[スポンサーリンク]

chemglossary

振動円二色性スペクトル Vibrational Circular Dichroism (VCD) Spectrum

[スポンサーリンク]

振動円二色性スペクトル(VCD Spectrum)は、赤外領域を利用した円二色性スペクトルのことです。

左円偏光と右円偏光に対する吸光度の差を波長に対してプロットしたものが円偏光二色性(CD)スペクトルですが、紫外・可視領域(UV-Vis)を利用するCD法では吸収帯が幅広く、その用途が限られてきます。

一方、VCDスペクトルは赤外領域を利用します。このため、分子振動状態の遷移に基づく吸収体が数多く観測され、豊富な情報が得られます。赤外線領域の測定といえばIRスペクトルが代表的ですが、VCDスペクトルの場合、鏡像異性体のスペクトルが異なるため光学活性体の測定において、様々な情報が得られます。

例えば結晶化させることができず、X線構造解析を利用することができない光学活性物質の絶対配置の決定が可能です。また、 分離や誘導体合成をせず、1%ee以下のエナンチオマー過剰率測定をすることや、キラル分子からの赤外発色団スペクトルの取得、現在進行形の反応中での光学純度モニタリグなども可能です。さらに、溶液状態の分子の配座も決定することもできます。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0470032480″ locale=”JP” title=”Vibrational Optical Activity: Principles and Applications”][amazonjs asin=”1439821712″ locale=”JP” title=”VCD Spectroscopy for Organic Chemists”][amazonjs asin=”1118012933″ locale=”JP” title=”Comprehensive Chiroptical Spectroscopy, Instrumentation, Methodologies, and Theoretical Simulations”]

 

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. レドックスフロー電池 Redox-Flow Battery, R…
  2. 高速液体クロマトグラフィ / high performance …
  3. 徹底比較 特許と論文の違い ~明細書、審査編~
  4. 特殊ペプチド Specialty Peptide
  5. 導電性ゲル Conducting Gels: 流れない流体に電気…
  6. ソーレー帯 (Soret band) & Q帯 (Q …
  7. 酵母還元 Reduction with Yeast
  8. ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

注目情報

ピックアップ記事

  1. データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3ステップ
  2. ブレデレック オキサゾール合成 Bredereck Oxazole Synthesis
  3. 学会会場でiPadを活用する①~手書きの講演ノートを取ろう!~
  4. 第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  5. 可逆的付加-開裂連鎖移動重合 RAFT Polymerization
  6. テルペンを酸化的に”飾り付ける”
  7. 水島 公一 Koichi Mizushima
  8. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」④
  9. 配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成
  10. 試験概要:甲種危険物取扱者

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP