誘導結合プラズマ発光分析法(ICP-OES)を中心に、原子分光分析法(原子スペクトル分析)の基礎について解説します。異性体の判別をはじめとする構造決定が鍵となる有機化合物の分析とは異…

  2. カール・フィッシャー滴定~滴定による含水率測定~

    カール・フィッシャー滴定(Karl Fischer titration)とは、試料中の水の量を滴定に…

  3. キャピラリー電気泳動の基礎知識

    bergです。今回は趣向を変えて、これまでChem-Stationにて紹介されていない機器分析手法の…

  4. ラマン分光の基礎知識

    物質に光を当てると光は散乱されるが、散乱光には入射光と異なるエネルギーの成分が存在する。この…

  5. 蛍光異方性 Fluorescence Anisotropy

    蛍光異方性(fluorescence anisotropy)とは溶液中で回転する分子の回転速…

  6. 水晶振動子マイクロバランス(QCM)とは~表面分析・生化学研究の強力ツール~

  7. 合成化学者のための固体DNP-NMR

  8. 逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR; reverse transcription PCR)

  9. 定量PCR(qPCR ; quantitative PCR)、リアルタイムPCR

  10. 熱分析 Thermal analysis

  11. 卓上NMR

  12. NMR管

  13. 固体NMR

  14. 振動円二色性スペクトル Vibrational Circular Dichroism (VCD) Spectrum

  15. コールドスプレーイオン化質量分析法 Cold Spray Ionization Mass Spectrometry (CSI-MS)

  16. ポリメラーゼ連鎖反応 polymerase chain reaction(PCR)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. “加熱しない”短時間窒化プロセスの開発 -チタン合金の多機能化を目指して-
  2. 小学2年生が危険物取扱者甲種に合格!
  3. 第二回ケムステVシンポ「光化学へようこそ!」開催報告
  4. 三井化学が進める異業種との協業
  5. (–)-Spirochensilide Aの不斉全合成
  6. Name Reactions: A Collection of Detailed Mechanisms and Synthetic Applications Fifth Edition
  7. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part I

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

PAGE TOP